fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

たくさん集まりました!ご協力ありがとうございました!!

みなさんのご協力のおかげで、たくさんのバッグ・文具が寄せられました。
今日の時点で、
  スクールバッグ   336枚(日本手芸普及協会からの協力100枚含む)
  コンパス       99個
  三角定規・分度器   93セット (本日以降届くものもあります)
集まりました。
すごいですね。バッグをたくさん作って、3回も送ってくださった方がいます。2回送ってくださった方もたくさん。一人が呼びかけて、グループでたくさん作って送ってくださった方々もいます。裁縫は苦手だけれど、お手伝いしたいとがんばって作ってくださった方もいます。仕事で忙しいから作る時間はないけれど、せめて文具で協力させてくださいと、定規コンパスをたくさん送ってくださった方も。ありがたい限りです。
コンパス定規の不足分は、同じ岩手県内の学校から寄せられたもので補えるそうです。

ということで、

スクールバッグ、コンパス、三角定規、分度器ともに、募集を終了します!本当に本当に、ありがとうございました!!

バッグの中に文具を入れて、連休明けに配られるそうです。
被災地に一日も早く日常が戻りますように。
またなにかあれば、みなさんにご協力をいただきたいと思います。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



10million steps!にご協力を

10 million steps

岩手県盛岡の地方ラジオ局の立ち上げで始まった
10 Million Steps!
サイトからの引用です。
  ↓  ↓  ↓

これから東北の人々は、復興へと向かわなくてはなりません。
日本のみならず、世界中の方がそのために懸命に動いてくれると思います。
しかし、本当の意味での復興は私たち東北に住む人たちが行うべきだと感じます。
幼い頃よりお世話になった土地です。私たちが動かなければいけないのです。
東北1000万人全員で一丸となって一歩を踏み出したいと考えます。
しかし、意志の統一というものは目に見えづらく、困難なものです。
10 Million Steps!は「繋がり」というものを目で見て感じられる場として、
今後様々なコンテンツを用意していきたいと思います。



とのこと。自分のメッセージや写真をオープンすることで、「つながり」というものを目で見て感じられる場にしたい、そして励ましのメッセージもとどけば・・・という活動のようです。

日本中、海外各地でメッセージを画用紙に書き、人物との写真を募集しています。
上のバナーをクリックしていただき、
10 Million Steps!のサイトから直接画像を送ってください。

だれしもそうだとは思いますが、
ふるさとには特別なおもいがあります。
私ものちほどコッソリ写真送ります。
東北出身の方に限らず、日本全国はばひろ~~く、ご協力お願い致します


協力の輪

またまたたくさんのご協力ありがとうございます!!
ありがたいかぎりです。

先方に続々届いていて、みなさんに感謝のお言葉をいただいております。
このままでしたら、きっと目標枚数は集まるとは思いますが、
今日日本手芸普及協会に電話して、ご協力いただけるか聞いてみました。
以前から複数の方に、協会に協力してもらってはどうかとアドバイスをいただいておりまして。
連絡をとろうと思っていたところに、急な帰省でバタバタしていて、遅くなってしまいました。
協会の方は、お忙しいでしょうに、とっても丁寧に対応してくださいまして。
100枚のバッグを分けていただくことになりました。
ありがたい限りです。

ということで、ひとまず、バッグは今週土曜までの発送で区切りたいと思います。
もちろん、多くて困ることはないので、どんどんご協力お願いします。
先方は必ず被災者の方々に渡してくださいます。
もし十分にこどもたちにいきわたったとして、子どもに限らず、お年寄りの方にも、使っていただけたらうれしいですよね。

定規・コンパスについては、集まった数によって、またひきつづきお願いするかもしれません。またお知らせしますね。



スクールバッグと定規コンパスセット、たくさん集まりました。

みなさんのご厚意により、たった10日でこんなにたくさん集まりました。
昨日の時点で、
スクールバッグ 183
定規・コンパス 20セット以上   です。

本当にありがとうございます。
みなさんの助け合いのお心に、依頼者の先輩とともに感動しています。

バッグを送ってくださった方から、こんなメールをいただきました。
友人に声をかけたところ、みんな喜んで作ってくれました。
みんな何か支援したいけど、そのきっかけが見つからないんですよね。
友人からはありがとうと言われました。
私もこのプロジェクトに参加できたこと、感謝しています。
本当にありがとうございました。

この方だけでなく、他にも、
縫っている時間は無心になれて集中できて、誰かのために仕事ができている充実感を感じた。とか、
お手伝いできてよかった。
機会をあたえてくれてありがとう。

っていうお言葉が。
みなさんの現地への想いは、
バッグや定規を通して、こどもたちに伝わると思います。


バッグはこちらの学校全員分そろったのですが、
多い分は近隣の被害の大きかった小学校に届けてくださるとのことです。
ただ、被害の大きい学校の全校生徒に配るとすると、
スクールバッグはあとだいたい200ほしい
とのことです。
この10日間でたくさん作って送ってくださった方々、
2回も送ってくださった方々、無理はなさらないでくださいね。
まだ送っていないけど、お手伝いしたいという方、
作っている途中だという方、
岩手大船渡市の小学校に送りたいと思いますのでご協力お願いします。
送り先はひきつづき北上市の関係者自宅に。
すでに私の方に送ってくださったかたは、私の(私、作りかけでまだ送ってないんです)と一緒に送るので大丈夫ですよ。

また、定規・コンパス等ももともとお願いした数より多く集まり、
分度器と三角定規あと75組
分度器のみあと2
コンパスあと84
があると、ひとつの小学校の全校生徒に配れるそうです。
引き続きこちらのほうも送っていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


私、自宅に帰ってまいりました。
ご心配とご迷惑おかけしました。
今日からまた窓口はコチラmayuiまで。
新たにご協力いただける方は、このブログのコメント欄に、メールアドレスをご記入の上、非公開コメント欄にチェックを入れて、お知らせください。
送り先住所をお知らせします。


ご協力本当にありがとうございます!
ひきつづきよろしくお願いいたします!!





緊急なお知らせとおわび

たくさんの方々のご協力、感謝感謝です。
本当にありがとうございます。

実は、実家盛岡の父の具合が悪化しまして。
急遽帰省することとなりました。
いつ愛知の自宅に帰るかは未定です。
実家にはPCもなく、また、病院だと連絡がままならない状況になります。

今現在までこちらにコメントを入れてくださった方々には発送先をメールでおしらせいたしましたが、これから数日は友人のkikiさんに窓口をお願いしました。
kikiさんのブログ→kiki*BLOG Leaves*
にアクセスをお願いします。kikiさんのブログに非公開コメント(メールアドレスを書いて)をください。
私からの発送先お知らせメールをkikiさんに転送してもらいます。

被災地の配送状況がよくわからないため、ご心配をおかけしています。現地でなく、岩手の配達可能地域にある関係者自宅に送っていただくことにしました。
ご協力者のみなさまにも、kikiさんにも、お手数をおかけしますが、このスクールバッグ・定規等を現地に届けたく、ご協力をよろしくお願いいたします。

おしらせ

たくさんのご協力、ありがとうございます!

コメントをくださった名古屋在住のNYさま、メールがもどってきました。再度連絡先をご記入のうえ、非公開コメントをください。どうぞよろしくおねがいいたします。

被災地に贈りたいもの

 スクールバッグの件、訂正と補足
今回いそいで送るバッグ120は、小1だけでなく1~6年生全員分でした。
だから、かわいい柄だけでなく、おとなっぽい布地・デザインもOK。

すべてを家と学校に残したまま、津波の被害にあったこどもたち。
兄弟姉妹に保育園幼稚園児、中学生、高校生がいるはず。
その学校に行き渡ったら、近隣の学校に渡るでしょう。サイズだってもち手の長さだって、もう少し自由で構いません。数は多いほうがいいです。
お手持ちの布地で作っていただければありがたいです。


 三角定規・分度器・コンパスを送ります
他に必要なものはないかとお聞きしたところ、
三角定規・分度器・コンパスがないとのこと。
これは新品を送りたいです。
バッグで協力したかったけど時間がなくてできないという方、
ひとつからお受けします。おうちにあるものでも、未使用であればいいです。
もちろん、新しく買っていただいても。
ひとつから、いくつでも。
現金や商品券は私が取り扱いたくないので、現品でお願いします。
定型内外普通郵便で私に送っていただければ、わたしがまとめて現地にお届けします。
また、バッグと同梱していただいてもOK。その際、送ったものの数量をメールかコメントで私にお知らせいただければ、全体を把握できるので助かります。

バッグと同様、この下のコメント欄にメールアドレスをご記入の上、非公開欄にチェックをいれて書き込んでいただきますと、メールで送り先をお知らせします。
こちらも早めがいいです。
「必要なときに、必要なものを、すばやく送る」
これがポイントだとTVでだれかが言ってました。


どうぞよろしくお願いします



最新記事「緊急なお知らせとおわび」をごらんください

 やれることをやる

ご協力いただける方がひとりまたひとりと増えてきて、ありがたいかぎり。
なにかできることがあれば・・・と、みんな思っているんですよね。

原発のことも、地震のこともーーー地面も海も空気もつながっている。
人ごとではない。
被災した人々の苦しみは、体験した人でないとわからないから、
結局のところなにもできないのだけれど、
現地のことを想う、これは無駄ではないと思いたい。
自分の行動も変わってくるし。
いつか自分の住む街が災害に襲われたときの対処法を
学ぶことにもつながる。

自己満足でも、偽善でもなんでも、動機はあまり問題じゃない。
行動しなければゼロ。
誰かのために動くときって、なぜか元気がどこからともなく湧いてくるし。

「西日本で節約しても、それほど助けにはならなよね。」
チョー口うるさく節電を訴える私に娘がなんとはなしに一言。
いやいや、中部電力は静岡の変電所の周波数変換能力を現在の3倍に引き上げる時期について、従来予定を2年早めるって。(もっと早く、いますぐ国単位でやればいいのに)
いろいろ難しいことばっかりだけど、この先の運命は西も東も北も南もなく同じ。
やれることをやるしかない。

それから、自粛っていうのは、しなくていいみたいですね。
どんどん経済回していかないと。
被災地の方々も、他の地域のイベント自粛など、望んではいないようだ。テレビで見るかぎり。

病気・事故・災害で、いつできなくなるかわかんないから、
おいしいもの食べて、見たいもの見て、やりたいことをやる。
ブログにも、こんな記事載せたら不謹慎かな?なんて思うけれど、
そうするとなんにもできなくなるから、
自然体でいきたい。







祝ブログ4周年 & 世界一のプラネタリウム

忘れていました。
先日1月24日でブログ開設4周年でした。
お~~4年もよく続いたな~
石の上にも三年・・・を越えたなフフっ・・・

いや、そんな思い上がったことを言ってはいけない。
見てくださる方々のおかげでございます。
ありがとうございます!!

5周年めざし、がんばります。


プラ3 (7)
さてさて、上の写真は名古屋市科学館 プラネタリウムです。
奥の大きな銀色の球形が新プラネタリウム、手前の小さいのが旧プラネタリウム。
ドームの大きさは35メートルで世界一だそう。
今年3月オープンが待ち遠しいです。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする




ブログ3周年でした

3年前の昨日、ブログはじめました。

いや~~丸3年なんて・・・
熱しやすく冷めやすいワタシのことだから、こんなに続くとは思っていませんでした。
最初の1年くらいは、家のことそっちのけでやってたから、家族から
「まぁだ(また)ブログネタがぁ~~」ってひんしゅく買ってたけど。
2年めの途中、ちょっと飽きたけど。
去年なんて、精神状態悪かったから、ヒドイ更新状態だったけど。

でも、やめる勇気もなかった。
見てくれる人がいるってだけで、ただ単純にうれしかったし。

だいたいにして、
仕事・家庭とか、生活がチョー充実していて、なんでもほしいものが手に入って、
人間関係がすべてうまくいって、幸せいっぱいなら、ブログなんてやってない。
そういう他人のパーフェクトな幸せは見たくないし(笑)
別に不幸だとも思わないけど。
小さな幸せはたくさんあるけど。
ときどきもがいたりぐったり落ち込んだりしているから、
そこから抜け出すひとつのきっかけがブログ。

なにか作らないと、更新できないしネ・・・
今年はもっと MY SHOP ガンバリマス!


もう少しでできあがる予定 
   ↓  ↓  ↓
DSCN3861.jpg



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ハンドメイドバトンです

ローズベアー先生からハンドメイドバトンをいただいたので、お答えしまーす!



(1) ハンドメイドを始めたのはいつ?
    
小学校1、2年にはもうなにかかにか作っていたと思います。母から教わったかぎ針編みとか、お祭で売っていた刺繍セットとか。
  

(2) ハンドメイドを始めたきっかけは?

母が編み物・洋裁をやる人だったから。生活が苦しかったため、母は昔のセーターをほどいては私たち兄妹のセーターを編んでくれたし、洋服やさんの親戚からもらった生地で子ども服を作ってくれたり。毛糸に蒸気にあててくせをとり、毛糸玉に巻きなおす手伝いをよくさせられました。というわけで、家には布や毛糸が詰まったダンボール箱がふたつ。材料に困ることはありませんでした。また、折り紙とか工作、手芸でなにかを作ったとき、周りの人(特に母)が「おまえは器用だ」ってほめてくれ、それにかなりのせられて次から次へと作っていました。
また、ともだちのお母さんとか、布やさんのおねえさんとか、周りに手作りを教えてくれる先生にも恵まれていたし、母は手芸材料だけはバンバン買ってくれたから、継続できたと思います。


(3) ハンドメイドをしていて良かったこと

作ることは自然にアタマつかっているし、いろいろな面でエコだったり経済的だったりしていると思います。
あとはやっぱり、“ココロの支え”かな~?なにかダメージがあったときでも、「作ること」に救われます。
  

(4) ハンドメイドをしていて悪かったこと

子どものころから寝る間も惜しんでつくっていたことが多かったし、手を酷使しているため、手首や身体にきている。また、「布ラー」のため、在庫をたくさん抱え込んでいて、部屋がなかなか片付かない。その点では、まったくもってエコでありません。
  

(5) 自分の腕を思う存分褒めてください

作らないではいられないハンドメイドホリック。
  

6) 自分はハンドメイドに向いてると思う?

向いている。ってか、運動音痴だし、音楽は好きだけどセンスないし、やっぱり自分の力を発揮できるのは「つくること」しかないと思います。

   

(7) 主に何を作ってる?

布小物 編み物 革クラフト~~いろんな素材や方法をコラボさせて、自分なりの個性を出したい(つまり、これだ!というものがまだ見つかっていない)。これからトールペイントも。 
  

(8) あなたのハンドメイドに欠かせないもの

よい素材 道具 よい作品のイメージ 
   

(9) ずばり!あなたにとってハンドメイドとは?

「作ることは暮らすこと」・・・ショップ名“MAKING×LIVING”の由来。って、雑誌『毛糸だま』の見出しのパクリなんですけど。
    

(10) 次にまわすハンドメイダ―さんを3人
次にバトンを受け取ってくれるという方、見つけました~~
オリジナルなデザインのバッグをプロの技術でポンポン生み出しているhirameちゃん 
手編み・アフガン編み・機械編み・タティングレース・あみぐるみ・・といろんな技術を持つ編み物の先生あみこさん です。もう少しまってくださいね。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

インフルエンザにやられる

やられちまいました。

侮っていました。

インフルエンザA(おそらく新)型ってヤツ。




チビにはじまり、私、おねえと。
感染力の強さにビックリ。
でも、ダンナだけ無事。なんでだろ。

いや~くるならとっとと来い、どうせワクチンなんかウチにまで回ってこないんだから、とおもっていましたけれども。
しかも、「40代以上はかからないらしい」という、根拠のはっきりしないもっともらしいウワサをかな~り信じていましたけれども。

ワタシマケマシタワ。

辛かった。この老体に39度越えは久々につらかった。30歳のときにかかった『はしか』以来。
ふしぶし・・・っちゅうか体中イタイし。のどイタイし。


もうほとんどいいのですが、あちこちにダメージの残る44歳でした。


DSCN3487.jpg
にんにく、しょうが、ねぎがたっぷりはいったみそスープ飲んでます。


古シャツで ウエスとマツイ棒作りました


だいたいにして、モノが捨てられないタチ。
シンプルライフを送りたいのに、ためこんでしまう⇒家が片付かない⇒見た目も家事効率も悪く、イライラする⇒片付けるのがおっくうになり見て見ぬふり、という悪循環。

ヨレヨレになったTシャツや小さくなった子どもの下着も、なかなか捨てられないで、洗面所下にためこんでいた。もう収納場所も限界。

ということで、えいやっと、始末することにした。
といっても、切るだけなんだけど。

古シャツから、ウエスとマツイ棒
KC290023.jpg

あ~~切った切った。
これで洗面所下の収納力復活したし、キッチンペーパーやティッシュの使用量も減るだろう。
ひとつ、スッキリした。

もっと早くにやればいがったのによぉ~~


最後までハサミが入れられなかったものたち
KC290025.jpg
おチビが幼稚園~小学校低学年くらいまで着たかわゆ~いシャツパンツ。服は友だちの子にあげられるけど、下着はね~今回も保留になりました




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする




イベント クラフト市場無事終わりました

クラフト市場in長久手、終わりました。
主催者さんがたっくさん宣伝してくださったので、お客さまがたっくさんきてくださいました。お天気もよかったし。とにかく、盛況だったと思います。

私といえば、やっぱり品数少なくて・・・前日は完徹しちまいました。でも、1回目2回目の反省をちょこっとずつ生かして、少なくても、手をかけたもの、楽しんで作ったものを並べることができて、満足でした。そして、なにより、たくさんのお客さんがきてくださり、手にとって見ていただけたことが、うれしかったです。ありがとうございました

お店の様子を開店前に撮ってみました。
DSCN2911.jpg
テーブルの上を撮ろうとしたとき・・・
DSCN2912.jpg
ナイスバディちゃんのおまたが・・・・・丸見え。

「あ、スカート持ってくること、考えてなかった・・・・・」

ということで、ナイスバディちゃんの腕を曲げてバッグで隠しました。


どっとはれ・・・・





おかげさまで、たくさんお買い上げいただきました。
他のお店も、完成度高いお品がたくさん並んでて、勉強になりました。

私も売れたのいいことに、いくつかお買い上げ~~~のちほどアップいたします。
売れなかった品も、ショップにアップします。
今から用事で出かけるので、夜か明日になるかも。
少々お待ちください。


 ブログランキングです。
9位です!
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



東海~九州 梅雨入り宣言!

やっぱり今年も梅雨だわさ

DSC03046.jpg
昨日、はいっちゃいましたね~
お昼のニュースで聞いて、新聞見てもそんな記事ないし・・・
ココは雨降ってないし・・・
でも、どの局でも、そんなこと言ってる。

今朝の朝ズバッ!で解決。
梅雨入り宣言って、気象庁の予報班が、午前9時の会議で、「そろそろ梅雨入りかな~?」って話し合って、各地方気象台に「そろそろいいですか~?」「いいですよ~」ってが出たら、宣言するんだって~~

なるほど~だから最初の一報は昼のテレビのニュースなんだ~



とにかく、ヤだね。梅雨は。
ま、農作物のために、仕方ない。

こっちの梅雨は東北と違ってほんっとにつゆつゆじめじめしてるから、
DSCN2828.jpg
こんな ながぐつ いやいや、レインブーツ買いました(フェリシモ)
ちょっと水玉デカイけど。ま、かわいい。
これで少しは明るい梅雨ライフ、かも。





↑のかえるちゃんはあみぐるみ、傘とながぐつは透ける粘土「すけるくん」で作りました。
過去記事 あみぐるみかえるちゃん
透ける粘土 すけるくん
でどうぞ 




 ブログランキング、10位内に上がってきました。
みなさまのお・か・げ
 ポチっとしていただけたらうれしいです。
  ↓ ↓ ↓

ひきつづき応援よろしくお願いいたしまする

母の日と100均カンタンレフ板

しばらく書けなくて、みなさんのとこにもおじゃまできなくて、ごめんなさいね~
元気です~~ご心配おかけしましたわん。
これからいっぱい更新しますわん。

母の日、おねえからのプレゼント。
DSCN2754.jpg
ハーブティー(デトックス)とサボテンのキャンドル。サボテンかわええ~な~ハーブティーとともに、癒されましたわん毒もたぶん、出ましたわん
あ、奥のおうちは、もっこさん作。これもラヴ

そして、夕食。
半強制的にダンナに夕飯作ってもらいました。リクエストは海鮮丼。ごま油&塩味でって。
DSCN2746.jpg
韓国風海鮮丼じゃった。まぐろはヅケにしてたり、たこはマリネにしてたり、ナムルもカクテキもまたバラエティに富んで、いろいろ楽しめましたわ~
わかめのみそ汁はおねえが、フワフワ卵焼き(先に食べちゃって画像ナシ)はチビが作ってくれ、後片付けもみんなでやってくれ、ワシは上げ膳据え膳でサイコーの一日でした。感謝!



カワイイモデルちゃんができたので、トマのアドバイスにしたがって、レフ版作ってみました。
参考ページ⇒100円で作るレフ板で10倍引立つ写真に

材料は100均で揃う。しめて300円。(参考ページは200円。それより倍大きいのを作ったので)
DSCN2749.jpgカラーボード(発泡ポリスチレン、サイズ45×30cm厚さ5mm)、アルミテープ
DSCN2753.jpg
2枚をくっつけてアルミテープを貼ると、自立してくれる。
   ↓    ↓    ↓
これを使って実験。
DSCN2760.jpgコチラ、レフ板を使わないほう
DSCN2762.jpgコチラ、レフ板使ったほう

おお~~~確かに違う~~~
写真向かって左から窓から日が差し込んでいます。
もう夕方で日が弱かったんだけど、影になる部分が全然ちがうね~
顔写真撮るときも使いたいわ~~女優みたいに~

これから、作品、レフ板使って撮影するわ~~あ、でも、テーブルの上だといいけど、ハンギングトルソーの位置は高い・・・やっぱ、助手、必要だなっ。



 ブログランキングに参加しています。
 ポチっとしてネ。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

定額給付金と漢検

以前、定額給付金なんていらん!と、大きなことを申しましたが・・・

やっぱりありがたくいただきます!

でもって、だいぶ前にお役所からお知らせが届いていたんだけど。振り込む口座を教えてって。このだらしない性格から、あとまわしにしていたんだけど。

気づいたら、あら、おねえの学費引き落としもうすぐじゃん。いや~通帳残高、危ないな~
ってなことで、急遽、お役所からのお知らせを見直す。「申請してから3週間程度で指定口座に振り込む」とのこと。じゃ、直接窓口でもらうのは?

「金融機関の口座がない人が窓口で直接現金を受領する場合・・・なんたらかんたら」
と、窓口での受け取りは口座がない人しかダメなの?と、あいまいな記述。お役所に電話してみる。

「あの~口座はあるんですが、直接窓口でいただけないんですか?」
「はい、ダメです(キッパリ)。」
「・・・(しばらく沈黙)はい、わかりました。(電話切る)」いろんなことがアタマをめぐって、それ以上コトバ見つからず。

口座がないとしらばっくれてもらいに行けばよかったのか?いや、税金とか育児手当とかで銀行口座使っているからバレるだろう。
「なんで直接もらえないんですか!もらえる市町村もあるでしょう?」とか、
「わざわざお知らせの郵便料金と手間かけるより、直接のほうが安上がりでしょ?」とか、
文句のひとつでも言ってやればよかった。

ま、結局、お知らせが来てすぐに申請書をポストに入れなかったズボラな私が悪いんです。電話を切ってすぐ、申請書書いて、書類添付して、投函しました。
おとなしく、3週間待ちます。





ここからは、漢検のこと。
ハラたちますね~大久保前理事長の私腹を肥やすために、せっせとお金つかっていたかと思うと。漢検の級は高校・大学受験に有利だったり、学校が推奨していたり、テレビで有名人がチャレンジしていたり。それがいいものだと勝手に信じ込んで、「検定料高いな~」と思いつつ、文句も言わずにやっていたほうに責任は全くないとは言えませんけど。
検定料は、英検や数検と比べて高いわけではないはない。が、英検は面接があったり、数検とは受験者数がちがったり、漢検とはまた状況が違うでしょう。これだけ国民に浸透してしまった漢検。さらに公益事業による過大な利益とポロポロ出てくる前理事長の悪行の数々・・・

いままで真面目に受けていたおねえには、「次回は受けずに様子みよう。」と言ってある。文部科学省が改善にめどが立つまで6月の漢字検定の中止を検討するよう指導しているようだし、こちら受験者も意思を態度で示したらいいと思う。

とにかく、検定料値下げすべきです←って、言いたいことはそれかい!

  



 ブログランキングに参加しています。
 みなさまのおかげで10位まであと一歩!
  ↓ ↓ ↓

ポチっと応援よろしくお願いいたしまする

近畿東海支部結成

M_edited-1.jpg
私事ですが・・・(いつもだろっ)
某女子高ブラバンOG(58年度卒)のミナサマ。

ふるさと岩手秋田のテポドン騒動を気にかけつつ(被害なくていがったなや~~)、
ブラバンOG近畿東海支部、結成。
メンバーF恵、Nんちゃん、ワシの3名。
会おうと思えば会えるんだから、どんどん会わなきゃね~
二人とも今の自分なりの生活をがんばってて。
しゃべくり食べくり、元気をいっぱいもらいました。

卒業してン十年も経つのに、変わらぬ二人に、空気に、感謝。


ドラゴンズナナちゃんの下にて。
DSCN2584.jpg

あ、みんな、OG会寄付金、振り込もうね~~
ワシらも世話になったからね~

今年もまた

今年もまた、お別れがありました。
心にぽっかり穴があいちゃうのよね。
そこがキリキリ痛ーい。

でも、『別れ』じゃないから。
また今日からみんな新しい生活。
負けないようにがんばんないとなー

あー、でも今日は休憩。

クラフト市場、終わりました~~

見よ、このテキトーなセッティングを。
DSCN2369.jpg
ヒドイ・・・我ながらヒドすぎる。
センスのカケラもない、ステンレス洗濯物干しに間に合わせディスプレイ。



前回・・・
このだらしない性格のため、出品数8でした。
もっと前から、コツコツと作りためなきゃ。そう深く反省したものでした。

今回・・・
あいかわらず、のらりくらりの怠惰な生活。おこたがあるのをいいことに、のんびりまったりぬくぬく生活の中、創作意欲なかなか湧かず。

しかし、途中、kikiさんとローズベアーさんが出店決定。お二人の真面目で真摯な参加姿勢を見て、とっても反省&焦りました。でも、それが2週間前。やっぱり手遅れでした。

出品数12。
焦って作るとミシンもやり直しが多くて。家事も手抜きしているわりに、焦ってやってるから失敗も多い。中にひじきが入ったガラス製保存容器をすべって落としてこなごなぐちゃぐちゃ。それを片付けながら、
「ワシ、なにやってんじゃー
ってな、無駄な時間をたくさん過ごしてしまいました。でもって、とにかく品数増やそうと、未完成のままのもの、朝会場で仕上げたりして。完成度低くて、まだまだなものも、とりあえず出しちゃったってカンジ。




売れたのは2点のみ。それも内輪のお友だちとローズベアーさんが買ってくださいました。
ありがとうございます

売り子しながら、他のお店見て、お客さんの反応見て、意見・感想をお聞きして反省しました。やっぱり、洋服はもっともっと練らないと、商品にならない。胸を張って商品として出せるもの、作らなきゃな~
それに、ディスプレイとか、いろんなこと、もっと前準備きちんとしなきゃダメ。
またまた反省だらけの出店でした。

次回クラフト市は6月。また挑戦しようと思います。
でもね、このおかげで、正月からひきずっていたダラダラ生活、少しはまともになってきたので、生活のリズムを少しは整えて、前向きに行こうと思います。
幸か不幸か、商品が売れ残ったから、これを元にネットショップ始めるぞ~~
今度こそ、ホント。
kikiさん、いろいろ教えてネ。






名古屋も雪

20090113101430
今名古屋市役所に来ていて、地下鉄駅出たら雪にビックリ
そういえば岐阜には大雪注意報出てたし、秋田とか日本海側はタイヘンだろうな~って、雪寄せの苦労思い出しました。



って、携帯から投稿してみたら、絵文字、文字化けするのね・・・・・
家に帰って、書き直してます。

しかも、写真、アップにしても雪が降ってるのわからんし。
お許しください。でも、このときはけっこうドサドサと降ってたんです。すぐに止みましたが。



用を足したあとは名古屋駅前ブラブラ。
バーゲンやっててにぎやかだったけど、服は買いません。
買う前にやせなければならないからです(悲)。


そんなこといいつつ、富澤商店でコレ↓買いました。
DSCN2206.jpg
食パンに入れる、練りこみ用フィリング 『フルーツチップ』 です。パンが焼きあがると、生地の中でこのツブツブがジャムに化けるのです。今、ホームベーカリーに仕込んでます。出来上がりが楽しみぃ~~
以前らぶぴのブログで紹介されてて、「ほぉ~~こんなのあるんだぁ~」とカンゲキしていましたが、やっと手に入りました。らぶぴ紹介のマンゴーに加え、ブルーベリー、抹茶と3種お買い上げ。のちのちレポートいたします。

やっぱ、服買わなくて正解だったな。


でさ~駅前とか、ティッシュ配ってますでしょ?
いつも街角タダティッシュ、使わせていただいてます。ありがとう。
で、今日も。不況でも、気前いいな~って、ワタクシありがたくいただいておりました。英会話学校とか、いろいろ。でも、明らかに色っぽい宣伝ティッシュを配ってる茶髪の若いオニイサン、前の若い子に渡してワタシには渡すのためらうの、やめてくれない?シツレイしちゃうわ
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索