fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

一年ぶりエコクラフト A4サイズ書類入れ

ウチの家具のほとんどはメタルラックなのですが。
元来片付け下手なので、見せる収納がうまくできるわきゃありません。
だいたいケチなので、収納カゴは独身時代に買っていまだ捨てられない籐のカゴと、結婚後に買った無印のカゴ。フェリシモの収納ケース。いろんな時期に買った、テイストばらばらなカゴたちが並んでいて、統一感ゼロ。

だからね~エコクラフトのカゴで統一したいんです。
でも、道のりは長い。って、だいたい作る意欲が持続しない。


去年の今頃、ワタシの中ではエコクラフトがマイブーム。
こんなん作ってました。
DSC02684.jpg

そのあまりの紙バンドがほこりをかぶっていたので、同色でA4サイズの書類入れ作りました。
同じものをまた3つ、なんて普段ならできないんですが・・・
必要に迫られました。
なんとか、このぱっとしない茶の間、スッキリさせたい。そんな状況が、
DSCN2316.jpg
このカゴを作らせました~~~!!

サイズはもっと前に作ったコレ↓
DSC02050.jpg
と同じですが、グッと簡単なつくりになっています。エヘっ
スポンサーサイト



エコクラフトで 3つのヒミツの箱

私にしては珍しい・・・3つ大きさ違い色違いで同じモノを作りました。

こげ茶・ベージュ・コーヒー色
DSC02678.jpg
ふたの留め部分は、こんなふう。子どものころ、こんなバスケット持ってたなあ・・・昔なつかしいかんじ。図書館から借りた本にこういう作品があって、返してしまってから、コレが作りたいって思い立ち・・・でも、どの本かわからず・・・見覚えのある方、なんという本か教えてください。
DSC02671.jpg
ふたを開けると・・・
DSC02680.jpg
一番大きいのはPS2が入るくらい。
DSC02673.jpg
これら、3つ並べるところがいいですよね~自分にムチ打って、がんばりました。エライ!自分!同じのを作っていくと、デキがだんだんよくなっていきます。最初に作ったのは、やっぱりゆがんでます。

おまけ
DSC02663.jpg
まろんさんのブログ→エコクラフト・紙バンド ~手作り日記~便利グッズで知ったんですが、こういうマットがあると垂直とか平行とか、あわせやすいです。ホントはまろんさんみたいに、大きいのがいいけど、高かったので・・・ほかにも、たしかに、“さしがね”があるといいですね。かごをまっすぐに立ち上げるのが一番難しいです。まろんさんの正確さはオドロキ。

パンかご

パンかご作ってみました・・・昨年末、底だけ作ってほっぽっといたものです。
DSC02431.jpg

エコクラフトで、とても紙とは思えない緻密で美しくておしゃれな作品を作っているまろんさんみたいな→エコクラフト・紙バンド~手作り日記~籐の技法を取り入れた縁編みをやりたくて挑戦してみましたが、見よう見まねでできるわけもなく・・・本をみてこの縁編みにしました。本を見ながらでも重ね方を間違ったり、つなぎ目がよくわからずテキトウなことをやってしまいましたが、まあなんとかごまかして。
DSC02427.jpg
縁編みの重さのわりに持ち手がきゃしゃすぎたかな?
DSC02432.jpg

じつはコレ、初めて柿渋塗ってみました。エコクラフト専用のニスがありますが、天然素材だし、コレを塗るといい色になるって聞いたもので・・・
DSC02430.jpg
でもコレ、くさいのなんのって・・・・

ラベルを読んでみると、柿渋って、渋柿の実を圧縮ろ過し長期発酵熟成したものって書いてます。うん、発酵してる。まるでEM菌。コレが昔から使われている、防虫・防腐・耐水性を持たせる天然染料というわけだ。でもコレ、乾いてもくさい。パンを入れて食卓に出すって、どうだろう・・・案の定、家族からは非難ゴウゴウです。

ちなみに、
DSC02434.jpg
塗る前はコレ。柿渋はそのままだとムラになりやすいと書いてあったので、水で2倍に薄めて使いました。ってか、原液だと、ニオイどんだけ~~(もはや古いか?)

エコクラフトのソーイングボックス

チビの誕生日プレゼントです。来年から家庭科があるし、もう終わってしまったけど手芸クラブではクッキーの箱を裁縫箱に使わせていたから。チビの好きな色で、希望のサイズで。16cm×19.5cm×6.5cm
DSC02084L_edited-1.jpg

前回の失敗を元に、ふたから作り、箱のサイズはふたに合わせました。仕切りをつけて、ボタンには雪の結晶型ビーズをつけました。もっこさんのアドバイスからイメージ広がり、ビーズボールをボタンにつけたかったのですが、タイムリミットだったので手持ちの雪の結晶型ビーズで。しまりが悪くて実用的じゃないけど、かわいいからいいとしよう。引っ掛けるひもは革です。
DSC02087L.jpg
本に針刺しもあったので、おそろいで作ってみました。直径5.5cm。
DSC02096L.jpg
この玉入れカゴ風ザルにてるてる坊主を押し込みました。
DSC02089L.jpg
ハサミやメジャーも水色でそろえて。

中に詰めるとこんなカンジ~~~ふたにはチャコペンシルを収納。かわいいんじゃな~~い。


 針刺しはこの本を見て作りました↓
ナチュラルが好き エコクラフトのかごナチュラルが好き エコクラフトのかご
(2006/02)
荒関 まゆみ

商品詳細を見る


 ソーイングボックスはこの本を参考にして作りました。↓
エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)
(2007/02)
不明

商品詳細を見る

エコクラフト 仕切りつきの白いカゴ

白のエコクラフトテープってなんかイイカンジ~~さわやか~~まろんさんの作品(→リンク先「*まろんのエコクラフト日記*」)を見て思っていました。

そんでもって、私もこのテイストで裁縫箱作ろう!と思い、まずは試作。

仕切りつきのソーイングケースが本にあったので、やってみました。仕切り、意外と簡単にできるもんですね~
やっぱり、白、カワイイ~~~!
DSC02061L.jpg
本には取っ手がついていたんですが、それは省略。これに水色のクラフトテープでふたを作って、針刺しもつけて・・・という予定です。

エコクラフトでA4サイズの書類入れ

いや~学校からの手紙やダイレクトメール、広告の数々。見たらなるべくすぐ処分を心がけていますが、あっという間にたまっちゃいます。で、とりあえず捨てられないものを入れておくカゴが欲しかったんです。だから、本を見て、コレに挑戦してみました。
でも、でもでも・・・
DSC02050.jpg
むんずかし~~ぱっと見、簡単そうに見えたんだけど、やってみると意外と厄介でした。テープもかなりの長さを使います。横は一段一段輪にして組み立てていくので、テープを測って切って貼り付ける時点で正確でないとダメなんです。そして、組み立てていく途中できちっとつめて、ところどころボンドで貼って慎重に作っていったのですが、それがアダになりました。余った縦ひもを折り返し前段に入れ込むのに、ボンドの接着がじゃまして・・・アイロンで熱を加えてはがせるのですが、いちいちたいへんでした。しっかりかっちり、きつめに編んだのも逆効果。調整に手がいた~~くなって・・・もうイヤだ・・・・

でも、こんなに大きくても、しっかりしていて丈夫です。よく考えられています。コレをたくさん作って、棚にカラカラと並べ、きれいに整理整頓したかったんだけど・・・コレ一個でおしまいといたします。


この本を見て作りました↓
エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)
(2007/02)
不明

商品詳細を見る

エコクラフトで  編みものカゴ

途中の編みものを、ちょちょっと入れておくカゴがほしいな~と思っていました。でも、籐のカゴってけっこうなお値段するんです。エコクラフトって、それが手軽にできちゃうんだから、すごいですね~~
DSC02034CL.jpg
30cm×27cm高さ34cm。 この頑丈そうな持ち手にひかれ、チャレンジ。
DSC02033C.jpg
本ではストンとまっすぐな側面だったのですが、口が広がってるほうが使いやすいだろうと思い、広げてみました。が、口に1本どりのエコバンドで平結びの飾りをつけたテープを貼るんですが・・・まっすぐじゃないとピタッと貼れない。そっか~そういうわけで本は口がまっすぐなのね。上部のすきまにエコバンドうめたりいろいろごまかして、なんとかカタチになりました。
DSC02031C.jpg
毛糸も針もちゃんとおさまって、いい感じかも~~

この本見て作りました。本では花のモチーフをつけたりして、もっとラブリーでした。
ECO CRAFTでかごを編む。―ほしい形を自分で作る17のアイデアECO CRAFTでかごを編む。―ほしい形を自分で作る17のアイデア
(2003/07)
不明

商品詳細を見る

エコクラフトでミニバッグ

ということで、私も以前からやってみたかったエコクラフト。あけみちゃんにカゴをもらったとき、ココロに決めていました。身近に先生がいたら、即、教えを請う。コレ、近道アルネ。本だけではわからない、ちょっとしたコツとか、あると思うから。

先生は本から作りたいものを自分で選んで、やらせてくれました。まずは材料をカットするところから。寸法を測って切り、部分によって細く裂いたりして、すべて準備してから始めるんですね。
DSC01968.jpg
底から編んでいきます。底から側面への立ち上げがちょっと難しかったけどなんとか。途中で時間がきてしまって、家に帰るも、続きが作りたくて本を買いに本屋へ。でも、もうオフシーズンなのか、エコクラフトの本の在庫がさっぱりない。夜、アマゾンで注文。2日後に届きました。もう、やめられません。本と悪戦苦闘しながらも、一気に作っちゃいました。

DSC01980.jpg
側面の図。もっと丸みをつけたかった。サイドが少し高くなっています。
DSC01983.jpg

内側の図。
DSC01981.jpg

内袋はkikiさんお勤めのお店で買った麻で。手ひもは革ひもを2本どりを、極小カシメでとめました。ニスを仕上げにぬるみたいですが、それはまたのちほど。
DSC01998.jpg
ん~~楽しい!これはハマりそう。籐より手軽でとっつきやすい。編み始めると、なかなかやめられないって、わかるわ~~次何作ろうかな~


この本見て作りました。↓
エコクラフトで編むバッグ・かご・小ものエコクラフトで編むバッグ・かご・小もの
(2004/02)
荒関 まゆみ

商品詳細を見る
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索