fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

今日のおべんとう 

今年は新型インフルで、ひっちゃかめっちゃかの1年ですね~
でも、なんとかおチビもおねえも、無事修学旅行に行ってきました。延期・中止にならなくていがったなや~~

学級・学年閉鎖やら、修学旅行やら、テストやら、私のサボリやらで、おべんとの確立は5割くらい?
おねえがおべんとナシなら、ダンナは当然ナシだし
2学期は中だるみの時期・・・ってことで。



たまに気合い弁当
DSCN3435.jpg
でもって、たまにはリキ入れる。ピーマン肉巻き・ひじき・チーズオムレツ・ウィンナー&チリビーンズ。
チリビーンズは、タコスと同様、チリビーンズ用のミックススパイスとキドニービーンズの缶詰・トマト缶・合い挽き肉・玉ねぎ・コンソメを炒め煮すればカンタン。ちょっと辛いけど、トルティーヤチップスにつけて食べるとやめられませーん。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



新学期始まりましたね~

やっと昨日から新学期始まりましたね。
この夏はいろいろとタイヘンでしたね。
インフルエンザと総選挙と芸能界大麻事件と・・・・
いろいろあったんです。世の中も私も。

だから、盆以外休みのなかったおねえとダンナのおべんとは、お休みしてました。朝起きられなかったし

でもって、今日からおべんと再開です。
早く普通の平穏な生活に戻らねばなりません。
なんとか、奇跡的に、起きられました。


夏休み中1回だけ作ったサンドイッチ弁当
DSCN3022.jpgBLTならぬHLT(ハムレタストマト)・タマゴ・鶏ムネマヨ


豆腐つくね弁当
DSCN3246.jpgゆうべは久しぶりに鍋。その鍋に入れたつくねを照り焼きソースにからめて大葉巻き・いつもの卵焼き・アスパラとエリンギ炒め・ブロッコリー

照り焼きソースは
DSCN3247.jpg栗原はるみレシピでがんす。あるとなにかと便利。昨日は辛味だれも久々作ったし。ゴマだれも近々つくらねば。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


今日のお弁当 まとめてドン!

おべんと画像、まとめてドン!

DSCN2772.jpgハンバーグ、3色ピーマン、卵焼き、ダンナが作った鶏ハム
DSCN2773.jpgしいたけゴロンと肉巻き、ナス胡麻和え、あじたま、ほうれんそうナムルカリカリポテト(冷凍)
DSCN2793.jpgエビマヨ、豚肉ピーマン炒め、かにカマキュウリ巻き、卵焼き
DSCN2801.jpgインゲン肉巻き、ピーマンにタマゴハムチーズ詰めてレンジでチン、チンゲン菜ザーサイ炒め
DSCN2744.jpgチキンハーブ焼き、卵焼き、トマトソースマカロニ、にんじんマリネ、カリフラワーアスパラ




そして・・・・私が起きられなかったとき、ダンナが作った「娘への愛情弁当」
DSCN2770.jpg鮭ごはん、肉ニンニク炒め?、ブロッコリー、あじたま・・・よくわからず

私がゴーゴーと寝ていて知らない間に、せっせと作って写真撮って、娘に持たせて出勤してました。エライ!でもね、あとで言ってました。
「弁当箱いっぱいに詰めるのって、けっこうタイヘンだな」
そうそう、そうなのよ。わかってるじゃない。




 ブログランキング
 昨日のアナタのポチっとで、だいぶ上がってきました
  ↓ ↓ ↓

今日も応援よろしくお願いいたしまする


今日のお弁当 

チビが遠足とその予備日でお弁当だった。だからおべんと3つ作ったら、ダンナ会社休みだって・・・・
そっか、そういえばそんなこと言ってたか。(←ダンナのコトバはちゃんと聞いてない)
で、ダンナのおべんとは、昼、私が食べることに。ん~~ちょっと肉しょっぱいな~なんて、味見ではわかんなかったことに気づけてよかったかも。時間をおいて客観的に、自分で食べてみるべきね。
ダンナは私のお気に入り隠し食材「トムヤムクンラーメン(インスタント)」を見つけだし、食べていた。それはそれで仕方ないが、完食したあと「これ、あんまりんめぐね~(うまくない)」とのたまった。それが、たまらなく悔しかった。



豚からあげのりだんだん弁当
DSCN2731.jpg豚ロース薄切りを鶏カラと同じ味付けでからあげ、アスパラベーコン巻き、マヨたま(粉チーズ入り卵焼きの中心にマヨネーズ・・・チビ大好物)、きんぴら、ブロッコリーカリフラワー


ピーマン肉巻きちくわ磯辺あげ弁当
DSCN2734.jpgいつもの豚ピーマン巻き&ちくわ天ぷらの衣に青のり、ポテサラ、ふつうの卵焼き


またまたかわりばえのない内容だけど・・・チビもおねえも「おいしかった」と言ってくれ・・・そのコトバでまたがんばれる。単純だよね~






 ブログランキングに参加しています。

ポチっと 1クリックお願いします。
  ↓ ↓ ↓

これでもまたがんばれます。ありがとね~

今日のお弁当

作品、作れないでいます。
えーんえーん
今日の夜、がんばろうと思っています。



ということで、おべんとネタでつなぎます。

肉ばっかりのお弁当を反省して・・・
カジキ味噌漬け弁当
DSCN2702.jpgメカジキを前の晩味噌漬けにして、トースターで焼いて。えのきベーコン巻き、にら玉、切干大根、ギョニソー(魚肉ソーセージ)


そぼろ弁当
DSCN2703.jpg鶏挽き肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草ごま油炒め、冷凍食品「白身魚とタルタルソース」フライ、ピーマンにんにく醤油炒め、切り干し大根
このそぼろ弁当も、昔友だちのお弁当で、うらやましかったもの。でも、コレ、ごはんだけでいぐね?ぜいたくっすよね~
食べるとき、箸だとポロポロ食べにくいのが難点。で、スプーン、入れ忘れたんだよね~ダンナのだけ。(←わざとじゃない)




ブログランキングに参加しています。

勇気をだして、ポチッとお願いします。
  ↓  ↓  ↓


ありがとうございました

今日のお弁当

冷凍、はじめました!
DSCN2696.jpg
テレビで紹介してて、やろうやろうと思っていたんだけど・・・
DSCN1709.jpg
このシリコンの仕切りを追加購入。夕食のおかずでお弁当に使えそうなものは、作った先からコレに入れて、タッパーに入れて冷凍しちゃうと、冷蔵庫の中で忘れ去られ悪くなっちゃう危険性も減り、おべんとの穴埋めにもなり、これからの季節保冷剤にもなる。一石三鳥じゃ~


しば漬けのり巻き弁当
DSCN2698.jpgしば漬けとあさりしぐれ煮のり巻き、豆腐ハンバーグ、切干だいこん、ナポリタン、ブロッコリー
DSCN2699.jpg
写真別々に撮ってみたけど、やっぱダメね~
このしば漬けのり巻き、昔友だちのお弁当に入っているのを見て、母に作ってって頼んだっけ。黄色いたくあんでもおいしいよね~豆腐ハンバーグは夕べの残りだけど、肉より豆腐の割合のほうが多い。ヘルスィ~


とりつくね弁当
DSCN2689.jpg大葉巻き鶏つくねれんこん入り、マッシュポテト、あじたま、ブロッコリー
鶏挽き肉は安くてイイネ~大葉がまたよかったみたい。




 ブログランキングに参加しています。
 おかげさまでupしてます。私も毎朝押してます。
 一緒にポチっとしていただけたらうれしいです。
  ↓ ↓ ↓

どうもありがとうございました




次回は作品アップします!

今日のお弁当とダンナのあじたま

ダンナは食材買い物好き。
スーパーの特売卵。ひとり、必殺2度レジ並びで2パック買うのはあたりまえ。
日曜の朝、ガンバッテマス!

で、その卵をうれしそうに茹で(半熟)、『あじたま』をルンルン作っていました。
DSCN2675.jpg
なんかインスタントラーメンのスープとか入れてたヨ。

で、これはつけて4日目の図。
DSCN2676.jpg
とろ~り半熟の黄身にまで味が染みてました~~たしかにうまいっ



 れんこん鶏ひき肉詰め弁当
DSCN2681.jpgいたおさんのお弁当で見たのをマネしてみました。照りにはちみついいかも~~あとはほうれん草ナムル、きんぴら、魚肉ソーセージきゅうり巻き + あ ・ じ ・ た ・ ま



 ピーマン肉巻き弁当
DSCN2679.jpgまた朝から肉巻いてま~~す!他にネギ卵焼き、コンビーフじゃがたま焼き、ほうれん草しらすあえ






 ブログランキングに参加しました。
 一日一回、ポチっとしていただけたら、ワシ、カンゲキです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

今日のお弁当 百恵ちゃんの『のりだんだん』と祐太朗サン

昔、TVの歌番組(たぶん、『ザ・ベストテン』)で、山口百恵ちゃんが紹介していた。
ごはんにかつおぶしをかけて、しょうゆをたらり。のりをのせて、またごはん。かつおぶしをかけてしょうゆをたらり、そしてまたのり。のりだんだんは「段々」というくらいだから、条件は、二段以上なら何段でもいい(と、勝手にワシの中で決めている)わけだが、ふつう二段が精一杯・・・

のりだんだん
DSCN2672.jpgのりとかつおぶしとごはんの段々なのだ!

これが、 のりだんだん だ!

ま、別に珍しいもんじゃないけどね。
大好きなんだな~ワシ。
アツアツじゃなくて、おべんとがさめてのりがシナっとしたころ、最高
でも、ダンナには不評。「これだげでべんとー食べられっぺー。ごはんはしれー(白い)ままでいい。」
と言う。おかずは白いご飯で食べたい、よけいなことはするな、というのだ。

しかし、ワシは自分のやりたいようにやる。食べたいようにやる(食べないけど)。


のりだんだん弁当
DSCN2673.jpg鶏ムネのハムチーズ巻きレンジでチン、いんげんバターいため、ゆうべのミートソーススパ、キャベツのゆかり和え




三浦祐太朗サン
百恵ちゃんと三浦友和サンの長男がデビューしたって聞いたけど・・・・

あ~この歌、CMで流れてるね~いいじゃんいいじゃん。

祐太朗サンも、きっとのりだんだんを、おべんとで食べていたに違いない



 ブログランキングに参加しました。
 ポチっとしていただけたらうれしいです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

今日のお弁当

今、おべんと、流行ってるらしいですね~~~不景気だから。
うんうん、わかるわ~

春休み、おねえは講習や部活があったんだけど、おべんとほとんど休ませてもらったさ~
だって、春休みって、休みじゃね?
となると、もちろんダンナのおべんとも。

仕方なく、ダンナは自分でおにぎり握って持っていってたわ~
でも、おねえにはおべんとの代わりに、お金をやんなきゃない。1食400円。飲み物は水筒のお茶持参ね~
で、お金かかっちゃったわけ。やっぱ、不経済だね~


というわけで、新年度はしっかり作る覚悟。
ただし、お弁当料理本まだ買ってないので、かわりばえない内容だけど。

ポークソテー弁当
DSCN2598.jpgセールの豚ヒレで、ケチャップ・ソース・バターのタレで。ハムネギ卵焼き、ポテサラ、きんぴら。

ちくわ磯辺揚げ弁当
DSCN2600.jpg高校の頃、近くにできた『ほっかほっか亭』。その「のり弁」に入ってたよね~~ちくわのてんぷら。衣に青のり混ぜるだけ。コレ、おいしいよね~夕べの残りの芝エビフライ。と、やっぱりポテサラ、きんぴら。

今日のおべんとうとおにぎり

さっぱりレパートリー増えなくて。今度本屋行ったら料理本買うぞ。
お弁当に入れるおかずとなると、いろいろと制約が・・・と思い込んでた私。
でも、人のブログとか見ると、「ほぉ~こういうのも入れていいんだ~」って、目からウロコ。自分の凝り固まったイメージを破って、いろんな人のパクろう

といいつつ、これもかわりばえのないものばかり。
DSCN2428.jpg
豚モモマヨしょうゆ焼き、チーズオムレツ、かぼちゃサラダ、ポテトサラダ、インゲン





パクリおにぎり編

スパムおにぎり
DSCN2312_edited-1.jpg
冷蔵庫に肉もなにもなかったとき・・・・KOKEMOMOさんとこで見たスパムおにぎり。缶詰買っててヨカッタスパムは油少なめの沖縄のものでした。とっても美味~~

てんかすおにぎり
DSCN2310.jpg
おねえがお友だち、天使のようなMちゃんから教わって、「作って~~」と懇願されたもの。ご飯にてんかすとだししょうゆを混ぜてにぎるだけ~とってもおいしいの~~~おべんとに持って行く場合はちょっとしょっぱめに味付けするといいみたい。



今日のおべんとう

おべんとのおかずで一番多いのが、野菜の肉巻き。

「まぁだ(また)朝がらにぐまいでら~」
と、ダンナが苦笑い。

えのき・アスパラの豚肉巻き
DSCN2384.jpgじゃがいも千切りに粉チーズ・顆粒コンソメ・塩コショウを、バターで焼いたの。

れんこん牛肉巻き
DSCN2353.jpgれんこんにはなぜか牛肉と決まっている。

肉団子
DSCN2383.jpg前の晩は肉団子入りスープ。挽き肉はブレンダーで玉ねぎと一緒に練ると粘り気が出てくずれにくい。パン粉やおからで増量して、弁当分も作っておく。奥薗さん風にすりおろしたじゃがいもを入れるとふっくらやわらかくなるっけね。今回はスープの肉団子だったので固め。朝、甘酢あんとからめて。




 きんぴらごぼう
DSCN2381.jpgポイントは、鶏皮。
鶏肉は、皮までパリパリに焼くとき以外はあまり好ましくない存在。はがしてラップに包んで冷凍しておく。それを、きんぴらやひじきを煮るときの“だし”に使う。鍋に米油とごま油半々に鷹の爪と鶏皮を入れる⇒炒める⇒そこにごぼう・にんじん・れんこんを投入。よく炒めてから、酒・だしじょうゆ・みりんで炒り煮する。鶏皮はできあがったら取り除く。


きんぴらはみんな大好き。きんぴら丼でもダイジョブなくらい。一度に鍋いっぱい作ります。





今日のお弁当


おべんとだけはね、ちゃんと作ってます。
おべんとになってから、食費がかなーり節約になりました。
ポイントは食材を前の夕食分から調達するってことかな。すっかり前の晩と同じものだとうんざりだろうから、材料をちょこっととっておいて、主になるおかずは朝なるべく調理するようにしています。夕食の量も減って、余すことがなく腹八分目ってとこが理想です。(ダンナの辞書に「八分目」というコトバはないから厄介なんだけど)
でも、やっぱり、1から全部朝作るのは時間がない。常備菜のような夕べの余りがちょこっとあるとラクなんですよね~

メニューは
豚肉唐揚げ・・・豚薄切り肉をにんにくしょうがしょうゆ酒みりんにつけて片栗粉まぶし揚げるだけ~鶏唐揚げよりずっとラク
ひじき・・・これぞ常備菜!あと、きんぴら・切干大根・すきこんぶ・ポテサラ・マカロニサラダ等 
スパニッシュオムレツ・・・玉ねぎじゃがいもベーコンほうれんそうチーズ~普段はシンプルなほんのり甘い卵焼きが定番 

スキマ埋めに
プチトマト・・・コレ、ダンナとおねえには不評だけど、彩りもいいし、便利よね~

他、
丸っこいチーズ・・・キャンディみたいなやつ

とか、
コレは冷凍の「サイコロさつま」
DSCN2307.jpg冷凍のまま入れられるのがウレシイ。温かいおかずも冷ましてくれるしね。


って、こんなカンジで、日々しのいでおります。
いつも母親に批判的なおねえも、「友だちにおかずあげたら大好評だった」とか言ってくれるので、めげずに続けられてっかな。
でも、マンネリ~~お弁当の本、買おっかな~と思ってます。

曲げわっぱの弁当箱とシリコンしきりカップ

おべんとね~~
おねえが高校生になり、給食がなくなったから、しかたなく・・・・朝が苦手な私、目覚まし時計2個でがんばってます。ダンナの弁当も、以前は子どもたちの遠足のときくらいしか持たせなかったのに・・・最近は「ついで」なので作っています。

あ~~朝起きるの、しんどいよ~~
でもって、この弁当箱、過去記事⇒弁当箱包みでチラっと紹介してますが、最近またこのよさ再確認。
DSCN1707.jpg
DSCN1708.jpg
DSCN1705.jpg
軽くて、秋田杉の香りがして、残り物を詰めてもなんとか格好がつく。見かけよりけっこう容量がある。なにより姿と柾目が美しいし、木のぬくもりがあったかい。
この曲げわっぱの歴史も興味深い。材料の秋田杉は樹齢150~200年だというし、木の端を留めているのが桜の皮というのもいいし、手間と時間をかけた大変な作業を見ると、この値段は安い。弁当箱としてはとってもお高いけどネ。詳しくはコチラなどいいかと。⇒大館工芸社 製品カタログ



そして、最近、いいもの買いました。
弁当仕切り用シリコンカップ。
最初はsassaちゃんのブログ⇒『hand made cafe』「お弁当箱&しきりカップ」で、無印良品のを見ていいなあと。弁当箱を洗うとき、紙の仕切りを捨てるの、もったいないな~と思っていました。そのあと、スーパーでコレを見つけて、即買い。
DSCN1709.jpg
コレ、柔らかいから、詰めるものによってカタチが変わって、空きスペースにおさまりがいいし、洗うときも楽です~冷凍からレンジ解凍・あたためまでできるっていうのも便利だし、ずっと使えることを考えたらすっごい安いものです。(3つで150円くらいだったかな?)

DSCN1653.jpg

DSCN1659.jpg
こんなカンジ。
ちなみに、曲げわっぱがダンナ、プラの弁当箱のほうがおねえ。おねえのほうがおかず多いです。ご飯はね、こう見えて、わっぱのほうがたくさん入るんですよ。

すっかり、(面倒でキライな)揚げ物多くなりました~そうじゃなきゃおべんとレパートリーがもたない・・・




プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索