fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ビルケンシュトックもどきのルームシューズ

去年からほっぽってたルームシューズ。やっと完成。

トーカイのセールで買った「ウィスターデニムスタイル」っていう毛糸です。デニムのようなビミョーな色合いの毛糸を見ると、ついほしくなってしまいます。

そんでもって、デザインはいろんな本を探しました。4冊目でやっと出会った好みのカタチ。
↓この本の中の「Tストラップのルームシューズ」です。

おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.
(2007/09)
雄鷄社

商品詳細を見る

これって、このビルケンシュトックの靴に似てます。大好き!この靴。
DSC00970.jpg
というわけでがんばってみましたが、編み物ってその人の編み方のくせ(手がゆるいかきついかとか)があるし、使っている毛糸も違うし、本の編み図のとおりにできた試しがありません。しかも、毛糸3個しか買っておらず、片方編んでこれでは足りないということに気づきました。でも、だいぶ前に買ったものだからすぐ手に入るかわからないし、買い足すとなるとLotが違うとか、いろいろメンドウなんです。だからこの3個で作ると決めました。けずれるところはけずって、何度も編みなおし、両足を同時進行させ、糸の残量を考えながら編みました。最後、糸20センチを残して完成したときには・・・

      カ・イ・カ・ン・・・・・

と、薬師丸ひろ子ばりに、喜んでしまいました。(←同年代薬師丸ファンのみなさま、許して!)

裏にはこの「ハマナカ室内履用フェルト底」というものを縫いつけました。フツウのフェルトの2~3倍の厚さで、この穴ははじめから開いています。ココから編み始めるのが一般的なようですが、穴の間隔が糸と合わず、底から毛糸で編んでからこれを縫いつけました。だって、ウチの床、そんなにキレイじゃないから、すぐ汚れちゃう。でもこれなら、ボロボロになったらつけかえればいいし。ホントはモップでも靴底につけたいんですけどね。
DSC02612.jpg
底をつけることによって、シューズのカタチもしっかりしたようです。
DSC02613.jpg
ボタンはもっこさんに作ってもらった木のボタン“ぶた”だよ~~
DSC02625.jpg
チョーかわいい!

コーディネートしてみました。
DSC02623.jpg
ニットジャケットGAPの男モノ。正月半額セールでゲット!シューズと同じ色でしょ?外にはいていけないのがザンネン。

雪ぼうし

雪を見たら、無性に編み物がしたくなり・・・
ちょうど雪遊び用の帽子がなかったので(秋田にみんな置いてきた)編んだのですが・・・
編み終わる頃には、雪は消えていました。

こんなの。
DSC02600.jpg
雪の結晶柄の編みこみがポイント。
DSC02606.jpg
チビはかぶりものがよく似合います。


この本を参考にしています↓


手編みで冬支度“おでかけ小もの”手編みで冬支度“おでかけ小もの”
(2005/08)
雄鶏社

商品詳細を見る

リネンでコースター

知り合いへのささやかなプレゼントです。リネンのコースター。

kikiさんオススメのテイセンの無地リネンと、Fabricsで買ったチェックのリネンで。ん~~麻ってやっぱりいいですね~
DSC02506.jpg
リネンのトーションレースで。
DSC02509.jpg
これはリネンのブレードを。
DSC02508.jpg
これはkikiさんの巾着に使われていたレースを真似して購入、使っちゃいました。このレース好き!
DSC02507.jpg
洗濯マークのついた麻テープを貼り付けて。決して自前の衣服からはがしてつけたのではありませんよ~~


人に作ったんだけど、いや~~ん、ギザカワユス~~自分ちのも作ろうっと。



↓この本に載っていた鍋つかみを参考にしています。
内田彩仍さんのちょっとだけおめかし。私の暮らし―Dear,sweet home (私のカントリー別冊)内田彩仍さんのちょっとだけおめかし。私の暮らし―Dear,sweet home (私のカントリー別冊)
(2005/12)
内田 彩仍

商品詳細を見る

赤の携帯ストラップ

最近パンの記事しかアップしてなかったので・・・またまた、携帯ストラップ作りました。

パスマントリーとかいって、ボタンやウッドビーズに刺繍糸巻いたり、房を作ったりっていうの、昔なにかの雑誌で見た記憶が。そのイメージです。

DSC01959.jpg
ビーズと組み合わせてみましたが、刺繍糸を通すのに一苦労。実はこの玉の中身は発泡スチロールの玉。ウッドビーズかプラビーズ買いに行ったはずなのに、入った手芸材料卸の店でスチロール玉発見。安かったので思わず買ってしまいました。でも、作りながら、(ふんじゃったら終わりだな・・・)と思いました。

つけたし~~これが発泡スチロール玉
DSC01970.jpg
直径1.5cm、小さい穴が最初から開いていました。それをキリで広げて。でも、糸でスチロールに切り込み入ってしまうんです。やっぱり芯は硬いもののほうがよさそう。軽さ、安さが利点。

ワイヤーカゴ・・・ちょっとびみょー

ん~~中途半端なワイヤーカゴ作っちゃいました。
DSC01910.jpg
だって、作ってみたかったんだもん。

DSC01872.jpg
6本のワイヤーを芯にぐるぐるぐるぐるひたすら巻いてくだけ・・・
DSC01898.jpg
こうしてみると、アレに見える。「ロングラブレター~漂流教室~」の突然変異で不気味な姿になった未来生物。梅図かずおの原作読みたいです。

裏側はこんなカンジ。直径22センチ。ホントはもっと大きくして、パンの材料とか入れようと思ったのですが、ワイヤーがなくなったから終了。ただのザルです。

ワイヤーって、ペンチでつぶしたり、けっこう力がいります。手に負担がかかるので、自分には向いてないな~でも、アルミワイヤーでケーキクーラー(パンやクッキーをさます網)作らなきゃな~

横からみたところ。もっと深さがほしかったんだけどな~

DSC01915.jpg

コレクションボックス 梅雨時アイテム大集合

第3弾はすけるくん梅雨時アイテム。季節はずれの上、ちょっと欲張りすぎた、雨グッズてんこもりディスプレイ。
DSC01776L.jpg

でんでんむし
DSC01779L.jpg
透ける度が下がるブレンド粘土を混ぜてしましまに作ったんですが、わかるかな?

あまだれ
DSC01782L.jpg
ワイヤーでつりさげ。

道具たち
DSC01800L.jpg
右からカラーインク(水性ペンのほうがよかったかも)、花びらの丸みをつける棒、クッキー型(バラの花びらはハート型)、めん棒、他に、平らに伸ばすためのクリアファイル(間にはさんでめん棒で伸ばす)ハンドクリーム(打ち粉代わりにファイルにつけるとくっつかない)なんてのも必要です。


ガチャポンケースは傘に、アサリの殻で貝なんてのもおもしろかった。他に、グミが入ってるプラケースなんかも使えますね~

ワイヤーとすけるくんで ~ 傘・長靴・てんとうむし・さくらんぼ

またまた遊んでみました~~

傘と長靴
L.jpg
傘と長靴は本にありました。傘は土台にする丸いボールがないと・・・ってことで、探しました。ガチャポンケースです。それにかぶせて乾燥させるんです。乾いてからワイヤーをボンドでくっつけます。なかなかタイヘンでした。長靴も傘も厚くなってしまい、透けてません。でも、これはリベンジする気力ナシ。

てんとうむし
DSC01784L.jpg
コレ、キュウ助さんのブログの写真が印象的で、作ってみました。実はあじさいもそう。てんとうむしは体長1センチ以下です。なんかかわいくて、7匹作っちゃいました。足はワイヤー。ワイヤーは面倒くさくて、3匹しかつけてないから、ほかの4匹待機。ダンナに「足のつき方が違う!」とつっこまれました。

さくらんぼ
DSC01789L.jpg
山形のさくらんぼ「佐藤錦」おいしいんですよね~こんな色じゃないけど、なぜか、このカタチ、好きだな~~コレ、いっちばん最初に作りました。
 子どものころから、絵に描いたり作品のモチーフにしたりするものって、あまり変わってないな~

リベンジ 黒バラのコサージュ~怪盗黒バラ~

透ける粘土「すけるくん」で。
前回のバラはイマイチだったので・・・リベンジです!(粘着質でゴメンナサイ。も~いいってか?)
DSC01772L.jpg
前回の反省をもとに、できるだけ薄~~く。あまりやりすぎると破れてしまうので、慎重に。同時に、時間がたつと乾いて粘土に伸びがなくなるので、時間とも勝負。

その成果あり、粘土が透けるのも早かったし、ビニールみたいにしなやかで柔らかかったので、扱いやすかったです。色は黒インク。グラデーションつけたけど、花にしてみるとそれほど効果ナシ。残念!
DSC01796L.jpg
DSC01792L.jpg
花芯はグレーのスワロフスキービーズをくっつけました。

ちょっとしたよそいきコサージュに見えるでしょうか。でも、結構な重さが難点。

*タイトルのネーミング、らぶぴ風にやってみました!(爆)

すけるくんでバラの花

またまたしつこ~く、飽きもせず、「すけるくん」でバラの花に挑戦!
DSC01754_20070914095644.jpg
いや~まだ厚かったです。もっと薄く作らないと、扱いにくいし美しくない

こんなふうに花びら作って、ボンドで貼り合わせるんですけど、難しかったです。まだまだ修行がたりんのぉ~本と全然違います。


作り方はこの本から。作品例はどれもおしゃれで、この粘土の長所を最大限生かしてるっていうモノばかりです。粘土と併せての購入おススメです。
樹脂粘土すけるくんで作る雑貨と小もの樹脂粘土すけるくんで作る雑貨と小もの
(2006/12)
CRK design

商品詳細を見る

すけるくんオーナメント

ゼリービーンズ
DSC01736.jpg

さくら
DSC01738.jpg

三角関係


穴あけて、ビニールひも通してみました~~でも、ビニールは結んでもほどけてきてしまうので、難しいですぅ~~

透ける粘土「すけるくん」で あじさい

乾くと透けるっていう粘土発見。
その名も「すけるくん」。
画像 014
この下の粘土に絵の具を混ぜて形作り、乾かしながら右上のコート剤を塗る・・・そうすると、あれまあフシギ。透けてくる。左上の粘土をブレンドすると、透明度を調節できる(透明じゃなくなる)。

ねんど2L
まずは形作って2~3時間後にコート剤を塗った。まだ透き通っていない。

ねんど1L
翌日、2回コート剤を時間をおいて塗る。だいぶ透き通ってきたので、パーツを木工用ボンド(乾くと透明になるヤツ)でくっつけた。

画像 013
3日め。花をダンゴ状に作った土台の上にボンドではりつけて・・・・

ハイ、あじさいのできあがり~~

ちなみに、あじさいのはっぱの端から端まで6センチくらい。
乾いてもゴムみたいにしなやかなので、はさみで切ったりの加工もラク。折れにくい。だから、いろいろ遊べそうデス!

でも、ちょっとお値段が~お高いかな~

しろもへび

20070803145009.jpg
さて、これは何でしょう?ぬいぐるみではありません。
20070803145047.jpg
口をあけると、なんか糸が入ってます。
20070803145101.jpg
全体像はコレ。しろも(しつけ糸入れ)です。しつけ糸はなが~くて絡まりやすいので、こんなのに入れておくと使いやすいんです。これ、むか~し、盛岡の伝説の布や「キャリコショップ」にありました。お店のお姉さんの手作りで。それを思い出し、作ってみました。もっとスマートだったと思うんだけど。のどもとは糸を二つ折りにした輪の部分。ここから1本ずつ引き出して使います。

この布、麻っぽい地色(木綿ですが)が透けたパステルカラーの水玉がいい味出してます。これは「布伝説」にて。中の布と目玉(編みぐるみ用のカットアイ)はオレンジでびびっと~~



続きを読む

kikiさんのちびころバネポーチとmayuiの初バネポーチ

他のブログやHPを見ていると、楽しいですね~勉強になるし、なにより刺激される。あるとき見つけた手作り作品のブログ。リネンを中心に、私好みの小物たち。オススメの本の好みも似ている。ブログの名は『handmade ひとりになる時間*』・・・うんうん、なんかわかる~~その時間って私も好き~~って、お気に入りに入れちゃいました。で、kikiさんは商品販売もしています。あるときアップされたバネポーチ。
ちびころバネポーチ!

あまりのかわいさに購入。ネットでお買い物、なんて、初めての体験。でもやってみれば簡単なものですね。手元に商品が届き、大満足です。いつか、私もkikiさんみたいに販売できればいいな~と思っています。kikiさんのブログもリンクさせていただきましたので、見てみてください。また、そこで知ったAtelierRIKOさんのHPにも感動!そちらでも型紙を購入しました。届くのが楽しみです。

コレ↓がkikiさんのチビころバネポーチ。布どれもかわいいし、布あわせがまたしゅてき~~
DSC01299.jpg


それに刺激され、バネポーチ↓に挑戦。チビころに挑戦する前に、AtelierRIKOさんのHPを見ながら、まずは簡単な作りで。バネ金具、初めて使いました。けっこうやっかい・・・通し口が狭すぎて、悪戦苦闘。
DSC01301.jpg

予告!手ぬぐいでバッグ作るど~~

DSC01205.jpg

DSC01204.jpg

手ぬぐい、最近ステキな柄がたくさん出てますよね~~これは秋田のヤマハ本店の近くの洋服や(店の名前忘れた)で買いました。藍染の服はどれも私好みで、欲しくてたまらなかったけど、高くて手がね~~~で、いつも「ほしいな~」って目の保養に眺めては、風呂敷や手ぬぐいしか買わなかった。ゴメンナサイ。店員サン。
 
 コレ、近々形にします!なんか愛嬌あって、オモシロイ柄ですよね~
 
 

 ZARDの坂井泉水さん、ショックですね~~私はそんなに詳しくないけど、あの声大好き。カラオケで歌おうとすると、キーが高くて歌えなかったりして・・・でも、歌はすんごいココロに身体に入り込んでますよね~~『負けないで』とか、自分が苦しい状況のときは、自分への応援歌かもって勝手に感じてる人、多いと思うわ~~不慮の事故みたいだけど、ホント、悲しいです。ご冥福をお祈りします。

バンダナのほっかぶり

頭にバンダナをかっこよくまいてる人、いますよね~あれ、自分でやるのかな。よくあんなにきちっとまけるな~私、できません。でも、髪の毛がバサバサって顔にかかるの、ダメなんですよね~で、10年くらい前から家にいるときはこの赤と紫の、愛用してます。私のトレードマークかも・・

DSC01192.jpg

もうすりきれてボロボロなんです。

DSC01190.jpg

で、ボトルカバーを作ったついでに新調。2枚仕立てなので、ちょうどバンダナ1枚でできます。

DSC01189.jpg

最初から結んどいて、一度首までかぶってから、グイっと頭にはめる。あ~~スッキリ~~でも、赤と紫の、どうする~~?捨てなきゃね~~

バンダナのボトルカバー

名古屋はもう暑い! 

だから、水分補給は欠かせません。うちの父は真夏に長時間野外で水分をとらずに仕事したことが引き金となって、脳梗塞になりました。朝夕はまだ冷え込む北国から来たわたしたち。この夏をどう乗り切るかが問題です。子どもには水筒を、ダンナには1リットルのドリンクボトルを持たせています。ついていたボトルカバーがボロッちくなったので、バンダナで作りました。

DSC01194.jpg

バンダナは色落ちしてた展示品、2枚で500円。でも、このブルー好きです。1枚の3分の2でできました。内側にキルト芯貼ってます。

DSC01196.jpg

それだけではすぐぬるぬるになってしまうので、保冷袋をつかって内袋を作りました。洗濯ができるように別縫いです。冷凍のお土産品を買うと入れてくれる、アルミとナイロンポリの保冷材で。ミシンで縫うとアルミが糸で切れてしまうので、扱いに苦労しました。だから、本体に縫い付けるって、もともと難しくて無理だったんですけどね。結局、胴体の筒と底と別々に、バイアステープでくるんでなんとか縫えました。本体底はバンダナ真ん中の柄を丸く切って。

DSC01186.jpg

その保冷内袋をかぱっとはめて、口にゴムを入れました。ちなみに、穴があいてはけなくなったカーゴパンツのゴムとストッパー利用。

うさぎのバッグ

DSC01013.jpg

DSC01012.jpg

ハートの胸当てつきパンツのところで手に持っていたバッグです。もともと生成りのコーデュロイだったのですが、しみが目立ってきたのでピンクのダイロンで染めました。背中にファスナーがついていて、胴体部分にモノが入れられます。「手ママ」だったかな~何かの本を見て作りました。写真を撮って処分しようと思ったら・・・なかなかできない・・・

布の花  コサージュ・髪どめ

20070309155830.jpg

20070309155850.jpg

YOKO005.jpg

ドレスに合わせて、布の花もたくさん作りました。子どもの頃、ペーパーフラワーにはまったことがあったので、それが役立ちました。素材はオーガンジーやサテンがほとんど。巻きロックをよく使います。

あまり毛糸のしましまマフラー

DSC00957.jpg

雪の結晶のセーターやあみぐるみで余った毛糸で、マフラーを。太さの違いなんか気にしない。デコボコ幅とテキトウしましまがイイ感じ。でも、ちょっと短かすぎました。結べないんです・・・

ガーベラのポシェット

20070224153018.jpg

20070224153034.jpg

以前紹介した下田直子さんの「小さなものにこだわって」の本の中にガーベラのコサージュがありました。それを参考に子どものポシェットを編みました。バッグ本体と花びらはコットン糸です。

テディ・ベア

20070224153141.jpg

20070224153159.jpg

大昔、渋谷Loftに行ったとき買った布でテディ・ベア。パッチワークや着物はミシンで縫っちゃうくせに、人形は手縫いじゃないとって、勝手な思い込みでチクチク地道に作りました。そのときはまだクリスタルの目とかジョイントとか売ってなかったから、目は黒いボタンで、鼻は刺しゅうしました。手足はボタンで留めつけたそのままですが、ココに載せるために、目はゴールド、鼻はプラスチックにお色直ししました。人形って、目の位置というか、表情?難しいですね。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索