fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

香嵐渓の紅葉

今、東北は雪が積もっているというのに、コチラは紅葉まっさかりっていう行楽情報にビックリ!今が一番の見ごろだそう。そういえば、ゆっくり遠出して、自然をながめることなかったな~久しぶりにどっか出かけてみるか・・・あ、そういえば結婚記念日じゃん!娘たちはそれぞれともだちとの約束があったので、午後から夫婦二人で出かけてきました。

香嵐渓(こうらんけい)は愛知県豊田市足助(あすけ)にあり、全国的にも有名な紅葉スポット(知らなかったけど)。家から50キロ程度の近場なのに、渋滞がひどく、2時間半かかりました。トイレがつらかったデス。

駐車場に着くなりトイレを借りた豊田市役所足助支所前の大イチョウ
DSC02104.jpg
黄色が鮮やか~

国道153号にかかる巴橋から巴川上流1.2キロの渓谷美。すぐ脇の飯盛山のかえで・もみじの赤や黄色が水面に映って、幻想的でした。
DSC02106.jpg
清流と紅葉と赤い橋(待月橋)
DSC02110.jpg

ここの歴史はというと・・・待月橋の先にある香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、江戸時代の寛永11年(1634)、巴川沿いの参道に、かえでや杉などを植えたのがはじまり。三栄和尚は、美しい自然をより美しくとの願いをこめて、般若心経を1巻詠むごとに、1本1本植えていったそうです。 その後大正から昭和の始めにかけ住民のボランティアで大規模に補植され、現在の景観を誇ってるそうな。
DSC02121.jpg
清流を眺めながら、もみじのトンネルをくぐって進みます。

DSC02113.jpg
歴史はさておき、まず腹ごなし。この五平餅は3年熟成八丁味噌あじ。餅の表面はカリッと炭火で焼かれていて、あまじょっぱいみそがたまら~~ん!ダンナはみたらし団子。

観光客であふれる待月橋を渡って参道を登っていく途中に、趣あるかやぶき屋根の民家あり。
DSC02122.jpg
いいにおいと「ししなべ」の文字に負けました。
DSC02124.jpg
手前のおわんがししなべ。肉はかための豚ってカンジ。やはり赤だし。その右はどて煮どんぶり。八丁味噌で煮込んだホルモンをご飯にかけて。おでんも味噌をかけて。あったまり~~

DSC02129.jpg
夜はライトアップがまた一層幻想的。徐々に上のほうまで明かりが灯されていって、山が燃えているようでした。
もみじのトンネルといい、ライトアップといい、秋田の角館の桜を思い出しました。
DSC02132.jpg
ブレてごめんなさい。

帰りはやっぱり、五平餅をお土産に買って帰りましたとさ。どっとはれ。

ミッドランドスクエアに行ってきたどー!

ミッドランドスクエア・・・名古屋駅前にあって、入店をためらわれるいろんなブランドが入っているゴージャスなビル。初めて足を踏み入れました。

そこには、RENEさんから教わった食材の店「富澤商店」や映画館も入っています。『続・三丁目の夕日』観て、パンの材料買うのが目的。久々の映画館。思いっきり泣いてきました。

本日のお買い上げ品
富澤商店にて
乾物から粉類、製菓材料、殻つきくるみなどなど、いろんなものが比較的安く売ってました。あまりの品数の多さに目がまわって、何を買っていいかわからず。とりあえず作ろうと思っているパン2種の材料を。
DSC02077L.jpg

サンジェルマン タンドレスにて
ベーカリー&カフェ。どのパンもおいしそうだったけど、とりあえずクロワッサンを4つ。翌朝温めて(レンジで10秒トースターで40秒くらい)食べました。焼きたてにはかなわないだろうけど、層がたっくさんで、サクっとしてて、かんでも層がつぶれた感じじゃなく、柔らかでした。おいしかった~~
DSC02079.jpg

ディーン&デルーカにて
世界の食材から、パン・お菓子・デリカがところ狭しと置かれ、カフェでそれらを食べることができる。ちょっとお高かったけど、自由に選べるからたのし~~!映画前のちょっとの時間でお昼。これはきのこのキッシュ。コーヒーのカップがでかいから(ラージサイズ)キッシュが小さく見えますが、結構ボリュームあります。まいたけがうれしい。



時間があれば、もっといろいろ見たかったけど、充実!次は上のスカイレストランかスカイプロムナードで夜景を見たいものじゃ。スパイラルタワーズもね。
ミッドランド スクエア
はこちら

モリコロパーク夜まつり~大観覧車

愛知万博跡地のモリコロパーク。昨日と今日は「夜まつり」

日没の風景



ライトアップはじまる
DSC01815.jpg


大観覧車の下で、総勢200人のよさこい総踊り
DSC01845M.jpg

万博のにぎわい、2日間のタイムスリップ。

スパイラルタワーズとサグラダ・ファミリア

スパイラルタワーズを見たとき、ガウディのサグラダ・ファミリアを思い浮かべました。
画像 001

唯一の海外旅行経験はスペイン。91年、新婚旅行で。バルセロナオリンピック直前でしたが、オフシーズンのためか格安ツアーでした。世間知らずの20代半ばの二人は、いくつかの伝説(失敗談)を残したものの、無知がゆえに、見るもの触れるものが新鮮かつ強烈な印象を与えてくれ、思い出深いものになりました。

初めて見たときは、「なんじゃこりゃ~」。いままでの建物の常識=直線・垂直がどこかにぶっとんでしまいました。この塔の中は螺旋階段になっていて、登ることができました。塔からの眺めもなかなかでした。ガイドの方の「完成するのはあと100年後とも200年後とも言われています。」との言葉に気が遠くなったものです。現在はもっと建設が進んでいて、この写真とはだいぶ外観が違っていますよね。すごいスピードアップ。最近では2026年前後に完成と予測されているとウィキペディアに書いてありました。ってことは、生きている間に完成を見られるかも・・・行ければ、の話だけど。
スペイン3

グエル公園もびっくり~ココは見たことも聞いたこともなかったから(旅行先の下調べくらいしとけよ~~ってか?)、よけいインパクト強し。自然を模している人造物・・・曲線や傾きが不思議な異空間を作り出していました。
スペイン4
ガウディってリウマチだったそうですね。幼いころから子どもらしい遊びができず、自然が唯一の友だちだったとか。


スパイラルタワーズについてのブログ。時間と場所によって刻々と変化するスパイラルタワーズの画像がたっくさん詰まっていました。しゃれの利いたコメントも面白かったです。→「スパイラルタワーズのできるまで」http://ch11853.kitaguni.tv/
そのブログでは管理人さんが「バベルの塔」をイメージしていらっしゃいました。うん、こっちのほうが近いですね。
バベルの塔ピーテル・ブリューゲル
「バベルの塔」ピーテル・ブリューゲル(ウィキペディアより)

昨日のナナちゃんとスパイラルタワーズ

昨日はkikiさんに「小嶋伸・サチコの猫展」にお付き合いいただきました。そのレポートは後ほど。お子たちも一緒で、とっても楽しく、とっても全力投球(笑)な一日でした。

その途中で、発見。ナナちゃんがもう衣替えしてる~~
ライフセーバーバージョン?水の事故に注意しましょうってことですね。
画像 002

どまつりのときから気になってたんですけど・・・建設途中のこのビルって・・・いったい何?ねじれてる~~~~名古屋モード学園って書いてあるけど。
画像 001

kikiさんのお嬢がポツリとつぶやいた。
「あの、てっぺんのクレーンはどうやって登ったんだろう。」
kikiさん「下から作りながら上がっていったんじゃない?」
お嬢「じゃ、出来上がったら、どうやって降ろすの?」
mayui「エレベーターには入りきらんべな~」
画像 006S

ん~~カタチといい、キラキラ光るガラス張りといい、やっぱり都会はちがうの~~

ということで、検索してみたら、やはりそれについて詳しく書いてあるブログがいくつかありました。これは「スパイラルタワーズ」といって、いろいろ話題の建物のようです。あとでゆっくり読んでみよ~っと。

名古屋港水族館に行ってきたどー!

名古屋港水族館って、こんなにでっかい!うひゃーどんだけ~~?
DSC01472C.jpg
画像右は北館。シャチ・イルカ・ベルーガといった海の哺乳類たちがお出迎え。建物の屋上のメインプールは、観覧席3000ですって。ここでイルカショーが見られます。画像左のドームは南館。南極の海・オーストラリアの海・日本の海・赤道の海・深海と、とってもグローバル。

DSC01525.jpg
まずは正面の巨大水槽にシャチが。実物は初めて見ます。昔シャチの怖くて悲しい映画見たな~とっても頭がいい動物なんですよね。
DSC01483.jpg
実物大の模型・骨格標本で大きさが実感できます。シャチって流体力学的(ってなんじゃ?)にいって理想的な形らしいです。超音波で獲物の位置をキャッチしたり仲間と交信したり・・・群れで生活して、獲物を共同で捕獲するあたり、とっても社会的。この適応力で、赤道から極地まで、世界各地に生息しているそうです。

DSC01490.jpg
DSC01501.jpg
次はイルカショー。すっごいジャンプですぅ~~~!スタンド正面には巨大スクリーンにその姿が映し出されます。大迫力。フリスビーキャッチやイルカに乗った美女が水面を走りぬけるのを間近に見ることができて感動!でした。声もかわいかったです。

ベルーガは赤ちゃんが生まれたばかりで、間近で見られませんでした。ベルーガって、私は知らなかったけど、ダンナが「シロクジラだべ?」って。あとで調べてみたら、「シロイルカ」でクジラの仲間なんですって。日本ではココを含め4つの水族館にしかいなくて、人口繁殖に成功したのはココ名古屋港水族館が初めてとか。すごーい!
 ついたての後ろから暗い水槽を覗き見ることはできました。親子でぴったり寄り添って、元気に泳いでいましたよ。写真はないけど、別の画像で。ベルーガってこんなの↓赤ちゃんはグレー。
20070805153009.jpg


ほかにも映画が上映されていたり(この映画館も立派!)、ところどころにある立体映像の解説など、みどころがたくさんありました。個人的には、深海の神秘的で不気味な水槽と立体画像解説がお気に入り。
 水族館は秋田の男鹿水族館“GAO”と松島水族館しか見たことなかった。それぞれ、特徴があって、目玉があって、楽しみどころが違うから、比べられないけれど、なんてったってスケールでかかった!!!

ダリ展にいったどーー!!

DSC01350.jpg

サルバドール・ダリって2004年で生誕100年だそうですね。以来、それを記念して、世界各地で展覧会が開かれているようです。今回日本では大阪・名古屋・北海道の3箇所。昨日11日はその最終日。めったにみられるもんじゃない、と、雨の中バスと地下鉄を乗り継いで、お嬢たちと3人で行ってきました。運よく学校は面談期間で午後休校だったし。
DSC01352.jpg

これが名古屋市美術館。美術館らしいアートなたたずまい。
 展示は絵画だけでなくオブジェ、写真、本の挿絵や雑誌の表紙絵、バレエの舞台衣装(ファリャの『三角帽子』のホントの「三角帽子」を見た~~やっぱりスゴイ三角だった~~とんがり帽子を想像してたら、つばの部分が三角だった~)、椅子やテーブルやライトなど、バラエティに富んでいました。レプリカもけっこうあったけど、展示数(180)もすごければ、ダリのいろんな顔、いろんな世界があって目がまわりました。音声ガイドのヘッドホンも貸し出し(有料)ていて、解説を聞きながらの鑑賞はわかりやすかったです。チビは「ダブル・イメージ」のだまし絵に興味をもっていました。作品がグロテスクだったりエロチックだったりすると、「これなに?」と聞いてくるので、どこまで説明していいか複雑。オブジェにはう○ちもあったし。おねえは一人でゆっくり観ていました。終わってからは「おもしろかった~」といたく感動しており、けんかしながらも連れてきてよかったなあと。ダリはいろんな画家や芸術家の影響を作品にはっきり表しているんですね。ベラスケスやガウディやピカソなど、元がわかるとおもしろかったり、パロディから始まるオリジナリティとか、興味深かったデス!
 以前テレビで見た記憶があります。ダリはアイデアを夢から得るためにスプーンをくわえながら椅子に座って眠る。下にはお皿を置いといて、スプーンが落ちたときの音で飛び起き、夢でみたイメージを忘れないうちにスケッチに描きとめるって。なんか、そんな、夢と現実のはざまの、フシギな世界でした。

名古屋城へ いこまい!

ボストンから、懐かしい友人が名古屋に来てくれました。ダースモールです。(コスプレのページ参照)すんごくうれしかったですぅ~~2年ぶりだけど、昔話に花が咲いて、ほんの数時間だったけど、楽しかった~~あ、ワタシは英語話せませんよ~~ダースモールが日本語べらべらなんです。日本のことも詳しいし。観光にどこに連れて行ったらいいかわからなかったけど、とりあえず名古屋城に行ってきました。
DSC01272M.jpg

名古屋城といえば・・・高校(岩手)の頃の応援団数え歌に「尾張名古屋は城でもつ~~♪我らが○高は意地でもつ~♪」(ナントカ音頭のパクリ)ってあったくらいだな~あと、金のしゃちほこがのってるってことくらいしか知りませんでした。

 名古屋城は昭和20年、空襲で消失してしまってるんですね。で、この天守閣は戦後再建されていて・・・しゃちほこにもいろいろな歴史とドラマがあったことを知りました。本丸御殿跡は今発掘調査中で、来年度から復元工事を始める壮大なプロジェクトが進んでいるようです。この本丸御殿は京都二条城と並ぶ武家風書院造の双璧と言われているそうな。戦災を免れ、保管されている障壁画も復元模写が進められているそうです。スゴイですね~~

DSC01276M.jpg

で、天守閣の金のしゃちほこにチビを乗せてみました。あまりの高さにビビっちゃって、手ブレが~~お許しを~~

動物園にいってきたどー

連休後半はほとんど家でゴロゴロしてましたが、さすがにこどもの日だけは動物園に行ってきました。
今日は自信作です。この写真、いかがでしょう。
DSC01142.jpg

なんか、構図とか、かすみがかったカンジとか、いいと思いません?私にしては・・・

DSC01150.jpg

で、これは、この東山動物園の目玉、コアラちゃんです。ぶ厚いガラスの中、まったりよ~くオヤスミでした。よく落ちませんね~

DSC01137.jpg

私が一番気に入ったのは、このアリクイ。なんか、魅力的~~鼻っつぁきが写ってないのが、まだまだだね・・・

DSC01139.jpg

なんともユーモラスな寝姿。アライグマ?だよね?ラスカル・・・だよね。
 
 名古屋の街中にこんなデカイ動物園があるなんて~~ゾウなんてアフリカゾウとインドゾウ、別々に離れたところにいたし。でかくて、疲れて、全部一日で見るなんて、無理です!!!

セントレ~~~ア!

連休前半、用事があってチビと二人で帰省しました。まだこっちに来て一ヶ月だし、交通費かかるし、ここでホームシックな気分を書いたからなんかカッコ悪いんですが、バタバタと秋田仙台岩手を行ったりきたりしてきました。 
 8年ぶりくらいで飛行機に乗りましたん。しかも以前は誰かにくっついてだから、空港に行くとこから、搭乗手続きするとこから、飛行機にのるとこから、もうドキドキでした。秋田空港は、人を見送るのに何度も行ってたけど、中部国際空港・・・セントレアでっせ~~でかいのなんのって。入り口入るなりどこに行ったらいいか聞いてしまいました。で、お土産買って、空弁買って、なんとか飛行機に乗り込み、嬉しくてチビの写メとか撮ってたら・・・スチュワーデスさん~今はCAとかいうんですか?~に、「携帯電話は電源をお切りください」と優しく注意されちゃいましたん。アタマから初歩的なミス。はずかすぃ~~で、飛行機が動き始めたら、あっという間に加速し浮き上がってしまったんですぅ。ホント、不思議な物体ですね~でも、すっごい揺れる。名古屋⇔秋田便は小さい飛行機だから揺れるって聞いてたけど、ここまでとは~~機内からは「ひぃっっ」という声も。千秋の気持ち、ちょっとわかる~~~窓から見える翼がユラユラゆれてますぅ~~こえ~~思わずチビの手を握りしめましたん。ジェットコースターまたは船酔い状態。こんなのはおそらく3,4分だったのでしょうが、すっごく長く長く感じました。高度が上がったら、うそのように揺れも止まるんですね。雲の上に出ると、絶景~~!きれ~~い!
 DSC01099.jpg
ダイジョブ。これはデジカメ画像です。
 
 気持ち悪さはそのまま、でも、せっかく買った空弁。機内で食べなきゃ意味がない(ワタシ的に)。でもダメだったら携帯のときのように恥ずかしいから、聞いてみました。「飲み食いしてもいいですか?」って。CAのおねいさんは、にっこり微笑みながら許してくれました。私は味噌カツ弁当、チビは幕の内。ん~~~おいしいのに・・・いまいち食欲がわかない。くやしぃけど全部食べられませんでした。無念・・・チビの幕の内にこんなのりがついてました。白い文字はカルシウムだそうです。
DSC01100.jpg


 ってなわけで、一時間ちょっとの飛行機は、とってもタイヘンでした。

愛・地球博記念公園

200704171000232
20070417100023
日曜日、万博跡地に初めて行ってきました。スケート場とプール、人工芝の広場、日本庭園、観覧車など、あまりにドデカくて…久々歩きました。芝生で横になるとついついスイマン(睡魔怪獣)が襲ってきて…いびきかいて寝てたそうです。チビに鼻つままれ起きました。気持ちいがった~ 目玉は「サツキとメイの家」だけど、中を見るためには3ヵ月前にハガキで応募して抽選だって。近くの展望台から見ました。夕日に照らされる家もなかなか。上の写真がそれ。公園内にはバスも通ってるんだけど、最終5時半を逃し、葉桜を眺めながらのたりのたり駐車場まで歩きました。そういえば桜とか、ゆっくりめでる余裕なかったなあ~
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索