fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ピアノ補助台・アシストペダルキャリーバッグ

いや~もう6月ですか~~
早いですね~

お久しぶりです。ご無沙汰してごめんなさい。
とっても忙しかったのはホントです・・・・でも、でもでも・・・・・・
ブログさぼってました。ご心配おかけしてごめんなさい。一回めんどくさっっって思ってしまうと、ダメですね~
今月はぼちぼちいきまっせ~



オーダーの品です。
ピアノがすっごく上手な息子ちゃん(コンクール全国大会出場)をもつ、ブロ友Aさんの依頼。
ピアノの椅子に座って、足が床につかない場合、補助の足台を置きます。普通はそれだけなんですが、ペダルを使うほど上級の腕をもつ子どもは、補助ペダルというものを使います。Aさんはその足台と補助ペダルを一緒に持ち歩くバッグが欲しいとのこと。
参考に教えてくれたのは、詳しいサイズとこのページ⇒ドレミ楽器 ピアノアシストペダルキャリーバッグ
あ~たしかに、足台のキャリーバッグはあっても、アシストペダルまで一緒には入らないね~~なるほど~~

でも、実物がないと、どう収納していいかイメージできない。うちのチビのピアノ教室で足台は見せてもらったものの、アシストペダルはない。近くの楽器屋さんでも置いていなかった。だから、いろいろ考えたんですが・・・・


こうなりました。
DSCN2795.jpg横長ドデカバッグ。60×26.5×7.5cm

オーダーのご希望は色は汚れが目立たない茶とか・・・白以外なら、ということだったので、茶とカーキのコンビにしました。足台はそれこそステージで靴のまま使うので、どうしてもよごれちゃいますよね。だから、表・裏とも撥水加工の厚手のナイロンにしました。これだと、汚れはぬれたふきんでとれちゃうし、床や地面に気楽に置けるし。
DSCN2796.jpg中にはキルト芯が入っています。
DSCN2798.jpgショルダーストラップはナスカンで取り外し可能。
DSCN2797.jpgファスナーには革ひもちょこっと。
DSCN2799.jpg中はカーキ。このざぶとんみたいなのは・・・
DSCN2800.jpgアシストペダルをくるんでマジックテープでとめて、足台との緩衝材に。
DSCN2802.jpg底の芯材は手持ちのウェブロン。2枚を接着して、余った生地をつなぎ合わせてカバー。それでもちょっと薄いかも。

形があまりに横長になってしまうので、足台の上にペダルを置くようなバッグの構造も考えましたが、それはそれでおさまりが悪い気がして。



どうかな~ちゃんと納まってくれるかな~強度はどうかな~
などなど、不安はいっぱいですが、とりあえず完成です。


Aさん、メールしたので見てね~~
レンラクコウ。



 ブログランキングに参加していますが、更新さぼったためにググッとダダっと落ちてしまいました。
 ポチっと押し上げていただけたらうれしいです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする




追記
Aさんって、あみこさんです。コチラ⇒Strawberry candle ハンドメイド編物日記に収納画像など載せてくださっています。見てみてね~

リネンとクロッシェレースと三つ編み持ち手のバッグ

やっとやっとこさ、できました。コレ⇒リネンとコットン糸でモチーフから始まって、5月末からだから半年以上も経ってしまった・・・またまたなんてだらしないんでしょう、ワタス。

友人から「こんなバッグ作って」と写真を見せられて、試行錯誤。ま、ほっといた時間のほうが圧倒的に長いんですが。ってか、難しいから逃げてたっつうか。でも、なんとか、完成。

表はこう。
DSCN2153.jpg
裏はこれ。
DSCN2152.jpg
マチはこんなカンジ。
DSCN2154.jpg
持ち手はこうついてます。
DSCN2156.jpg



DSCN2104.jpg ⇒ DSCN2151.jpg
はじめはマチなしだったのですが、袋部分が小さく持ち手とのバランスが悪かったので、ほどいてマチを付け直しました。

DSCN2102.jpg
持ち手は合皮で。3本にひもを縫って、それを三つ編み。合皮だと、縫いやすいし圧倒的にコストダウン。これは使えるね。

DSCN2098.jpg
内側はストライプのはいったリネン。表布のリネンはテイセンの共同購入。もっとたくさん買っておけばよかった・・・裏布のリネンはFabricsにて購入。裏に使うの、もったいないんだけど。


でもね~バッグのカタチ、持ち手とギャザーの寄り具合、持ち手の長さと袋部分の大きさのバランス・・・難しいな~
肩にかけて持てるように、って思ったんだけど、ぶら下げて持ったときはどうなんだろう。けっこう大きいし。ん~~やっぱり使ってもらって、それを見てみないと、わかんないな~

麻帆布と革の組み合わせ バッグ

こんなバッグ作りました。
DSCN2078.jpg
ごっつい麻帆布に、これまたごっつい牛革(ベルト用革)をつけて。
カタチは、籐のマルシェバッグをイメージして、口が広がったドデカバッグを作ってみました。
DSCN2079.jpg
マチもけっこうあるから、荷物もたくさん入る。
DSCN2080.jpg
ハト目、つけるのたいへんでした~
DSCN2082.jpg
中は綿キャンバスで。

                    


クラフト市場、終わりました~~二兎を追うものは一兎をも得ず・・・布を裁って途中まで作ったものもあと4つありましたが、結局間に合わず・・・前日(当日)の夜中1時半までがんばったけどあきらめました.。上のバッグは当日朝っぱらからハト目を打って(近所メイワク!)完成しました。
でもって、品数8つ。その中、マフラー・ストールだけ4点売れました。いや~品数あまりの少なさに、反省。出店を決めたのは2ヶ月も前だったのに・・・なんでこうだらしないんだろ。えーんえーん。

ま、そんな自分と過去は忘れて(忘れるんかい!)、これからのこと。

こういうクラフト市、初めての経験です。見に、買いに行ったこともあんまりないんです。
いや~ほかの方のお店、とっても参考になりました。皆さん本格的です。品数充実。ネットショップやってるとか、インストラクターやってるとか、雑貨屋さんにおいてるとか、いろんなところのクラフト市に参加しているとか・・・みなさんプロです。とっても刺激受けました。誘ってくれたおともだちに感謝。

昔フリマ、けっこうやってたんです。その中で手作りのものもちょこっと売ったりして・・・でもお客さんの中には値切るだけでなく「こんな高い値段つけてたら買う人いないよ~」「こんなの、私だって作れる」とか言う人もいて。ま、フリマに手作り品を出すのが悪いんですけどね。フリマは値切ってナンボ、だから。でも、こういうクラフト市には、手作りの手間や材料費のこと、わかってるお客さんが多いんですね。値切られることなく、買わなくても興味を持ってみてくれたり質問してくれたり。どういうものを求めているかもなんとなくわかりました。

↑上のバッグも、売れ残ったんだけど、もう少し改良して、ショップに出します。コレは自分で使う。結局、自分がいいな~使いたいな~と思うものを、手間をかけて作る・・・・こういう結論に達しました。

どっとはれ~~~









ロロちゃんのバネポーチ&きんちゃく

↓前記事レッスンバッグで使ったロロちゃんの余り布で、バネポときんちゃくを作りました。

バネポーチ

最初はきんちゃく型給食袋作ってたんです。でも、かわいい柄を生かそうと、ちょっと縦長になってしまった・・・気にしないふりして作り続け、完成。あとはヒモを通すだけ・・・でも、コレ、バネポの小物入れでもいいんでないかい?と、うちにあるバネポ金具を入れてみた。入るじゃん!やった~カワイイ~でもって、また宝箱の中に眠っていた市販の持ち手をつけて、こんなんなりました。いんじゃね

きんちゃく給食袋
またまた脱線してあんなの↑作っちゃったから、給食袋やんなきゃ・・・アセアセ
DSCN1812.jpg
ということで、なんてことないきんちゃくです。


ペアで写真撮ってみました。
DSCN1819.jpg

DSCN1818.jpg

カワユス~~~

ロロちゃんのレッスンバッグ 2種  

チビのピアノのレッスンバッグは『ちゃお』の付録のビニールバッグ。そろそろ寒々しいので、布バッグを作ろうと思っていた矢先。
かわいい布情報をkikiさんに教えてもらう。コレ⇒Fabrics 「クロネコのロロ サイドボーダー柄」をチビに見せると、一瞬で気に入り、決定。サイトにはロロちゃんの布を使ったステキな作品例も載ってるから、とっても参考になりました
布の両サイドにグリーン系・ブルー系のネコちゃん柄が入ってます。これは2度楽しめる。いろいろ使える布ですね~

この布1メートルでバッグが2つできました。

グリーン横長バージョン

虹のテープでDカン。マスコットやストラップなどつけられるように。
DSCN1800.jpg
中にも鍵やパスケースがつけられるナスカンついてます。ポッケもね。

ブルー縦長バージョン
DSCN1804.jpg
額縁の中の絵みたい。虹のテープがワンポイント。
DSCN1802.jpg
持ち手テープは裏表違うブルー。ハンパに余っていたもの、もったいないから利用。
DSCN1810.jpg
中はこうなってます。裏地はコチラ⇒Fabrics「プチエコール」。グリーンの水玉も、ブルーの表のストライプも、このシリーズ。一枚が2種~3種の柄で3分割されてて、この布も1枚で二度三度オイシイ、お得な布です。



どちらか気に入ったほうをチビのに、もう一方をバザーに出そうかと思いましたが・・・チビ、どちらも気に入ってくれたそうで、いがったわん。
布はもうちびっと残っているから、給食袋作ります。

Atelier RIKOさんのPin_Point Bag

kikiさんのブログで知ったAtelier RIKOさんのHP→http://atelier-riko.littlestar.jp/ステキなオリジナル作品がたくさん載っていて、型紙も販売しています。早速、いくつか購入してみました。型紙のほか、作り方の説明書も丁寧でとっても親切です。その中のひとつのバッグです。財布とペットボトルくらい入れて、ちょこっとおでかけにぴったり。持ち手は3箇所付け替えられて、いろんな持ち方が楽しめます。
画像 001L
布はすべて「布伝説」にて購入したビンテージデニムやヒッコリーなど。ほんの少しオリジナリティを、と、革をちょこっと使ったり、立体ポケット部分のファスナーを金具にかえたり。って、実はアンティークゴールドのムシのファスナーが足りなかったんですけど。Dカンのかわりにリングやナスカンつけたりと、ないものを補ってつくるのに苦労しました。なんたって、材料探している時間が長かった。やはり日ごろ材料や道具を整理し、持っているモノを把握しておかないとダメですね。だから買い忘れたり、明日までに作りたいんだけど、不足材料買いにいく時間がないってことになってしまう。反省。

画像 003L
裏側は地下鉄のカードや切符を入れられて、すぐ出し入れできるようにポケットつけました。

画像 005L
革の部分は布の折り返し部分が厚くて、手縫いもタイヘンでした。あと一目のところで針が折れてしまった・・・

画像 004l
裏は木綿のストライプ1メートル260円だったかな?ところどころ裏地をチラ見せしています。

RIKOさん、ありがとうございます!とっても楽しく作れました。

麻のカシュクールバッグ

麻糸が一玉ありました。何を編もうか・・・編んだりほどいたりしているうちに、結局四角いモチーフになってしまいました。一玉でできたのはモチーフ5枚。これで何が作れる?ヒントを求めて手芸の本をながめていたら、カシュクールドレスならぬカシュクールバッグ発見。一枚の布(布幅×布幅の三分の一の用尺)でできちゃうし、お手軽~これにモチーフをアップリケしちゃおう! 

こんなカンジです。DSC01303.jpg


ひもは結んで持ちます。なんとかオリジナリティを出そうと、わざと縫い代を表側に三つ折り、耳側は二つ折りでステッチ。裏布なし。底に芯なしの手提げぶくろ。中に入れるモノによってカタチはかわるけど、そのクタクタ感がいいかも。
DSC01305.jpg

こんなモチーフが5枚、縦にぴったり並びました。周りをミシンで縫い付けただけ。袋もモチーフも麻。それぞれ勝手に縮むだろうから、洗えないけど、ま、そんときはそんときで・・・・
DSC01308.jpg



参考はコチラ↓
ホームスイーツクチュリエ〈4〉手作りと、私のくらしの物語り。ホームスイーツクチュリエ〈4〉手作りと、私のくらしの物語り。
(2006/07)


商品詳細を見る

手ぬぐいで  デカがま口バッグ

DSC01205.jpg

やっとできました。手ぬぐいでバッグ第1弾。
DSC01292.jpg

DSC01293.jpg

こんなデカがま口です。手ぬぐいのかわいい猫の風神雷神をそのまんま使いたくて、口金22センチ、縦25センチ、マチ6センチのどデカサイズになってしまいました。残念ながら、「福をよぶ猫の風神雷神」の文字は入りませんでした。入れたかったんだけど、あちらを立てればこちらがたたず、でして。ちなみに、手ぬぐいには「こじましん」さんのサインがありました。
お嬢たちからはブーイングの嵐。「頼むから外には持っていかないで」って・・・ひどくね?

DSC01294.jpg

マチとひもにはデニムを。ひもにはみみ部分の赤いラインをワンポイントに。
DSC01295.jpg

口金、初めて使ったけど、難しかったですぅ~~ボンドははみ出すし、最後にペンチでしめるってどこをどうしめるんだろう。テキトウに全体につぶしたら、傷がついてしまった。ありゃ~ま、いっか~
 内袋はからくさの手ぬぐいを。「からくさ」と言えば東京ぼんた。この柄のふろしき、欲しいな~


つけたしこじましんさん、調べてみました。ウッドピクチャー作家というんでしょうか。すっご~いステキな木彫りの絵の数々。なつかしさいっぱいって感じです。奥様はサチコさんといってネコバッグ作家さんでした。個性的な革の手作りバッグ。なんかすっごく興味深く、うれしかった。そして、なんと、名古屋でも8月に二人展が開催されるそう。ゼッタイ行きます!!!
 そんなスゴイ方の手ぬぐい、勝手に作り変えてしまってゴメンナサイ。つい、心惹かれてしまったもので。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索