fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

イマイチかぼちゃプリンが極上かぼちゃジャムに

かぼちゃでかぼちゃプリンつくったんですが。
なんか水っぽくて、娘たちに不評。ダンナはもともとあんまり好きじゃない。
でも、中くらいのかぼちゃ丸々1個分作ったから・・・

そうだ!超熟CM かぼちゃ編で見た、アレだ!


ということで、かぼちゃジャムとしてパンに塗ってみました。


 全粒粉ナッツパン
nats.jpg いつものようにHBで焼いて。ナッツ類はくるみ・ピーカンナッツ・レーズン・クランベリー

超熟CMみたいに
かぼなっつ かぼちゃプリンをジャムみたいにたっぷり塗って、くるみやレーズンをパラパラ。

ん~~たまらん。絶妙なコンビネーション!!
うまいっ、うますぎる!!


ということで、私ひとりで楽しんでます。

ちなみに、上↑の超熟HPのレシピでは、蒸したかぼちゃにはちみつにサワークリーム、シナモンでした。サワークリームの酸味がどんなカンジかな~試したいわ~
かぼちゃプリンは、裏ごしかぼちゃと卵と生クリーム、砂糖、ラム酒、シナモンを混ぜて、オーブンで蒸し焼きにしたものです。

 ホットケーキにも
ホットケーキ 生クリームまでのせちまった。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



夏はパイン氷 梅酢をプラス

ハ~~イ、夏はカキ氷ですね~
ウチはシロップより、カルピス氷かコレ↓が多いです。

 パイン氷
DSCN4975.jpg DSCN4974.jpg

盛岡高島屋の懐かしい味。缶詰のパインをシロップごと入れただけなんだけど、サッパリチョーおいしいパインの缶詰はよく冷やしておいてネ。


 パイン氷梅酢かけ 
DSCN5042.jpg
コレに梅酢(過去記事⇒フルーツ酢できました)をかけたら・・・やっぱりチョーおいしかった。よりサッパリする感じ。パインと酢はけんかせず、互いを生かしてくれました。
売れて売れて、もう梅酢こんだけになりました。
来年はこの2~3倍漬けるつもり。

 炭酸割り
DSCN4907.jpgDSCN4988.jpg
やっす~~い無糖炭酸で割ってグビグビ飲むのが、マイブーム。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



フルーツ酢できました  ところで青梅の毒って?

3週間前に漬けたフルーツ酢、できました。

DSCN4902.jpg水で割ったりDSCN4889.jpg無糖炭酸や牛乳で割ったり

果実のエキスが出ててうまいっす!!
梅はやっぱりほとんど梅酒の風味。
あんずも独特の香りがいいわ~
梅よりドロっと濃厚。


DSCN4791.jpgDSCN4794.jpgこれらが
              

DSCN4907.jpgDSCN4906.jpgこうなりました
梅はシボシボになってほとんど沈んできました。
全部沈んだら取り出せばいいかな?

いや~~カキ氷にかけてもいいかも~~
カキ氷はパイン氷~それに合いそ~だ~
だれかパインの缶詰、余ってたらください。


でもって・・・・
この梅は食べてもいいのか。
不安になり調べてみた。

生の青梅は食べられる?
私は、青梅は毒があり、子どもが誤って食べると死ぬこともあるって聞いたことがあるから、絶対ダメだと思っていた。大奥~華の乱~でも、跡目争いの果て、小池栄子が内山理名の息子長丸に食べさせようとしたシーンがあったし。
でも、どうやら、青梅ではカンタンに死なないらしい。

調べによると・・・
 『未熟の青梅の種には、青酸配糖体の『アミグダリン』が含まれていて、梅自体に含まれる酵素の作用により青酸を生じることがあります。特に種核中の仁(白い部分)に多く含みます。このアミグダリンは、胃酸によって青酸が分離し、大量に摂取すると青酸中毒を起します。ただし、青梅の中のアミグダリンによる致死量は成人で300個、子どもで100個程度ですので、通常ではありえない量と言えます。
 まだたっぷりアミグダリンがある「熟していない青い梅」を食べると、人間の胃液に含まれる酵素が梅に含まれるアミグダリンを分解してしまいます。そして、人間の体内で「シアン化水素」を生成してしまうことになります。これが「熟していない青い梅」をたくさん食べると中毒を起こす理由と言えます。』
misbit.com 食生活Q&A 「青梅の毒」より引用


では、
熟した梅は食べられる?
 『熟すにつれてアミグダリンの濃度も下がりますし、シアン化水素(青酸)も消滅して行きます。』
くらしと生協のココロ 「青梅の毒について」より引用
ということで、熟した梅は大丈夫なようだ。

ではでは、
梅酒の梅、梅ジュースの梅、梅ジャムなど、青梅を加工したものはというと・・・
糖やアルコールと一緒だったり、また加熱により安定な物質になり、常識的な範囲で飲んだり食べたりするのであれば、問題はないようです。梅酒の梅は普通に食べますしね。

ハイ、私、酢梅、食べてみました。
1個だけど(300個も食べられるかい!)。
ダイジョブです。
でも、旨みが出てしまったあとってカンジで全然おいしくないけどね。

結論~青梅は食べると中毒を起こす可能性があるけど、果実自体はそれほど強い毒ではない。アルコールや糖、または加熱により、毒性はなくなる・・・ということです。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする







梅と干しあんずで フルーツ酢漬けました

フルーツ酢
DSCN4803.jpg
フルーツ酢、市販であるけど、お高いですよね。
私は黒酢ドリンクとか、大好きなのですが、瓶ごと買おうとすると家族に却下されます。

で、漬けてみました。
梅の時期なので、
梅酢
DSCN4791.jpg煮沸消毒したビンに、氷砂糖・梅・酢(これは米酢。ホントは黒酢で作りたかった)を入れ、冷暗所に保管。毎日ビンを逆さまにして混ぜるだけ。梅の場合3週間くらいでできあがる。その後梅は取り出すらしい。基本の分量比は氷砂糖:果物:酢=1:1:2という。
DSCN4800.jpg1日で氷砂糖溶けました。

もひとつコチラ⇒cuoca クオカ レシピ natura風サワードリンクを参考に

DSCN4792.jpgこの干しあんず(オーガニック、無漂白)を購入し、
あんず酢
DSCN4794.jpgレシピでははちみつでしたが、氷砂糖で。酢はりんご酢。レシピに従わず、酢をたくさん入れちゃいました。ケチだから。


漬かるのが楽しみじゃ~~






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



豆腐ババロア やっぱダイエットにならない

一応、ダイエットしようという意志はある。
体重計にも毎日乗り、現実を直視しようとしている。

でも、空腹には勝てないから、おやつはせめて低カロリーのものを・・・
と思い、豆腐ババロアを作った。

DSCN4545.jpgDSCN4546.jpg豆腐2丁とヨーグルト1カップ、生クリーム1カップ、砂糖大さじ3杯くらいをブレンダーでドロドロにして

DSCN4547.jpg水100ccにゼラチン15グラムをふやかしてレンジで溶かしたのを混ぜてタッパーに。冷蔵庫で冷やし固めて


 できあがり
DSCN4550.jpg レモンはちみつをかけちゃった。
ヨーグルトの酸味と豆腐の風味が、人によってはビミョーなところだと思いますが、私は好きです。
木綿で作っちゃったけど、絹ごしのほうがいいと思う。

結局甘さ控えても、カロリーはそんなにおさえてないよね・・・・
こんな私を誰か叱って



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

ホットアップルパイ バニラアイス添え

りんごの季節ですね。
りんごは青森が有名ですが、ふるさと岩手もおいしいりんごをいっぱい作ってます。
実家からまたりんごが送られてきたので、まるかじりやら、煮たり焼いたりして食べてます。
りんごを見ると、おねえは
「あのアップルパイ!!」
といいます。

ホットアップルパイにバニラアイス添えて
DSCN3478.jpg
またまた冷凍パイシートを使って、チョーお手軽アップルパイ(kotokotokottonレシピ)。
お嬢の料理 アップルパイでご紹介したとおり、
パイシートに生の薄切りりんご並べ、ザラメ・バター・シナモンふってオーブンで焼くだけ。
りんごは煮なくていいし、切ってのせて焼くだけ。チョーカンタン。

アイスがなくともいいんだけど・・・このときはコンビニに走りました。

アツアツにバニラアイスがぴったんこ~~


リンゴのワイン煮ジャム 
DSCN3459.jpg
クリームとパンにのせて。


って、食べものネタばっかり・・・
明日は手作りネタ、アップできると思います。たぶん・・・ネ。




ひさびさに読んでる本
リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46)リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46)
(2009/05/09)
木村 秋則

商品詳細を見る

友人まちゃこがオススメの本。絶対不可能といわれたリンゴの無農薬・無肥料栽培を成功させ、「奇跡のリンゴ」を実らせた農業家のお話。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



ダンナの料理 ホワイトデーのカラメルバナナパフェ

ダンナがホワイトデーに、こっそりこんなの作ってた。

DSCN2403.jpgDSCN2402.jpg

下からコーンフレーク、アイス(バニラアイスにキットカット砕いてゴディバリキュールと混ぜた)プチシュー、ホイップ、カラメルバナナ、くるみ、キャラメルシロップ、アーモンドスライス

ん~~最高 芸が細かい。
カラメルバナナとくるみがいいね~
アイスもなるほどイイカンジ。(コールドストーンでもこんなミックス食べたけど、ナイショで食べたからダンナは知らないはず。ウチにあったキットカットを見てふと思いついたらしい。)
もともと料理上手だけど、甘いものもイケるじゃんしめしめ。


「オレってすげーな~こんなの作ってくれるとーさんなんていねぞ~~」
だとさ。







ハーシーキャラメルシロップとゴディバリキュール
DSCN2408.jpgDSCN2322.jpg

ダンナは食料品の買い物が大大だぁーい好き。
チラシチェックして、底値で買うの、だぁーい好き。
○ン・キホーテ、だぁーい好き。

キャラメルシロップはそこで買ったらしい。

ゴディバのリキュールで コーヒーゼリー

ゴディバのチョコレート・・・新婚の頃のバレンタインデーには、ダンナに買ってたけど・・・最近はめっきり。
あらかじめ娘と自分も食べることを考え、お手ごろ価格の生チョコをプレゼント。
でも、今年はこんなの見つけたので。

 ゴディバのリキュール
DSCN2322.jpg
詳しくはコチラ⇒ゴディバ リキュール

カルーアミルクに、おいしい
甘くておいしいと調子に乗っているとヒドイ目あうので、ダンナのをひとくちふたくち。アルコール17%。




コレ、アイスにかけてもいいな~
とりあえず、コレ入れて、コーヒーゼリー作ってみた。

コーヒーは水出しアイスコーヒーからあったかいコーヒーに移行してからも、ずっと楽天自家焙煎珈琲工房 信州珈琲のブレンドセット買ってます。香りいいし、飲みやすいし、200gパッケージも便利だし、ポイント利用するとかなりお得。お店の対応もベリーベリーGOOD。
DSCN2336.jpgDSCN2334.jpg
このコーヒー+砂糖+リキュール+ゼラチンで、ゆるめのコーヒーゼリーを。

その上にバニラアイス、ホイップ、リキュールたらり。
DSCN2341.jpg
あ~~おいすぃ~~
しあわせ~~
酔ってないよ~

DSCN2340.jpg
パフェグラスは、やっぱり数年前、フェリシモポイントで交換したモノだす。

KOKEMOMOさんのマドレーヌ、作ってみたが・・・

KOKEMOMOさんのお菓子は、有名なケーキやさんに負けないくらい、とってもおいしいです。
2度、作りたてをクール便で送っていただいて、とっても感動しました。⇒KOKEMOMOサンのスイーツPART1PART2
その中のマドレーヌ。写真撮るのを忘れてペロっと食べちゃったんだけど。
ワタシは今までマドレーヌというものをナメていた。
今まで、それほどおいしいとおもったことがなかった。

でも、KOKEMOMOさんのはバターの風味と素朴な甘みと絶妙なしっとり具合で、とってもおいしかったんです。マドレーヌ革命デス!

でもって、ヨロコビの声を作者に伝えたところ、秘伝レシピを教えてくださった~~~

ところがところが・・・作ってはみたものの・・・
DSCN2319.jpg
うまくいかない・・・
コレ、二度目挑戦の画像。一度目は材料が手に入らなかった(発酵バター)ので、あるもので代用⇒かなりイマイチ。
今回は材料も吟味した。
みんなおいしいとは言ってくれたけど、KOKEMOMOさんのと全然違う~~~
ふっくらしっとりが違う~~~~KOKEMOMOさんのはもっとふくらんで盛り上がってたし~~~

失敗の思い当たる原因といえば
   ・ 分量を倍にした(よくばりだから)
   ・ 練りすぎた(しつこいから)
   ・ 冷蔵庫で寝かせる時間が短かった(せっかちだから)
などです。

先生、アドバイス願います。って、やっぱりこのおおざっぱな性格はお菓子作りに向いてないな~



ミナサマ、正しい画像はKOKEMOMOさんのブログでどうぞ ⇒ KOKEMOMOさんのマドレーヌ


グラノーラとヨーグルトとプルーンとほおずき

以前、hirameちゃんとシリアルはどれが好きかって、コメント欄で話題になったけど・・・
私はコレがイチオシ⇒フルーツグラノーラ
DSCN1793.jpg
コレは、普通の人は朝食にするんだろうけど、私には10時か3時のおやつデス。

DSCN1825.jpg
玄米・オーツ麦・ナッツ類の‘カリっサクっ’も、ドライフルーツの甘さもだ~~い好き。おねえも好きです。
牛乳をかけてもおいしいし、そのままつまんじゃうこともある・・・

でも、最近はこの組み合わせがなんかカラダに効いてそうで、お気に入り。
DSCN1779.jpg
+ヨーグルト・プルーン・バナナ・・・りんごもいいよね。
プルーンで鉄分とりたい私。でも、これって、ますますお通じよくなっちゃって・・・プププ・・・
DSCN1828.jpg
食用ほおずき ほおずきんちゃんコンポートも。あ~コンポート、一番おいしい~

新鮮かぼちゃで かぼちゃプリン

またまた、お米でお世話になっている大潟村小林ファームさんの無農薬新鮮かぼちゃ。
1kgまでのはかりでは量りきれなかった。こんなに美しい肌のまるごとかぼちゃには、なかなか出会うこともないので、この皮を入れ物にして、かぼちゃプリンを作ろうと思いました。

まるごとレンジでチンして、ふたを切り取り、中身をくりぬいて・・・・でも、まんべんなく火が通ることは当然なくて、かたい部分は身がこそげず。何度もレンジにかけました。

くりぬいた中身は裏ごしして、生クリーム、砂糖、卵、牛乳、ブランデー(ラム酒がなくて)、シナモンを混ぜて、皮の器に注ぎいれ、レンジで蒸し焼きに。

ところが・・・焼くにしたがって、皮の器がひび割れ、中身があふれ出してきました。どっひゃーーーん(ココの画像は緊急事態につき、ナッシング)

パイ皿に入れていてよかった・・・とりあえず皮を取り除き、中身をあけ、パイ皿で焼いたのが、コレ↓
DSCN1508.jpg


生クリーム(シンプルmachikoさんのブログより、まねっこで、紅茶のリキュール入り)とカラメルソースをのせて。
DSCN1509.jpg
ネットリ、マッタリ、おいすぃ~~甘さひかえめの紅茶風味のふわふわ生クリームと、合う合う~~~でも、グラニュー糖切らしてて、ザラメで作ったカラメルは最悪。粒、溶けないし。



本日のランチ 
DSCN1515.jpg
皮は、刻んで、かぼちゃサラダにして食べました。マヨとヨーグルト半々で。かぼちゃ自体、とってもあまくてホクホクでおいしかった~~~ごちそうさまデス。小林ファームさま。おいしいお米と野菜に、感謝です。

でもって、シンプルmachikoさんの黒ゴマパンもね~とってもおいしいデス。ゴマは「岩手山」のようにこんもり盛って、あとで平らにならすという、machikoさんのアドバイスを守って、こぼすことはなくなりましたわん!

ちらりと見えてるコーヒーマグ、いいでしょ?あとで紹介しまーす。

チーズケーキ

久しぶり、ほんっとひさしぶりのチーズケーキ。

昔、盛岡に『喫茶去』というチーズケーキのおいしい喫茶店がありました。ベイクドタイプだけど、生のクリームチーズの濃厚さを残す、まったりとした味わいでした。何種類かのこだわりのチーズを混ぜて作っていると聞いたことがあります。

私の中では、あのチーズケーキが一番。
でも、そんなのは作れません。性格もおおざっぱだから、分量もいつもテキトウだし、入れるものもそのときの財布と相談。

でも、下に敷くクッキーは、♪ヤンヤン~ザマクビティ~~~♪のダイジェスティブ・ビスケット。
DSC03162.jpg
コレは守りたい。

そして、フィラデルフィアクリームチーズと純生生クリームが最低限。これにサワークリームを入れられればいいんだけど、今回はがまん。

ただ材料混ぜて焼くだけだけど、裏ごしは2回。

砂糖控えめ、卵1個、レモン汁、小麦粉ちょこっと・・・コレだけ入れて焼きます。
DSC03165.jpgオーブンから出したばっかり。こう膨らんでひび割れるとイイカンジ。
DSC03168.jpg冷やすとぺしゃんこになる。
DSC03169.jpg断面はこんなの。ネットリ系デス!でも薄いから、ペロッといっちゃいます。

でも、小麦粉のせいかな?粉っぽさが舌に残るんです。大さじ1くらいしか入れてないんだけど。どなたか、なにかアドバイスあったら、教えてください。

紅茶リキュールのシフォンケーキ

RENEさんのブログで、本格的な紅茶のケーキを見ました。→

Cake!Cake!Cake!

その後、RENEさんのコメントで紅茶のリキュールを知り、クオカでちょうど見つけたので買っちゃいました。ワタシ、酒は飲めないんですが(が、酔えるし歌える)リキュールがきいたお菓子は大好き。ブランデーケーキとかラムレーズンはダイジョブなんです。
DSC02649.jpg
すっごいいい香り~~で、コレを入れて、シフォンケーキ作りました。
DSC02648.jpg
レシピは栗原はるみさんのプレーンシフォンにアールグレイの茶葉を入れて。丸型だと成功したためしがないケーキも、シフォン型だとあまり失敗ありません。もちろん、電動ミキサーの力を借りて、の話ですが。
DSC02650.jpg
これに、紅茶リキュールのシロップをたっぷりしみこませ、クリームにもリキュールちょっと入れました。

じつは、昨日はおねえの誕生日。これに15本のろうそくをたてました。「ケーキ屋さんのいちごタルトが食べたい!」とのたまった娘も、リキュールでバージョンアップした紅茶ケーキに満足のご様子でした。どっとはれ。

おまけ
DSC02659.jpg
型からはみ出したりこびりついたスポンジをこそいで、ボールについたクリームをゴムべらでかき集めて、プリンカップに詰めれば、またひとつのスィーツに。エコじゃ、エコ!

こめはぜ で チョー簡単クリスピー

これはノンさんに教えてもらったもの。おこちゃま大好き簡単クリスピーバー。
↓コレです。
DSC02528.jpg

まずは鍋にバター10~20グラムくらい入れて、火にかけて、マシュマロ投入!これは一袋(マイナスつまみ食い2~3個)入れてます。焦がさないように気をつけて。だいたい溶けたら、

こめはぜ・・・ふるさと盛岡では「ドンばくだん」と言ってた。米をボンって破裂させるヤツ。ホントは味がついてないのがいいんだけど、いまどきあんまり売ってない。これは砂糖かかってる甘いヤツです。
DSC02523.jpg
よく混ぜ混ぜして、バットにクッキングペーパーしいて広げ、上からもペーパーでおさえて固めます。冷めればべたつかなくなります。固まったら、まな板の上で棒状に切って、密閉ビンに乾燥剤(のりや乾物にはいってるの)と一緒に入れておけば・・・
DSC02529.jpg
あっちゅー間になくなります。

茶色いぶつぶつはピーカンナッツ。くるみやピーナッツ、アーモンドなど入れても。ノンさんはマーブルチョコを砕いて入れてたな~

きょうはドーナツ♪ふっふぅ~~

今日は数年ぶりに、ドーナツ揚げてみました。「citrus cafe」のreikoさんに刺激受けて。
画像 035
揚げ物、嫌いなんですよね~~作るのが。食べるのは嫌いじゃないけど、片付けとか面倒。でも、お嬢たちが作ってとうるさいし、HBも買ったことだし、ベーキングパウダーじゃなくイーストのドーナツ作ろう・・・ってことで、こうなりました。
本を見ながら、悪戦苦闘。ベンチタイムとか、面倒くさいんですね~前につくったのはどろどろのタネだったから、もっとラクだった。揚げたてはフワフワでお嬢たちは喜んでくれました。が、ちょっとふわふわすぎて噛めばぺしゃんこで中身がない感じ。これってどーなんだろー?発酵、ちゃんとしてるのかな?冷めたらやっぱりちょっとかたくなりました。ま、喜んでもらったからいっか。

ドーナツの抜き型がないので、これらを使いました。真ん中の穴はフィルムケース。レシピに書いてありました。が、外の丸のわりに穴がでかすぎました。
画像 036
もうしばらくは作れません。だって、タイヘンなんだもん。

きな粉スイーツ

リンクさきのRUNEさんのブログ、情報量がたっくさんでオモシロイです。ゴマきなこクッキーがおいしそうなのでマネして作ってみました。お菓子作りはひさびさ~~レシピ他詳しい情報はコチラ↓

きな粉スイーツ

DSC01363.jpg
レシピの倍量作り、でもきなこが足りず、かなり日数が経った(ヤバイかも・・)アーモンドプードルで補いました。レシピでは黒糖だったんですがブラウンシュガーで代用(違いがよくわかりませんが)。製菓用マーガリンのかわりにバター。
 焼く前の段階の図・・・ん~~色といいつやといい、なにかを想像させる。


DSC01366.jpg
ひとつはすり白ゴマ&きなこ生地に黒ゴマトッピング、もうひとつはきなこ生地にチビが板チョコ刻んで入れました。

おいし~~!市販クッキーはヤンヤン~ザ・マクビティーのダイジェステイブ・ビスケットが好きなんですが、そんな全粒粉や小麦胚芽入りビスケットに近いかも。きなこの味もはっきり!RUNEさんが滋養に満ちた味って言ってたけど、うんうん、そんな深い味わい。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索