fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

岐阜 養老軒のふるーつ大福 うまいっ

おりじなる大福の店 養老軒  の “ふるーつ大福”
ウワサには聞いていたけど。
名古屋の近鉄パッセで見かけて飛びつきました。

展示会 002展示会 004
                

展示会 006展示会 007

んまい~~
“ふるーつ大福”をほおばったときの幸福感。
ふわふわのおもちの中にこれまたふわふわホイップクリームとあんこ。
いちご・バナナは新鮮だし、栗の甘露煮もうれしい。
しあわせ~~

抹茶だいふくの“まっちゃり”もおいし~~
ワシとしては“ふるーつ大福”が圧倒的でしたが、おチビはこちらが気に入ったよう。
ふるーつ大福231円、まっちゃり189円(税込)って、これはお安いでしょう~
一人1個ずつしか買わなかったことを後悔。
ダンナ、「これなら山ほど買ってもいいな~」だって。
(抹茶大福ならコチラ→仙台の喜久福(抹茶クリーム大福)もおいしいですよね)


とにかく、おいしいもの食べてるとき、しあわせですたい

ネット通販もしているんですね~↑のHPでどうぞ。






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


スポンサーサイト



季節限定 栗あん かもめの玉子

岩手は大船渡、さいとう製菓の
季節限定 栗あん かもめの玉子
かもめのたまご 003 かもめのたまご 001をいただきました。

 栗あん
かもめのたまご 004かもめのたまご 005
秋限定の味です。
とろ~りまったりの栗あんに栗のつぶつぶ。栗の風味しっかりつまってます。
ミニサイズがちょうどよい。

過去に、
黄金
ばなな
いちご

をご紹介しました。

 黄金は平泉のユネスコ世界遺産正式登録応援バージョン。
 コチラ、栗丸ごと入り金粉ふりかけ玉子。別格。

 春はいちごでしょ~

 夏限定はどれかな~?ばななは夏だけじゃないよね~

 秋は栗で~

 冬は?と思い、さいとう製菓のホームページを見てみると・・・

ありました!りんご
12月1日発売のようです。りんご かもめの玉子

コチラもいずれ制覇したいとおもいます。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


大和名物 だんご庄のおだんご

奈良橿原 だんご庄 おだんご をいただきました。

だんご 「昔も今も 味のかわらぬ」 大和名物のおだんご
だんご2 ひとつひとつ手作りって姿がいとおしい
だんご3 きなこをふりかけて
だんご4 いただきます!


明治から120余年、むかしながらの製法で、という言葉に納得。
臼でひいた米粉のおだんごというが、ごはんをつぶしたようなもっちりしこしこした食感、あまさひかえめの蜜で練ったきなこ、後がけのきなこの香り・・・なんとも素朴な味わい。

何本でもいけてしまう。
とってもおいしゅうございました



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする





奈良レポート最終回 お土産編 

ちょこっとお土産。
さすが奈良。いいお店がたくさんありますね~
伝統を残しながら、若いアーティストたちがいろんなアイデア・デザイン・商品を発信してる。


 ミニ足袋
DSCN4037.jpgDSCN4036.jpgちゃんとこはぜもついてます。
パッケージ袋には「タビの友~たびはお足(お金)が入り、こはぜは良縁をしっかり留め合わせて、幸せになると言われています。」と書いてある。
Shop TABI-JIにて。
コチラ、足袋スニーカーショップ。NINJYA-SHOESっていうらしい。迷彩柄の足袋スニーカー、とってもシブイ。


 鹿のマスキングテープ
DSCN4046.jpg鹿柄とナチュラルな色合いがイイ。
中川政七商店の遊中川本店にて。コチラのお店はこだわりの上質なモノを作っているかんじ。
京都のRAAK 永楽屋細辻伊兵衛商店と同様、伝統あるお店。奈良晒製造に始まり、麻糸を手で紡ぎ、手機で織り上げていく昔ながらの手法を受け継ぎ、現代のニーズに合わせながら発展し、さらに未来に伝えようっていう意気込みが、HPから感じられます。
商品のいろいろはコチラ⇒楽天 遊中川/粋更直営ショップ 中川政七商店で見られます。名古屋にも支店があると聞き、買ったものはマスキングテープだけですが、このカード(写真下)を作りました。このロゴもステキ


 手つむぎの糸
DSCN4033.jpgグリーン系グラデーションの糸を20gずつ購入。モチーフ編んで、なにか作ろう。
自然の布館もちいどの店にて。こちらは中国にて完全なるオーガニック栽培の綿で、昔ながらの手法-紡績(手紡ぎ・ガラ紡)と織り(手織り・動力織機)-によって作られた「益久綿」使用の布や糸のお店。手つむぎの素朴な風合いがほのぼのイイ。


奈良っていいところですね~
いろいろ教えてくれ、ガイドブックを貸してくれたユキヨちゃん、ありがとう。ガイドブックから探したお店、みんなヨカッタです。

平城遷都1300年祭でさらににぎわう奈良。いろいろなイベントも始まっているようです。
今年のうちに、またゆっくり訪ねたいです。斑鳩や飛鳥もネ。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

かもめの玉子 ~いちごだよ~

先月だったかな~?『がっちりマンデー!!』で見ました!!
がっちり儲かっているご当地お菓子を特集したコーナーで、岩手は大船渡の「かもめの玉子」が紹介されていたんです。なんかうれしくて。

以前、私も郷土岩手の銘菓を熱く語っていたわけで。⇒かもめの玉子 ~黄金だよ~ とか、 かもめの玉子~ばななだよ~ とか。


で、今回はコレ、いただきました。
春限定のいちご

DSCN4253.jpg
ホワイトチョコがいちごちょこ。白あんはほんのりピンク。その中にいちごジャム。
いちごのかおりがさわやか~な、おいしい一品でした。

さいとう製菓株式会社←コチラからお取り寄せできるようです。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

京都みやげ 手ぬぐいマフラー RAAK

手ぬぐい・・・ステキな柄がたくさん。過去記事
こじましんさんの手ぬぐい↓↓↓
DSC01205.jpgDSC01204.jpgDSC01292.jpg
以前にもこんな手ぬぐいで、こんながま口バッグ作りました。このバッグ、持ち手をとって、糸と編み針を入れて、カバンの中に常に入れてます。待ち時間とかちょこっと編み物入れに重宝してます。

他にも、今はいろんなファッションのお店に、手ぬぐいが並んでいますよね。ついつい足を止めて、柄を見て・・・これでアレを作ったらかわいいだろうな・・・なんて妄想しながらも、でも、意外とお値段が高かったりして買わずに去る・・・そんなカンジでした。ここしばらく。




さて、京都宇治でお土産を探しうろうろしていると、昔風のしゃれたお店が。
RAAK っていうお店でした。中はてぬぐいにはじまり、ハンカチ・巾着・風呂敷・帆布のバッグなど、購買意欲かきたてられまくりの商品が並んでいました。おねえと私は眼をギラギラさせて、おみやげを物色しました。


私が買ったもの。
手ぬぐいマフラー
DSCN3126.jpg
モノトーンの藤がいいカンジでしょ?柄の出し方でいろいろ楽しめる。

ふつうの手ぬぐいの幅で、長さが180センチあり、マフラーとして長めに巻けるんです。
DSCN3129.jpgDSCN3130.jpgDSCN3127.jpgこうとかこうとかこうとか

手ぬぐい、オサレだな~


そしたら、帰った次の日(だったかな?)の夜中、再放送でやってたのがコレ。
NHK 美の壺 File141 「手ぬぐい」

いや~興味津々のグッドタイミング
江戸時代に日用品として誕生し、広まり、おしゃれのアイテムとしてさまざまな被(かぶ)り方が誕生し、いなせな男たちの間で流行したってことを考えると、手ぬぐいマフラーは自然の流れ・・・かな?

また、番組では『幅1尺、長さ3尺の空間は、江戸の人々が自由自在に遊び心を表現する身近なキャンバスでもあったのです。』
って、なるほどな~心惹かれる絵柄は、今に始まったことじゃないのね~現代にも通用するはずじゃ~


番組見てから、裏も気になって見てみました。
DSCN3133.jpg
あ、「注染」じゃない。

その他、手ぬぐいは使いこむほどに味わいが出てきて、しっくり肌になじんでくるっていう良さが語られていました。ん~~大事に、永~く使おうっと。



さてさて、RAAKってお店、↑上のHPで調べてみると、
京都に390年も続く綿織物商老舗 永楽屋細辻伊兵衛商店十四代目当主が立ち上げた新ブランド・・・「京都(洛)から発信する」ところから RAAKらしい。
ネットショップもありましたよ~他に、帆布のバッグの部門帆布鞄 伊兵衛 Iheeもあって、手ぬぐいの柄を生かした新しい帆布バッグがとっても良かったです。京都 一澤帆布と信三郎帆布のライバルどんどん増えておもしろ~い、なんて、思っちゃいました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


コストコ  ドデカサイズにびっくり!

コストコ・・・・・テレビのワイドショーで見た。
ご近所ママ友が組んで、ドデカサイズの食料品を、チョー割安でまとめ買いし、家に帰って分ける。
ひとり・一軒じゃ食べきれないサイズも、みんなで買って分ければダイジョウブ。
お店もだだっ広くて、全てがアメリカンサイズ。
行ってみたいな~~って思ってました。

調べてみると、HPには「高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にてご提供する会員制倉庫型店舗」と書いてありました。詳しくはコチラでね⇒コストコ Japan Home

そしたらそしたら~~
偶然にも、とぼりん一家の近くにあって、そこでお土産買ってきてくれるって。
うっれしぃ~~



まず、とぼりんの会員証を見せてもらいました。裏には顔写真が印刷されている・・・・
DSCN0001 (1)_edited-1これじゃ貸し借りできないわけだ

まず、ドデカサイズのポテチとトルティーアチップス
DSCN2999.jpgそれぞれ満足の500gと510g入り。どっちり。

普通の60gのと比べてみた
DSCN2996.jpgちっさくて、かる~くて、うすっぺら

なおちゃんおススメのティムタム
DSCN3003.jpgオーストラリアで人気NO.1と書いてある
たしかに、んまいっっ
DSCN3021.jpgサックサクのビスケットにチョコクリームがはさまってて、それをまたチョココーティング。満足感ありあり。なおちゃん、おいしかったよ~~

ドデカサイズクレイジーソルト
DSCN3000.jpg感動の269g。これもうれしいね~万能ハーブソルト

どんくらいデカイかというと・・・
DSCN3026.jpgDSCN3028.jpg比較画像がほしいがために、友人から借りちゃった普通サイズ(113g)と携帯できるストラップサイズ。わざわざありがとね、クミちゃん


とぼりん一家、感謝!
おいしくて楽しくて、これだけで豊かな気持ちになった。ありがとね~


名古屋にも出店予定あるとのこと。
楽しみだな~






 ブログランキングです。
落ちっぱなしなので
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

秋田の香り わらびとふきとあつみのかりん糖

なおみちゃんから、あきたの懐かしい味が届きました。
なおみちゃんがお母さんと山で採ったわらびとふき。
DSCN2764.jpg
ふきはダシで煮てあって、とっても上品なお味。わらびもアク抜き済みで、すぐ食べられるようにしてあって・・・すっごーーーーーーーーくありがたい。秋田にいるときは、毎年この時期に、なおみちゃんちでごちそうになってたっけ。

見よ、この青々としたりっぱなわらび。柔らかく、でも柔らかすぎず、ふっくらおいしいですぅ~~
DSCN2766.jpg私はからしじょうゆでたべるのが好き。
こう色あざやかに、ちょうどよいかたさに火を通すのは難しいです。私は何度も失敗してます。


これを、わらびたたきにしてみました。(ダンナとおねえがネ)
DSCN2767.jpg
包丁でたたいて、味噌とみりんちょこっとであじつけ。ホントは木の芽(山椒の葉)をすって、それにたたいたわらびを入れて混ぜます。でも、スーパー2軒ともなかったので、粉末の山椒で代用。
DSCN2768.jpg
それをアツアツの炊きたてあきたこまち(大潟村小林ファームさんの)にかけて。とろっとわらびが、ん~~んまいっ。
山形の郷土料理みたいですが、横手出身の秋田の母の味です。



あつみのかりん糖
DSCN2765.jpg
コレも入ってて、とってもうれしぃ~~
スッゴイおいしいんです~~このかりん糖。秋田はにかほ市の渥美菓子店さんのあつみのかりん糖です。薄くて軽くて、一度手をつけると、止まらなくなっちゃいます。

なおみちゃん、なおみちゃんのお母さん、ありがとうございます







 ブログランキングに参加しています。
 ポチっとしていただけたらうれしいです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


食用ほおずき“ほおずきんちゃん” おもしろい味デス!

盛岡の母から、おもしろいものが届いた。
食用ほおずき

え~~ほおずきっていえば、観賞用でしょ?
それか、実の中身を丁寧につまようじでつっついて出して、風船みたいにふくらませて、穴を舌につけて上の前歯でつぶす・・・・きゅーきゅー音を鳴らして遊んだっけ。小さい頃。中身を出すとき、汁をちょっとなめてみたりした。すっぱくてにがくてしぶくて、とても食べられたモンじゃなかったよ。

それとはまったく別の食用ほおずきを、岩手の岩泉(龍泉洞で有名なところ)の食品加工会社、早野商店が栽培、加工して、特産品として売り出すらしい。⇒ほおずきんちゃん
母は盛岡のデパートの物産展で購入、おいしいからといって早速送ってきたのだ。母もやっぱり新し物好きだ~
DSCN1786.jpg
ジャム、コンポート、生食用ほおずき。ほおずきのパックに入っていた説明書きには、「南米産のフルーツ。そのままで、チョコレートフォンデュにして、ピザやパスタでも、料理の飾り、お酒とともに」と書いてある。

でもって、プチトマトっぽかったので、サラダにしてみた。
DSCN1790.jpgDSCN1788.jpgパンは豆ポテサラをのせて。

ん~~トマトとはまた違うな~甘さと酸味のバランスはやっぱりフルーツ。独特の強い香り。ん~~私の貧弱な語彙では表現できない。詳しくはコチラのブログがわかりやすくってとってもオススメ⇒  『やまけんの出張食い倒れ日記』より「食用ホオズキ、旨い。岩手県岩泉町の早野商店から、ホオズキ届く。」


ジャム
DSCN1787.jpg上の赤いほおずきは、夏休みに花屋さんで買ったもの。実は干からびちゃったけど、捨てられずまだ食卓に。

ジャムはあんずとオレンジマーマレードの中間かな~?そのふたつよりサッパリしている。あんずジャムの甘さや、マーマレードの皮の苦みが苦手な人にはちょうどいいんじゃないかな。種はたくさん入っているが、食べていてほとんど気にならない。原材料にはほおずきと砂糖しか書いてないから、他に果実果汁は加えていないのかな。これはこれで、たしかにひとつのフルーツとして成り立つな~イタリアやフランスではメジャーらしい。

もうひとつ、これにはビタミンA・ビタミンC・鉄分・カロチンそして話題のイノシトール(細胞の成長促進に不可欠なビタミンB群の一種)が豊富に含まれていて、コレステロールの低下、動脈硬化予防、美肌、がん予防、そして老化を遅らせる効果があるんだって。

それを聞いて、さっそくダンナ、パンにジャムぬって食べてます。オイオイ、夜に+パンで食べたら、あんまり効果ないんじゃね


 

博多通りもん とろける~~!!

明月堂 博多通りもん

のだめの中で、オクレール先生へのお土産として登場していたこのお菓子。
どんなカンジなのかな~って、ずっと思っていました。そしたらなんと、九州出身のご近所ママ友からお土産でいただいちゃいました。ウレシ~~~

パッケージ
DSCN1493.jpg
博多どんたくのお祭りでねりあるく行列のことを「通りもん」っていうんですね。

断面の図
DSCN1496.jpg
すんまそん。かなりピンボケ。
薄いしっとりとした皮の中にたっぷりの白餡。ごく普通のおまんじゅうに見える。ところが、一口食べてみると・・・・ん~~このとろける餡はなに?バター風味の餡はクリーミーで、チョーやわらかい求肥のように溶けていく。んー、家族みんながうなる、納得のうまさ。

岩手大船渡 さいとう製菓 かもめの玉子と、和洋折衷ご当地銘菓として、甲乙つけがたい!

とうとう食べました!クリスピー・クリーム・ドーナツ

テレビで、このドーナツを買うための行列を何度見たことか・・・・
うちら夫婦、行列に弱いです。

ダンナ、東京出張で、土産に買ってきました。昨日、おとといと関東はひどい雨だったらしいですが、そこで思いついたことが、


この雨なら行列の人も少ないだろう


と、なんともすばらしい思いつき。
箱買いは優先的に買えて、30分待ちだったそうです。
DSC02891.jpg
待ってるときに、焼きたてホカホカをまるまる1個くれるんですってね~太っ腹~~

こんだけぇ~~~

やっぱり、オリジナル・グレイズド (Original Glazed.)がおいしかった~~表面のコーティングがサクッ、中はフワフワ~~シットリ~~口の中でクリーミーに溶けてゆく。この食感、口どけは確かに初めて。蜂蜜シロップでコーティングされているから、グレイズド(glazed= うわ薬をかけた、衣をつけた、光沢をつけた)というらしい。みんなで2個ずつ食べてから、箱に書いてある「レンジで8秒温めて」の文字発見。さすがに夜遅かったので・・・・今朝、やってみました。さらにトロケマシタ~
でも、ちょっと温めすぎ、コーティングが溶けぎみ。「サクッ」が~~~~やっぱり、店でできたてが一番だったらしい。

↓このページがいろいろとよくわかる!!
Narinari.com 人気爆発!クリスピー・クリーム・ドーナツ
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索