fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

リネンのブルマーバッグ 再生

以前作ったリネンのブルマーバッグ
ともだちのKちゃんが購入して大事に使ってくれていました。


ところが、使って洗濯するうち、クロッシェレースの雪の結晶モチーフが・・・

               before
DSCN2875.jpg  バッグ008 (1)ちんちくりんにしおれてしまいました。やっぱそうなるよな~
       
               それを手直し!

after
バッグ 002 バッグ 005

モチーフにはニットリングを仕込みました。
バッグ008 ←これがニットリング(ポリエチレン製)
リングの大きさに左右されたり、またクシャっとなってしまうリスクを考えると、雪の結晶じゃなくなってしまったのですが。
   ・・・・・
花モチーフとします。
ついでに紐部分も編み足し補強して、のりをかけてみました。

アイロンで仕上げの後
バッグ009 バッグ010やっぱパリっとりて気持ちイイ!

いがった~~ 無事再生できて。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



エコアンダリヤ オススメの本

エコアンダリヤの本の決定版はコレだと思います!!
      ↓     ↓     ↓

下田直子のアンダリヤワールド下田直子のアンダリヤワールド
(2010/06/18)
下田 直子

商品詳細を見る


私が一番好きな手芸作家、下田直子さん。
さすがです。
バッグ、帽子、クッション、マット・・・・
糸の可能性をここまで生かし広げて。
いろんなテクニックがぎっちり詰まった本です。
アンダリヤに限らず、他の糸にも応用できそうです。

また、本の中に、「アンダリヤの思い出」と題して
下田さんのお言葉が、ちょこっとあります。
それがまた自分の思い出と重なり、たまらなくうれしくなりました。


その他、入門編としてはコチラなど。麦わら帽子はコレを参考にしました。
   ↓    ↓    ↓
かぎ針で編む夏のバッグと帽子かぎ針で編む夏のバッグと帽子
(2008/02)
雄鷄社

商品詳細を見る



ちょっとバージョンアップかな?コチラ
   ↓  ↓  ↓
かぎ針で編む夏のおでかけ小ものかぎ針で編む夏のおでかけ小もの
(2009/02)
雄鶏社

商品詳細を見る

テクノロートを編みこみ、立体的フォルムのバッグに挑戦しましたが、断念。
手の加減が違うから目数がうまく調節できず。


 ブログランキングです。
  ↓  ↓  ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

エコアンダリヤでカゴバッグ クロッシェレースつき

過去記事→エコアンダリヤでカゴバッグを作りましたが、ちょっと手直ししました。

 完成カゴバッグ
DSCN5064.jpgクロッシェレース部分をちょこっと編み直し、DSCN5066.jpg

 内側
DSCN5067.jpgDSCN5069.jpgDSCN5068.jpg
こんなふうに内袋とカバーがついてます。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


エコアンダリヤとコットンクロッシェレースで カゴバッグ

ハマナカ エコアンダリヤは昔なつかしい素材。おととしマイブームで、いくつか作りました。
水筒ケース1DSC03102.jpgDSC03112.jpg

今年、市販のカゴバッグにクロッシェレースを編みつけて、コレ作りました。
DSCN4877.jpg


カゴ部分も自分で作れないものかと考えたところ・・・
素材はやっぱりエコアンダリヤかな~
ということで、

 エコアンダリヤで カゴバッグ
DSCN5051.jpg
黒のエコアンダリヤ3個買ったので、それを使いきってのこの大きさ。
DSCN5048.jpg
コレに革の持ち手をつけて
DSCN5050.jpg
コットン糸でクロッシェレースを編みました。
内袋とか、また明日アップできれば。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



リネンのブルマーバッグ ウッドビーズでお色直し

 リネンのブルマーバッグ
DSCN2846.jpgDSCN4923.jpg
おともだちYちゃんが購入してくれました。
いっぱい使ってくれて、ウレシー
でも、使いこむほどにクロッシェレースの部分がカールしてしまって・・・気になっていました。

 ウッドビーズを編みこんで
DSCN4925.jpgウッドビーズの重さで下がってくれるかな・・と。
念のため、レース部分を本体に少し縫いつけもしました。

 お色直し
DSCN4924.jpg
やっぱり、商品って、使っているうちに変化してくるからな~
もっとよく考えて作らないと。
アフターフォローもできる範囲でやれれば、と思うけど、
世の中そんなに甘くないからなー
そこにつけこんでくる人がいないとも限らない。
商品を売るって、難しい。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする







ラミネート生地でおべんとバッグ 送りジョーズ押え使ってます

 おべんとバッグ
DSCN4969M.jpg水色水玉。表地はラミネート、裏はナイロンで。


 じみ主婦さんのはんこでネコラベルと、ネコ樹脂ボタンがポイント
DSCN4970M.jpgマイはんこのラベル、バッチシ
ネコ樹脂ボタンは香嵐渓の手作り作品がおいてあるショップで購入。

 内側の二段ポケット
DSCN4965.jpgココには保冷材を。

 水筒も
DSCN4973.jpgおべんと・はしの他に、水筒も立てて入ります。
サイズ、ギリギリ。

 送りジョーズ
DSCN4961.jpg針が下りると押えが下がり
DSCN4962.jpg針が上がると押さえも上がる
っていう押さえ、使ってます。ビニールを縫うとき、押えが上がってくれて、くっつきにくい。
それでも、両面ラミネートは下にくっつくから縫いにくいですけどね。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


ナイロンで フルートバッグ改良版

以前作ったフルートバッグ。
紫のナイロンモアレと花柄のパイピング・裏地がポイントです。
軽くて、背負えて、とっても使いやすいです。
過去記事⇒雨用ナイロンフルートバッグ

記事を見て、オーダーいただきました。
完成品はコチラ↓

 改良版フルートバッグ
DSCN4858.jpg
 
商品にするにあたって、直さなきゃな~と思っていた点がいくつかありました。
  ・ サイズ~大きすぎ。遊びは必要だが、ありすぎても型崩れのもと。
  ・ 袋本体と持ち手紐のジョイント部分が未完成なカンジ。
  ・ 掃除棒やペンのホルダーがほしい。
  ・ ファスナー部分の表地の伸び止め。

 ジョイント部に革を
DSCN4846.jpg上が自分の、下が商品。
ここは分厚くなり、縫うのが厳しい部分。
補強のためにも、見た目のためにも、牛革ではさみ、革用ミシンで縫いました。
全体のサイズもね、すこ~~し小さくしました。

 掃除棒&ペンホルダー
DSCN4854.jpg
ちょこっとだけどね、定位置があるといいよね。

そのほか、やはりチカラワザでねじ伏せた自分のものとは違って、丁寧に、手順を考えて作りました。
気に入っていただけるといいのですが。
依頼主さま、本日発送しました。メールをご確認くださいね。
とっても勉強になりましたわん。ありがとうございました




 ブログランキングです。ちょっと苦戦。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



*mocco*さんのハリネズミボタンで おチビの半月バッグ

おチビ、ずっと肩掛けバッグが欲しいと言ってました。
お店もいろいろ見て回りました。
でも、なかなかコレだ!というものがなくて半年。

やっと注文が入りました。
うっれしいな~~

布はあーでもないこーでもないといろいろ合わせてみてもなかなか決まらず。
大事に温めていた*mocco*さんお手製の木のボタンとそれに合わせて買っていたハリネズミの綿キャンパスを見せると。
それ~~と即決。
ちなみに、一緒につくってもらったボタンたちはこうなってます。⇒木の葉のボタンバッグ
えんどう豆のボタンの小銭入れ

ハリネズミの半月バッグ
DSCN4664.jpg厚手綿帆布がベースで、裏はそれよりちょっと薄手の帆布の2枚重ね。表地が厚いので、芯は貼っていません。それでもバリっとしていて十分。

DSCN4673.jpgDSCN4669.jpgDSCN4668.jpgマチは合皮。持ち手はリネン混のテープ。

ハリネズミボタン、アップ
DSCN4665.jpg親子で並んでます。文字はスタンプ。切り替えにはリックラック。


内側
DSCN4672.jpg内ポケットにもリックラック。カニカンつき。

生地アップの図
DSCN4675.jpgファスナーにはウッドビーズ。


とっても気にいってくれたみたいで、いがった~~気に入って使ってくれるのが一番うれしいです。
moccoさん、ありがとね~
このカワイイ、ハリネズミ親子ボタン、やっと日の目をみた~~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


ピンクの譜面台ケース

DSCN3896.jpg
この譜面台ケースを見て、アンサンブル仲間のしょうこちゃんから、「ピンクで」とリクエストあり。


 ピンクの譜面台ケース
DSCN4654.jpgナイロンのピンクはこういうビビッドカラーしかなくて。でも、カワイイし、元気が出るカンジでいいですよね。

DSCN4656.jpgDSCN4657.jpg
ピンクに合わせて、花柄はコレを選びました。コレもかわええ~~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


縦型ナイロン 楽譜バッグできました

 縦型楽譜バッグ
DSCN4636.jpg
雨用ナイロンフルートバッグナイロンボストンバッグを見て、おはるさん、この仕様で楽譜バッグを注文してくださいました。

依頼はB4の楽譜が縦に入り、肩にかけられる持ち手のバッグ。
特におはるさんは、拡大の倍率が高そうだし、たくさんの楽譜を持ち歩く。強度も強くなくては!
ということで、しっかりした接着芯を貼りました。ところが、これが曲者で。
ナイロンだから、高温では接着できず。かといって、シールだとどうなのかな~って。なにぶん、接着芯については、試行錯誤中なので。小さく切った布で試したときはいけそうと判断したのですが、大きい接着面だと難しいです。縫ってから裏返すときにも、ダメージあるし。
完成後も、中にタオルを巻いた手を入れて、しわになりはがれたところにアイロンをかけて補修しました。

こういう場合は接着せずに中に芯を仕込むのかな~?
裏地に芯を貼るのかな~?

って、裏もナイロンだし。
 中の花柄ナイロン
DSCN4641.jpg この布、カワイイよね。

 マチもあります
DSCN4637.jpg 補強にカシメも。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

ビーズニッティングで 黒のフォーマルバッグ

このリボンとビーズニッティングで
DSCN4475.jpg

こんなの作りました。

黒のフォーマルバッグ
DSCN4512.jpg    DSCN4272.jpgバラのフォーマルバッグよりちょっと大きい口金で。

アップの図
DSCN4513.jpg
片面に2列、裏表で4列編むのがタイヘンでした。
1列だと寂しいし。全面だとうるさいし。ってか、これ以上編めないし。
ま、ちょうどいいくらいじゃないでしょうか。

3枚重ね
DSCN4507.jpg DSCN4532.jpg

ホントは、キラキラシャイニーなオーガンジーで作りたかった。でも、ウチにある素材でなんとかしよう。
というわけで、キラキラなしの薄い黒地にピンクのシャンタンを重ねて、透けたとき少し光沢をプラス。裏に水色キラキラオーガンジーを使い、ピンクとあいまって薄紫に、っていう作戦。
ま、なんとかイメージに近くなり、満足です。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

ビーズで バラのフォーマルバッグ 完成

完成しました
DSCN4272.jpg


DSCN4275.jpg中はみずいろオーガンジー

DSCN4278.jpgDSCN4277.jpg
ビーズでおめかし。


DSCN4268.jpg
このフォーマルドレスは、今、はいらないかも・・・・試着するのが怖い。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

バラのフォーマルバッグ

だいぶ前に買ったホビーラホビーレのギャザーバッグの材料キット。
布がステキで、これに口金がついてちょこっとフォーマルに使えそう。
DSCN4261.jpg

でも、ずっとほったらかしでした。
最近、ローズベアー先生が、ブログで紹介しているのを見て。⇒ローズベアー先生のヴィクトリアン手芸
先生のアトリエで開かれているヴィクトリアン手芸教室(先生は別な方)で作られた作品がとってもおしゃれ~

あ、そういえば、そんな布のキットあったな~
と思い出し、引っ張り出してきました。
それにちょこっとスパンコールとビーズを縫い付けて。

DSCN4264.jpg

いよいよ袋に仕立てます。
完成画像は・・・明日アップできるかな~


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

麻キャンバス ナナメがけバッグ

ナナメがけバッグ 麻バージョン
DSCN4245.jpg
依頼の品。
ツイード ナナメがけバッグと同じタイプ。

DSCN4251.jpgオモテDSCN4250.jpgウラ

DSCN4248.jpg内側
内布は綿キャンバス。やっぱりナスカンとショップのタグがついてます。
持ち手は本革。

シンプルで、さりげなく。

DSCN4260.jpg
おまけはあまり布でポーチ。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ツイード ナナメがけバッグ2種

『 F&Sハンドメイドマーケット vol.1 』

 日時      3月9日(火)~3月14日(日)

  場所      隠れ家ギャラリー 「えん」 (名古屋市南区)


への出品です。いよいよ明日から。


ツイードのバッグ2種
DSCN4229.jpgウール100% 持ち手ととめ部分は本革です。
サイズはかるの忘れたんですが・・・33cm×28cmくらいで、A3余裕で入ります。
厚手の接着芯を貼っていますので、しっかりパリッとしています。



DSCN4230.jpgDSCN4237.jpg内側はみずたま

DSCN4232.jpgDSCN4236.jpg内側はダイヤ柄


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ナイロンボストンバッグ 軽いのがいい

雨用ナイロンフルートバッグ・譜面台入れと揃いの生地で。

1泊くらいのちょこっと旅行に、ボストンバッグを作りました。
DSCN4018.jpg
50cm×28cm、マチ幅12cm。
ちょっと高さが足りなかったです。バランスが悪い。
DSCN4022.jpg
持ち手を長めに、肩からかけられるようにしたので、肩ひもはまだ作っていません。後からナスカンでつけられるように、Dカンをつけておきました。
DSCN4023.jpgDSCN4026.jpg
内側はオープンポケットと鍵などつけるようにフック(捨てたカバンの部品をリサイクル)が。
反対側にはゴム口のポケット。これはパイピング用のバイアス布をとった残りの二等辺直角三角形の布を利用して。
底芯にはウェブロン入れてます。


とにかく、この素材は軽くていいですね~
ラクラク~~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

雨用ナイロンフルートバッグ

フルートも。
のんびりマイペースで吹いています。
弦の友だちとアンサンブルを楽しんだり、
町の文化事業のフルート教室に通ったり。

いつも楽器と譜面台を入れて持ち歩く革のフルートバッグ
DSC00133.jpg
大事な大事なバッグではありますが、やはり革は重いし、雨など悪天候の中は持ちたくありません。



ずっと、雨用のバッグが欲しいな~と思っていたので、
チョーシンプルに作ってみました。
DSCN3874.jpgDSCN3875.jpgDSCN3879.jpgDSCN3880.jpg


ピアノ足台&アシストペダルバッグを作ったとき、「これ、楽器バッグにもできるな~」と思っていたので、同じような撥水加工のナイロンで。今回はモアレの紫。それに、マイバッグによく使われる薄手の花柄のナイロンをあわせて。
肩にもかけられるし、背負うこともできる。自転車に乗る人にもいいかも。
DSCN3885.jpg

譜面台入れもネ。おそろいで。
DSCN3898.jpg



こんなカンジで~す!
DSCN3896.jpg



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ふろしきでバッグ

おねえが京都で買ったおみやげはコレ。

RAAKの大風呂敷でフラワーバッグ
DSCN3100C.jpg
106cm×106cmの大風呂敷。これを結んでバッグにしたものが、店頭にいくつか並んでいた。
「かっわいい~~~
とおねえは一目ぼれ。(柄のいろいろはコチラで⇒RAAKのネットショップ

好きな柄の風呂敷を選んで、お店のおねえさんに結び方を教えてもらう。
結び方にもポイントがあって、教えてもらわなければできないだろうな~
いや、教えてもらっても、ちょっと自信ない。作りかたのリーフレットももらう。



ふろしき、といえば、私も持ってる。
過去記事⇒こだわりのモノ ふろしきで紹介している。
名古屋の名鉄百貨店で見かけてブランド名を知ったんだけど、コチラ⇒パラスパレスのものだった。コチラの洋服、革のバッグもとっても憧れるんだな~お高くて手が出ないけど。
そのふろしきを結んで、バッグにしてみた・・・
DSCN3178.jpg
いや、なんか違うし・・・・
風呂敷の生地の厚さ、大きさにもよるな。でも、これも中に入れるのが軽いものならいいかも。

でもって、チビが気に入って買ったリバーシブルの生地で真四角風呂敷作ってみた。
DSCN3164.jpg
過去記事で紹介している江面 旨美、高橋 みどり著の『umamiのバッグとmidoriのフロシキ』では、布はしを手縫いでチクチク縫っていたけど、それが面倒くさいので、ミシンの三巻押さえ使って。
DSCN3166.jpg
ところが、コレ、途中はキレイに縫えるんだけど、四隅がね・・・うまくできなくて、お見せできません。
そしたら、kikiさんのブログ“handmade ひとりになる時間*”で、まさにその記事が
三つ巻押え!



あ~~kikiさんはちゃんと布を折ってからやってるな~なるほど~~はじっこの縫い始め、縫い終わりはどう?kikiさんはどうしてる?kikiさん以外でも、この押さえを使ってうまく縫うコツ(特に始まり)を、どなたか教えてくださーい


コレが克服できれば、好きな布で、お手軽にふろしき、ふろしきバッグが楽しめます。
さあ、みんなで考えよう。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

綿帆布ちょこっとポーチ

kikiさん作 ショップはんこをポイントに。
DSCN2837.jpg

綿の帆布で、ポーチを作りました。
DSCN2893.jpg帆布って、好きだ~

革の持ち手(市販)はナスカンで取り外し可能。両端つけて持ち手にしてもいいし、片側はバッグにとめてインナーバッグとしても。

大きいのと
DSCN2892.jpg

小さいのと
DSCN2896.jpg

シンプルで、いぐね~?

リネンのブルマーバッグ 第2弾

リネンのブルマーバッグ 第1弾と同じ形で、今度はストライプのリネンで作ってみました。
DSCN2874.jpg
持ち手や切り替え部分にリックラック。
DSCN2876.jpg
やっぱりクロッシェレースで飾ってみました。

最初は取り外し可能なコサージュを作ったんですが・・・・
DSCN2867.jpg
普通かな~と思って。コサージュはコサージュで別売り。品数増えるし。
DSCN2871.jpg
内側も同じリネンで。
DSCN2873.jpg
底はやっぱりこうです。


あ~~いよいよ明日ですぅ~~やっぱり品数足りない~~~~



コチラのイベントで販売予定です。
第3回クラフト市場in長久手

日時 : 6月26日(金)午前10時半から午後2時半
会場 : 長久手文化の家 展示室
     〒480-1131 愛知郡長久手町大字長久手字野田震94-1 
      tel 0561-61-3411  (無料駐車場完備)。



クラフト市場で売れなかったら、即 myショップで販売します。


 ブログランキングです。
8位です!
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

リネンのブルマーバッグ 

リネンバッグ・・・・形、いろいろ悩み、試行錯誤。
内田彩乃さんの本にあったパターンから始まり、ギャザーの位置や分量を何度もかえて。結局まったく違う形になりました。
DSCN2842.jpg
底もあとからつけました。
DSCN2854.jpg
そしたら、ちょうちんブルマーみたいなぷっくりシルエット。これはこれでかわいいかも~
DSCN2846.jpg
で、自分らしさを、ということで、コットン糸でクロッシェレースを編んでつけ、持ち手にはリネンレースを。肩にもかけられる長さです。
DSCN2853.jpg
内側も同じ生地で、贅沢に作っています。ポケットはファスナーつきです。



コチラのイベントで販売予定です。
第3回クラフト市場in長久手

日時 : 6月26日(金)午前10時半から午後2時半
会場 : 長久手文化の家 展示室
     〒480-1131 愛知郡長久手町大字長久手字野田震94-1 
      tel 0561-61-3411  (無料駐車場完備)。



クラフト市場で売れなかったら、即 myショップで販売します。




 ブログランキングです。
みなさまのおかげで、いい調子です~
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索