fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

cuocaの食パンミックスで やっぱりあんバター

暑くて暑くて、しんどいです。
でも、梅雨のジメジメよりはマシです。

料理も製作もサボリがちですが、パンは焼いてます。
ビバ!ホームベーカリー!!

でもって、
cuoca アウトレット50%OFFで、コレ↓
DSCN4921.jpg買いました。
賞味期限切れ間近ということですが、半額セールならダンゼン“買い”(ちょっと前なので、現在のOFFは別の味のミックスになっています)
京都宇治の老舗茶舗「北川半兵衛商店」の宇治抹茶や北海道産かぼちゃパウダーを使用とのこと。
家で準備して加えるのはバターと水だけ。チョー手間いらず。
風味もよくて、もっとたくさん買えばよかったと後悔。
他にもいろいろあるみたい→cuoca オリジナル食パンミックス粉

抹茶パンであんバター
DSCN4901.jpg

かぼちゃパンであんバター
DSCN4919.jpg

いや~たまんない~~おいすぃ~~
あんこの缶詰はあると便利~~
名古屋の多くの家庭に常備されてるというあんこ缶。
私も習って買ってしまいます~
また、名古屋モーニングであんトーストは普通ですが、
私のあんバターのルーツは岩手盛岡のコレ→おもひでの味 福田パンですので、そこんとこヨロシク。




 ブログランキングです。がんばんなきゃ~
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


スポンサーサイト



春休みですね シナモンロール

 シナモンロール
DSCN4415.jpg
うちのお嬢たちはシナモン大好き。
ワシは子どものころは嫌いだったけどな~
シナモンロール焼きました。
生地づくりはホームベーカリーがやってくれ、成形はおチビが。
上にアイシングとかはしません。
中にたっぷり黒糖が入っているので。
ちょっとかたかったけど、久々おいしかったです。

ハンドメイドマーケットとか、チビの卒業式とか、フルート教室の発表会とか、終わってちょっと一段落。
フルート教室はグループレッスンで、いろいろな年代の方々とアンサンブルをやりました。徐々に気心が知れてきて、それと同時に演奏も少しずつまとまってきて、その過程が楽しかったです。ステージの上では、やっぱり緊張してダメ(あ~ふるえてる~)って意識しちゃうと、そこからコントロールがきかなくなって。いつになったら、人前で気持ちよく吹けるんだろうかね~
今年はフルート、もう少しがんばろう。肩の力抜いてさね。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

このコンビ最強!サンドイッチ

カレーマヨとフライドオニオンが決め手の蒸し豚サンドイッチ
DSCN3667.jpg
材料
DSCN3665.jpgDSCN3666.jpgHBでやいたゴマパンに、
カレーマヨ(マヨネーズにカレー粉)をたっぷり
レタスと
蒸し豚(豚肩ブロックに塩コショウをすりこみ、1日おいて酒で蒸し煮)と
ピクルスをはさんで、できあがり。

フライドオニオン
DSCN3672.jpg
最近、円高還元セールで、輸入食材が安いですね。トマト缶、スパゲティ、オリーブ、ピクルス・・・やまやでついつい買い込んじゃいます。

実は、このサンドイッチ、ドトールコーヒー ミラノサンド・コーンドビーフを参考に。お店で食べたら、このカリカリフライドオニオンが、味でも食感でも絶妙なアクセントになっていて、おいしかった~~
コレを家で再現するとしたら・・・コーンドビーフが蒸し豚に、牛が豚になった分、サウザンソースからカレーマヨにしてパワーアップ。ザワークラウトをピクルスに(実はピクルス大好き)。


このサンドイッチは自信作!
家族の反応は「売れるかも」。
んだ、チョーうまいっす



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


チリコンカンでチリドッグ

チリドッグ
DSCN3451.jpg
ホームベーカリーで焼いた食パンの上の部分を利用して、なんちゃってチリドッグ。
食パンの上部5~6センチくらいを切り取って、厚めにスライス。それに切り込み(下の部分1センチくらいはつなげておく)を入れて、サンド用パンに。軽くオーブントースターで焼いて、キャベツ千切りと茹でたソーセージ、チリコンカンをはさんで。

チリコンカン
DSCN3447.jpg
カサフェィスタ シーズニングスパイスの「チリシーズニングスパイス」を使いました。
玉ねぎ・にんにくのみじん切りと合い挽き肉を炒めて、ミックススパイス、トマト缶、コンソメを入れて煮込む。缶詰キドニービーンズ(汁は捨てる)を入れて少し煮たら、ケチャップ・ウスターソース・塩コショウで味を調え、できあがり。
タコスのときは「チリ」じゃなく、
DSC02532.jpg←「タコシーズニングスパイス」で。
「チリシーズニングスパイス」のほうがはるかに辛いです。作るときは、いきなり全量はいれないほうがよいと思われます。(←全量入れちまったってこと)
だから、おチビは「チリ」は食べられません。
でも、この辛さがたまらんとです。

ほかに、オムレツにも合います。
トルティーヤチップスには、いうまでもありません。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



ご無沙汰してます きゅうりとにんじんのサンドイッチ

ご無沙汰してます。
昨日の地震ではさすがに飛び起きましたが、無事です。
更新もずっとサボり、ご心配おかけしてます。
ここんとこ肉体的にも精神的にもキツかったんですが、ゴールが見えてきたのでダイジョブです。


車での帰省も考えましたが、さまざまな理由により断念。
お盆はコチラで過ごすことにしました。
明日あたり、おねえの部活もやっと休みに入るので、近場でどこか行けたら・・・って思ってます。でも、どこ行っても暑いし混んでるのよね~それもキツイな~



きゅうりとにんじんの全粒粉パンサンドイッチ
DSCN3035.jpg
超熟のCM、かもめ食堂の小林聡美がこんなサンドイッチ作ってるよね~
ワシは何かの料理番組で、おばあちゃん先生が作ってたのを見て、「え~~にんじんのサンドイッチ?」って、はじめは思ったけど、作ってみるとこれがウマイ!
味付けは覚えてないからテキトウなんだけど、
塩を振ってしんなりさせたきゅうりはこれでもか~~っていうくらい水分絞るのがポイントって先生は言ってた。にんじんは、塩コショウとオリーブオイルだけだったと思うんだけど、グレープフルーツのドレッシングとバルサミコとクレイジーソルトを入れて。もう、にんじんあふれ出てるし・・・もっと細く切るべきだね。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

マンゴーチップ、マンゴーのかおり~

マンゴーチップ、いい香りでした~
マンゴー大好き~~って、ナマでそんなに食べたことないけど
DSCN2247.jpg
今回は思い切って、袋の半量入れたので(ブルーベリーは三分の一くらいだった)、そのままでおいしかった~おねえもコレが一番好きって。ワシもだな~~チビは抹茶だそう。
らぶぴにいいモノ教えてもらったわ~ありがとね~




おまけ1
おとといは急にてんぷらが食べたくなり・・・
てんぷらね~苦手だけど~
そんなに大好物ってわけじゃないんだけど、グルメ番組見ちゃったりすると、たまにムショウに食べたくなります。だから、たまらなくなって・・・・こめ油だしぃ。

そしたら、サクサクにできましたぁ~
DSCN2245.jpg
エビ・ごぼう・れんこん(こっちはれんこんがすっごく安いです)・ねぎのかき揚げ。塩でね、食べますよ。揚げたて、たまりません。そばとともにね。




おまけ2
N.jpg
去年の画像(しかもあたふた画像)ですが、名古屋のおそばやさん『志蕎庵 江月~しきょうあん こうげつ』。ここの蕎麦、すっごくおいしいんです。蕎麦はもちろん、このセットのかきあげ天丼、塩だれで好きなんです。
コチラのお店についてはコチラのブログ⇒蕎麦etc 日暮らし~風の流れるままに「志蕎庵 江月@名古屋 」を見たほうがよくわかります。

抹茶チップ・ブルーベリーチップで 食パン

富澤商店で購入したフルーツチップと抹茶チップ。
ホームベーカリーで、レーズンを入れるタイミングでこれを投入すると、このラムネみたいなツブツブが、あ~ら不思議、ジャムに化けるのデス!
DSCN2206.jpg



まずは抹茶チップ。
DSCN2207.jpg
いや~ん、みんな、むしらないでぇ~~
DSCN2208.jpg
かろうじてのこった分をスライス。
DSCN2210.jpg
同じく富澤商店の、ピーナッツきなこクリームをつけて。
DSCN2211.jpg
ん~~コレ、チビお気に入り。


次はブルーベリー。
DSCN2212.jpg
キレイな色~~~
DSCN2213.jpg
クリームチーズと冷凍ブルーベリーを添えて。あ~でも、もっと甘いジャムのほうがいいかも~


次回、いよいよマンゴーに。←実はマンゴー好き

シンプルmachikoさんの黒ゴマパン

シンプルmachikoさんは私のパソコンの先生。
彼女とスネ夫がいなかったら、パソコンにさわることも、ブログをやることもなかったかも。

でもって、シンプルmachikoさんはスーパー主婦。働きながら、家事も子育てもしっかりやって、その上で、テニスもがんばってる。しかも、日々のアンチエイジングも怠らない。私とは中学の同級生で、同い年なのにもかかわらず、常にオンナを忘れていないのである。これは、ホントにすごいことだ。私には、とってもでぎねな~

そのmachikoさんが、その欲張りな生活ぶりをブログにした。そのほとんどは、とても真似しきれないものだが、コレはいただき!

それは、まっ黒なゴマパン

詳しくはブログ『シンプルmachikoさんの日記』の「毎朝続く同じメニュー」をご覧クダサイ。

メープルシロップとゴマがうまいねー
DSC03166.jpg
こんがり焼くのもポイントね~すりゴマ5ミリも、こぼさないように盛るのはちょっと難しいけど。

ゴマの効用などなど、そのほかにもカラダと美容にいいこと盛りだくさんのブログなので、オススメです

パンサラダとスパイス

一番好きな野菜は?と聞かれたら、レタスかな~トマトかな~
いつもどんぶりひとつ食べます、サラダ。
家族からは「馬かい!」と言われます。
カラダには温野菜のほうがいいっていうけど、生が好きだな~口がサッパリするから~って、とってもババくさい。

サラダのお供のスパイスたち
DSC03085.jpg
基本イタリアンドレッシングちょびっとに、ポッカレモン、そしてこのスパイスたち。

左のはテキサススパイス。長野松本出身のレイコちゃんが実家に帰ったときに、実家近くのレストランから買ってきてくれていました。去年春の引越しの際持ってきた3本の中の最後の1本。コレ、お気に入り。万能スパイスなんですよね~でも、そこらへんには売ってない。にんにく・パプリカ・コリアンダー・マジョラム・オレガノ・バジル・・・・って、いろんなものが入ってます。肉・魚・野菜、なんにでも合う。だから、何にでも使っちゃいたくなるので、注意注意。みんなこの味になっちゃうー!!
私はサラダ、おねえはゆで卵に必ずコレ。レイコちゃん、なくなっちゃいますよー

真ん中は言わずと知れたクレイジーソルト。

右のはガーリックソルト。パンにバター塗ってコレふりかけて、なんちゃってガーリックトーストできちゃいます。

コレを使って、パンサラダ。
DSC03059.jpg
山盛りサラダに、パンを大きめのさいの目に切ってバターでこんがり焼く。ガーリックソルトで味つけ。ホントはベーグルがいいんだけど、ホームベーカリーで焼いたパン有効活用。ま、シーザーサラダのクルトンをパンにしただけなんですが、パンをザクザク入れるとボリュームアップして、サラダが主食になるからランチにピッタリ~~お皿もひとつで済むし・・・


でもね、コレだとやっぱり4時過ぎにはお腹がすくんです。
DSC03060.jpg
小腹がすいたときは、ちょっとカロリー気にして野菜サンド。このときキュウリは欠かせない。キュウリに塩をふってしんなりさせてからはさむのがこだわり。でもって、パンと野菜を結ぶのに、マヨネーズも欠かせない・・・・って、カロリーおさえてねーだろ

米粉パン ~上新粉を使って

小麦、また値上がりしますね~

それより、日本の食料自給率、なんとかしないとね~別に輸入ダメなんて思いません。外国にも安全でおいしいもの、たくさんあるはずだし。
でも、まず、もっとニッポンの農業、守らなきゃ。

自分にできることは~~

お米、食べよう!

でも~パンも食べたい・・・・


で、こうなりました。
お米パン
DSC02815.jpg
上新粉(うるち米の粉。おだんごを作る粉)が入ってます。
コレ↓


強力粉は国産はるゆたか。それに上新粉まぜてます。
DSC02817.jpg
もちもち、小麦のみのふつうのパンより重めです。ふくらみが2割くらいひかえめ。でも、じゅうぶんふわふわでおいしいです。学校給食にも使われていますよね。

上新粉は小麦粉より高い。国産小麦も、輸入小麦より一般的に高い。でも、安さじゃないんですよね。
東北農政局の「米の作りすぎはもったいない」っていうポスターをテレビで見て、いろいろあるだろうけどそれはどうよ、って思って。そんな簡単に、減反したり転作したり、できないんじゃないかな~いままでの農業政策どうだったんだろ。

ちいさなことから、コツコツと、主婦もがんばってみる。



↓この本を見て作りました。
ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)
(2006/04/01)
飯田 順子

商品詳細を見る

給食の揚げパンと給食袋

いや~ブログのひと月の目標記事数、20だったんですよね~

でも、一周年記念を境に、ちょっとペースダウン・・・うっ・・・イタイ・・・・

ま、2月は短いしぃ~~ま、いっか~
このままナシクズシ的にいっちゃいそうだなー
ま、いっか~


ピンポンパンポーン目標15にします。



揚げパンもどきです~~

最初はおねえが作ったんです。ハイ、ワタクシ、パクリました。
給食で、小中ともに揚げパンが出たんですって。昔もありましたよね、コッペパンを揚げて砂糖まぶしたの。それがとってもおいしかったらしく、「ウチでもつくって~~」の大合唱。でも、私、拒否しました。だって油でパン揚げると、とっても油吸っちゃうじゃないですか~~それ、想像しただけで胃がもたれる。それであきらめるおねえじゃなかった。フライパンにバター、そこにホームベーカリーで焼いた食パンをスライスしてごんがり焼く。それにブラウンシュガーとシナモンをまぶす。コレ、揚げパンより低カロリーで、ほんのりバター風味で、おいすぃ~~~アイデア、いただきです。チビも満足してました。
でもって、シナモンバージョンときなこバージョン(写真左)と2種、作ってみました。
コレ、簡単お手軽でいいよ~~砂糖は私がつかったのは「ブラウンシュガー」っていう商品名だったけど、黒糖とか、きび砂糖とか、ミネラルたっぷりのタイプがいいと思います。


給食袋
DSC02715.jpg

DSC02716.jpg
チビ「ママ~みんな給食袋、毎日とりかえるんだってぇ~~」
ギョギョみんな、そんなに清潔なんだ~
ウチなんて、たまにしか洗わない・・・・
ってことで、せがまれて作った給食袋。ボタンの柄の布がかわいいですよね~いろとりどりなんだけど、全体のトーンがちょっぴりくすんだカンジ。
Fabricsで購入しました~~

あま~~い!フレンチトーストとおしるこ

焼きたてパンのヘンケルス包丁による切り口
DSC02576.jpg
おはるさん、焼きたてフニャフニャパンも、ヘンケルスは切っちゃいました。パン切りナイフよりパンくず出ないし、いいかも。でも、うちのパンきりナイフもいいものじゃないから、単純に比較できないですけどね。


フレンチトースト
DSC02579.jpg
コレも好きです~~!キャラメルソース、かけてます~~~!
以前、喫茶店で食べたとき、とってもおいしかったので、遠慮のない私はマスターに聞いてみました。「コレ、とってもおいしいんですけど、なにかコツはありますか?」って。そしたら、「卵白は入れないことね~」って。なるほど~それ以来、卵白入れず。

おしるこ

ぜんざいとおしるこの違いってなに?もしや粒あんの場合ぜんざい?わかんないけど、うちはむかしからおしるこって言ってたので。
なおこちゃんのブログで、餅つき機でおもちついて大福作ったっていう記事を見て、無性にあんこが食べたくなったんです。そのときはあんこから作るってできないな~って思ってたんですが、小豆があったのでシャトルシェフでやってみました。4回くらい火を入れたかな。ずっと火にかけていなくていいので楽だし省エネだけど、水に豆をつけるのからだから、時間がかかりました。
お餅はいつもお米でお世話になっている大潟村小林ファームさんの豆餅。黒豆が入ってます。香ばしく焼いて。

ん~~幸せ。

みのさんのケンミンSHOWでは「愛知県民はあんこ缶を常備している」ってありました。それはないっていう人もいっぱいいますが・・・私もやっぱり買っておこうっと。

オリーブ&ローズマリーブレッド

クリスマスのときに焼いたフォカッチャ
DSC02397.jpg
甘いお菓子パンが今まで主流だったので、しょっぱいパンがなかなか好評でした。その後も一度焼きましたが・・・・やっぱり出したり丸めたり休ませたり発酵させたりってぇのがめんどくさ~~いです。


でもって、ホームベーカリーで焼いてみました。砂糖ひかえめ塩ちょっと多めで。
DSC02497.jpg
具材後入れ機能を使って、刻んだオリーブと乾燥ローズマリーを入れて、あとは機械にお任せらくち~ん
DSC02500.jpg
フォカッチャにはかなわないけど、ローズマリーの香りがよくて、しょっぱいオリーブがうれしい食パン、グーただ、つぶつぶ塩がのせられないのがネ、残念デス。
DSC02498.jpg
またまた残り物カレーで、昨日のランチ

パンもまだ飽きずに焼いてます!

ホームベーカリーまだ飽きてませんよ~
ププッ・・・密かに焼いてます。
おととい小麦粉クオカに注文したら、値上がりしてて悲しかったしかも年末に値上がりしてた。ちと遅かった~~~

で、本日のランチ。先週のカレーのせて焼きカレートースト。おとといのシチュー。今朝のサラダ残り。


これは去年のクリスマス、チビが焼いたクッキーのアイシングをのせて。パンはゆず茶とオレンジ&レモンピールいれて、シトラスブレッドじゃ!すね夫が言ってたりんごのネチョネチョパン(アップルリング)をイメージじゃ!
DSC02390.jpg

これはRENEさんのコメントにあったコンビーフハッシュを勝手にイメージして焼いてみました。
DSC02289.jpg

りんごのワイン煮
DSC02454.jpg
最近こればかり。りんごが大量に実家から送られてきたんだけど、毎日むいて食べさせる・食べるのって、けっこうおっくうなんですよね。だから一鍋8~10個のりんごをあま~い赤ワインで煮て、冷やして。ほとんどは冷凍してシャーベットみたいに食べてます。煮汁はゼリーにすれば無駄なくて完璧!娘たち、これだとガバガバ食べます。あ、今度これと煮汁ワイン入れてパン焼いてみよう。そういえばらぶぴのコメントにワインブレッド焼いておいしかったって見たな~うん、きっとおいしいと思う!

ライ麦パン & 食パンでコンビーフトースト

ライ麦いちじくレーズンパン
ライ麦のこと、全然知らないんだけど、ライ麦粉を買って焼いてみました。

ライ麦2割入れてホームベーカリー全粒粉コースで。いちじく、レーズンも入れました。
DSC02270.jpg
全粒粉より少し硬め。独特の香りと酸味がありました。私は好きなんだけど、ダンナと娘たちには不評。お店で売ってるライ麦パンは、たぶん天然酵母とか使ってんだろうな~手ごねでね~んーもっと調べてみないとな~

ふつーの食パンでコンビーフトースト
ダンナは「まんずブログネタのためにいろんなのつぐんねくていー(作らなくていい)から、ふつーのやげや~(焼けよ~)」と言うので、ふつーの食パンです。
DSC02272.jpg
それだけでは芸がないので・・・・みんな大好きなコンビーフトーストです。
DSC02274L.jpg
たまねぎじゃがいもの千切りを炒め缶詰のコンビーフを加え炒めます。それにレトルトのホワイトソースを混ぜてコショウ少々。塩はコンビーフとホワイトソースの塩分を見て。それをパンにのせ、チーズをのせ、オーブントースターで焼いてできあがり!んまいぞ~~

茶葉も入れて ミルクティーブレッド 

ミルクティーを紅茶の葉っぱごと入れて、いい香りです。

紅茶は香りが強いアールグレイがいいそうです。アールグレイ、大好き。
DSC02251.jpg
しっとりしていて、比較的キレイに切れました。
DSC02252.jpg
そのまんまでとってもおいしい!さらにホイップクリームとオレンジピールを添えて。ん~~おいすぃ~~~

写真、全部ピンボケですね。アップにしないで見てクダサイ。


レシピはこの本から↓
ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)
(2006/04/01)
飯田 順子

商品詳細を見る

ゴマパン・国産オーガニック小麦のソフト食パン・全粒粉パン

これは白・黒ゴマ入り。たくさん入れたから香ばしい~このまま食べました。
DSC02165.jpg
L_20071129201300.jpg

これは初めて国産オーガニックの小麦で。香りも味もよく、じゅうぶんふくらみました。ふわふわ~で、そのままでもおいしかったけど、軽くトーストして残りものハンバーグサンド。薄くスライスできなくて不格好だけど、ほっぺた落ちる~
DSC02216L.jpg
DSC02217L.jpg
DSC02218C.jpg

これは全粒粉パンでサンドイッチ。スーパーで、パンミミ落としてあるサンドイッチ用パン2パック買って、それでも足りないだろうから焼きました。全粒粉の茶色いパンのサンドイッチ、あるとなんかうれしいデス。まず最初に作るのは、塩コショウした鶏ムネ肉をレンジで酒蒸し。手で細かく裂いて、たまねぎスライス(少しレンジでチンして辛味を和らげる、でも歯ごたえは残して)、マヨネーズであえる。この具のサンドイッチがいつも1番人気だから、たくさん作ります。卵サンドやハムサンドも欠かせないけど、影がうすいようです。
DSC02213.jpg

レモン・オレンジピールでパネトーネ風ブレッド

今回は早焼き機能でパネトーネ風ブレッドです。普通の食パンにタマゴ1個追加とバター少し多めなくらい。


焼きあがってあつあつを、みんなでむしって食べました。
DSC02156L.jpg
このレモン・オレンジピールをたくさんとレーズン、ドライいちじく入れました。
DSC02164L.jpg
ドライフルーツの香りとその甘みで、お菓子パンGOOD

ホームベーカリーで おもちだーー!!

おはるさんの「おもちついたよ」報告を受け、ガマンできなくなった我が家。もち米ちょっぴり買ってきて、ホームベーカリーでおもちに初挑戦。↓これ、ついてるとこです。底の羽が回ってます。
DSC02070c.jpg
もち米を洗ってざるで水を切って30分。米に吸水させなくていいんだ~マシーンに入れて1時間、全部で1時間半でできちゃいます。かんた~~ん!
DSC02076.jpg
できたおもちは丸めてフッ素加工のフライパンをお皿がわりに。くっつかなくてよかったです。

1斤用のマシーンで一度に作れるのは3合まで。はじめ3合作って、あっという間にたいらげてしまった私たち。まだ熱いマシーンを扇いで冷やし、2合追加。3合のときは少し米の粒が残っていたけど、2合のほうはだいぶなめらか。少ないぶんよくつけるのね。

ダンナがちょちょっと作ってくれた簡単お雑煮。油揚げとわけぎのみだったけど、コレが一番おいしかった~~
DSC02073.jpg
納豆おろしもち、磯辺もち、あんきなこ~~(きなこの白いツブツブは、プレーンヨーグルトについてくる顆粒砂糖。特に意味はない)
DSC02072C.jpg
チビ作 のりおろし~~(ってこの組み合わせしらな~~い)なぜか大根おろしが好物なのです。



とにかく、期待していたよりおいしかった!合格です。いや~みんな大満足です。この機種、いいと思います!ナショナルホームベーカリー SD-BM101

いちじくとくるみの全粒粉パン

やっとドライフィグ(乾燥いちじく)が日の目をみました。
DSC02067L.jpg
↑コレです。

秋田のおいしいパン屋さん、「ごぱん」に“いちじくとくるみのライ麦パン”がありました。アレ、行けば必ず買ってたな~

ライ麦はまだ買ったことがないし、どういう違いがあるのかわかりませんが、なんか難しそうなので、全粒粉でやってみました。いつものパンよりどっしり重いです。
DSC02063L.jpg
課題は具を「いつ」入れるか。いかに、具の粒粒を残すか。早く入れすぎて粉々になったり、遅くなって混ざらなかったりの失敗ばかりでしたから。後入れ機能を使って、だいたい最後の練りに入るあたりに、ホームベーカリーにピタっとくっついて、ぴぴっとお知らせブザーが鳴ったら、まず、いちじく(2分の1に切ったゴロゴロ)をいれ、しばらく混ぜたら荒く刻んだくるみとレーズンを入れました。くるみとレーズンを入れて1~2分くらいで練りがとまったので、ちょうどいいくらいかな~というカンジ。
DSC02064L.jpg
焼き上がって、冷まして、切ってみるとバッチリ~~ん~~も少し大きくてもいいくらいだけど、今までのと比べたら、合格ですぅ~~!
DSC02066L.jpg
いちじくの甘みがなんともいえな~~い。かめばかむほど~~~ん~~たまらん。いちじくの種のつぶつぶの歯ごたえも好きなんです。くるみとレーズンだけよりやっぱりボリュームアーーップ!!ダンナにも大好評。おねえはまあまあ。が、レーズンとくるみがキライなチビにはやっぱりダメでした。ちゃんちゃん!

紫いもパウダー&さつまいもブレッド

前回の紫いもブレッドにさつまいもをゴロゴロと入れてみました。さつまいもはぬれ新聞紙とホイルにくるんで、オーブントースターで焼いて、簡単焼きいもに。それをさいの目に切って準備おっけー。入れるタイミングが早いと粉々になると思って、最後のねりの、最後の最後に入れようと待っていたら、ねりが終わってしまった・・・ちゃんと中身を出して、手で練りこんでHBに入れて焼くコースもあるんだけど、めんどくさいから、出さないでケースの中でへらでてきとうに混ぜ、ゴマをぶち込んだ。そんなこんなで、ひどい焼き上がりのカタチだったので、全体像はお見せできません。あしからず。

ボロボロの部分は画面から外して・・・と。これで、おいしそうに見えるかな?もっこさんから紫いもの生地に小豆も合いそうってコメントもらってたな~ちょうどあんこの缶詰開けたのあるから、かけてみよ~~っと。あ、あんといえばあんバターじゃん。マーガリンもね~~

って、これじゃあ、いもの味はどうなのよーー!!!ってか?

いや~おいしかったっすよ。満足満足~~
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索