fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

簡単ニョッキとオニオングラタンスープとバースデーケーキ

私のふるさと岩手の郷土料理、ひっつみ・・・これはなんといってもこの南部小麦のひっつみ粉(すいとん粉と書いてありますが、私はひっつみ粉と呼ぶ)で作るのが、つるつるぷりぷりしておいしい。スーパーで売っている中力粉では、こうはいきません。
DSC01167.jpg
この南部小麦で、ニョッキもおいしくできます。
レンジでチンしたじゃがいものマッシュと水でねったひっつみ粉(塩もひとつまみ)を混ぜるだけ。
わざとゆる~~くして、手に水をつけながら丸くして茹でます。お好みで粉の量ふやしてかためにしても。
打ち粉とか、フォークでクルっとかしなくていいからラクです。
誕生日 002
白玉みたいに浮き上がってきたら引き上げ、ソースをかけるだけ。
ニョッキ
市販のニョッキと違ってかなりやわらかめ~でも、それが好き。
レトルトのパスタソースかけるだけ~~

 かんたんニョッキ
誕生日 005

 オニオングラタンスープ
誕生日 004
たまねぎをあめ色になるまで炒めてから、固形コンソメと水でコンソメスープに。バゲットをガーリックトーストにしてスープに浮かべ、溶けるチーズと粉チーズをかけ、オーブンで焼く。

というこの日は、おチビの誕生日。
こんなカンタンメニューですが、おチビの好物なので、喜んでくれました。
そしてケーキ。

 クッキーといちごのケーキ
誕生日 012
いつもはシフォンケーキにデコレーションするんだけど、ふみえちゃんにオーブンの天板にクッキングシートしいて、薄い生地を焼いて重ねればーというアドバイスをもらいました。
誕生日 001ちょっとかたくなっちゃったけど。
これは道具も少なくて洗う手間はぶけて、手軽でいいね~
おチビとデコレーションして。
ふみえちゃんのクッキーでデコって、カワエエ~~
おいしかったです!!



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



今日は野菜カレー

風邪をひいてしまいまして。
っていうのも、ダンナがウィルスをうちにもちこみまして。
ひどい目にあいました。
まだ咳が抜けません。
タチの悪い風邪です。

とにかく、ビリビリ辛いカレーで風邪をふっとばしたいところです。

 野菜たっぷりカレー
画像 007

カレー自体は、あめ玉(あめ色になるまで炒めたたまねぎ)と豚バラ、じゃがいものみの辛口。
野菜は別にオリーブオイルで炒めて。
スライスじゃがいも、スライスにんじん、かぼちゃ、なす、エリンギ、ピーマン、にんにくと色どりもキレイ。
ただ炒めてあとから盛り付けただけなのに、一手間かけた感がとっても効果的~~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



 

我が家につけ麺がやってきた! 大勝軒の味

ダンナは大のラーメン好き。
中でも、つけ麺には目がない。
全国の有名店は結構制覇しているらしい。出張のたびに。

で、最近店頭で見つけたらしく、ウホウホと買ってきたのが
コレ↓
DSCN4660.jpgマルちゃん 山岸一雄監修 つけ麺専用ストレートスープ 濃厚魚介醤油味 袋600g

専用麺もある。パッケージは写真撮り忘れ。
DSCN4663.jpgマルちゃん 山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 袋130g×4
ツヤツヤちゅるっちゅる太麺でコシがある。

DSCN4658.jpg←ダンナ特製あじたま
これに熱いスープを注いで
DSCN4659.jpg

茹でて冷水で〆た麺をつけて食べる。


ダンナいはく、今まで食べたつけめんのうち、5本の指に入る、らしい元祖つけ麺 東池袋大勝軒
閉店のときも復活のときも、テレビで見たわ~
名古屋にも店があり、ダンナはすでにひとりで食べに行ってる。
この山岸さん、ラーメン特集番組でもよく見るけど、他の店のラーメンを食べたときの評価がとっても優しい。決して否定しない。チョーひとっこよさげ~~(訳:人柄良さそう)
HPによると、山岸さんは長野出身で、“特製もりそば”のスタイルとネーミングは信州そばが原型なんだって。しかも、まかないとして、ザルに残った麺を集めて、湯のみに入れたスープで食べていたのがはじまりだっていうから、とっても親しみを感じる。

ちなみに、コチラでダンナが一番お気に入りのつけ麺のレポートはコチラ⇒博多ラーメンの得道のつけ麺



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

ときどき無性に タイカレー

ときどき無性に食べたくなります。
 タイカレー(グリーンカレー)
DSCN4625.jpgレッドもイエローも食べてみたけど、グリーンが一番好きです。
カレーペーストで作れば、普通のカレーよりずっと簡単。ちょこっと煮るだけだから。
タイの台所 オンラインショップ メープロイグリーンカレーペーストはスーパーとか、輸入食材のお店で売っている。
調べてみたら、→楽天市場 メープロイ グリーンカレーペースト はとっても安くてビックリ!ま、送料かかれば同じなんだけどね~

これに、具材は、最低限、鶏ムネ肉(そぎ切り)ナス(乱切り)水煮たけのこがあればいい。
それにエビやしめじ、パプリカで彩ればなお良し。

 欠かせないのはココナッツミルクとナンプラー
DSCN4645.jpg
↑のペースト1袋に、400mlのココナッツミルクの缶詰まるまる1つ入れれば、だいぶ辛さがやわらぐ。
最後の味付けはナンプラー。コレ、決め手。

レモングラスとか、コブみかんの葉とか、バジルとか入れると香りがいいんだけど、そうそうないので、ワシは入れなくて十分。
味がもの足りない人は、顆粒ガラスープや砂糖を少し入れるといいみたい。でも、ワシは入れなくて十分。
タイ米のジャスミン米があるとやっぱ合う~~だけど、普段はあきたこまちで大満足。


この辛さ、たまらんちー


無印良品 グリーンカレー(レトルト)もお手軽で、たまーに買う。


本格的に作りたい人は、コチラ⇒e-food タイ料理レシピ グリーンカレーを見てみて。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

私の雑穀ルーツとせんべい汁

ちょっとプロっぽい素人さんのCMがあまりに頻繁で、ちょっとウンザリなや○や。
最近の雑穀ブーム、ココが広めたんだろうな~


 ときどき、雑穀黒米ごはん
DSCN4562.jpg DSCN4557.jpgおべんとにも

日本では縄文時代の昔からあわ、きび、ひえ、はと麦などの雑穀が栽培されていたらしい。稲作が始まってからも雑穀は作られ続けてきた。現代では、これらは家畜の飼料というイメージがあるが、それでも、「真っ白なごはん」を食べられたのは一部の裕福な家庭であって、一般家庭において白米が主流となったのは戦後の話という。

最近はスローライフの見直しと健康志向からのブームで、また雑穀にスポットがあてられている。
しかし、そのブームのずっと前から、雑穀を作り続け、食べ続けた県がある。
それは、岩手。
やませ(夏季にオホーツク海から吹く北東風→冷たく湿った風が雲や霧を発生させ→東北太平洋側に日照時間減少や気温低下をもたらす)による冷害の被害が大きかったから残ったんだろうね。今では品種改良により寒さに強いおいしいお米がとれるようになったけど、そんな地道で質素でたくましい岩手、好きだな~

国内で流通している雑穀の9割以上は輸入。残りの1割弱のうち、国内産雑穀の6割を生産しているのは岩手県。 中でも宮沢賢治のふるさと花巻市はその6割を占める。また、古くから雑穀産地として歴史がある二戸市が2割。もともと雑穀は農薬や化学肥料を使わないで育つというが、有機栽培や生産者を明記したこだわりの生産販売など、自治体や農協が地域をあげ生産拡大の取り組みを進めているらしい。
安心、安全、しかも栄養価が高い。アレルギーの観点からも、雑穀はオススメだという。

母は私が子どものころから、ときどき白米や胚芽米に少々の雑穀(あわ、ひえ、きび、アマランサス等)を混ぜて食べさせていた。セキセイインコを飼ってから、えさの取替えをときどき手伝ったが、「あ、コレ、ご飯に混じってるのと同じだ」と、ショックを受けた記憶がある。母に訴えると、「白米ではとれない栄養が入っているんだよ」って言われたことを覚えている。以来、抵抗なく、ときどき混ざっているご飯を食べた。でもお弁当が始まると、自然に白米のみになっていった気がする。
大人になって(20年くらい前)、土産品を扱う物産館などで雑穀パックを見かけ、岩手は雑穀が特産品なんだと意識した次第。白米では不足するビタミン・ミネラルなどの栄養分や食物繊維を補うことも知った。社会人になって一人暮らしをしてから、懐かしくてときどき自分でも買って食べていた。いつも、ひと袋使いきる前に飽き、忘れちゃって、賞味期限切れで捨ててたけど。

それからしばらくたって、奈美悦子さんの雑穀ごはんをテレビで見て、思い出したように注文してみたりもした。
でも、今は岩手県産の雑穀に落ち着いている。スーパーで売っている雑穀の裏の表示を見ると、ほとんどが外国産。岩手産はふるさとのひいき目もあるけど、なんか安心だし、そんなに高くないから。

 今食べている雑穀と黒米
DSCN4537.jpg
コチラ⇒プロ農夢 花巻 雑穀市場オンラインショップ で買えます。

また、黒米はもち米なので、混ぜるとモチモチ度アップ。黒米については、10年以上前、知り合いが勤めていた坂本ファーム(現坂本バイオ)で開発された古代米をいただいて初めて知りました。以降、ずっと忘れていたけれど、秋田大潟村から黒米をいただいて、その良さ再認識。その自然な色もうれしいです。



ココからはせんべい汁のハナシ
ちょっと前の話だけど。盛岡に帰ったとき、両親と、雑穀料理を食べるため、県北二戸市を訪ねました。目的のお店はもう閉店してなくなっていたんだけれど、二戸駅で人に「オススメの雑穀料理店」を尋ね、行ってきました。

 南部せんべいの巌手屋 自助工房四季の里と南部煎餅茶屋
KC290009.jpg左は南部煎餅茶屋、右は四季の里KC290013.jpg

KC290019.jpgお店から見える風景 

 福みみせんべい汁定食
KC290004.jpgコレでなんと 800円
せんべい汁は青森かと思っていたら、岩手県北の郷土料理でもあるのね。同じ南部藩の南部せんべいだもんね。
せんべいの真ん中の部分が下に入ってて、上にはせんべいのみみがのっている。中はやわらか、みみは歯ごたえアリの食感の違いがオモシロイ。

 雑穀入りひっつみ御膳
KC290002.jpgひっつみにはふつうの小麦粉のみのひっつみと雑穀入りひっつみがあり、選べる。ひっつみの詳しくは過去記事⇒ひっつみで。
どちらも雑穀ごはんと煮物つけものの小鉢がつき、どれもとってもおいしかったです。昔ながらの建物も趣があり、満足度100パーセント。これだけのために、いわて銀河鉄道で、盛岡から二戸まで行ったワシら、さすがです

せんべい汁は初めて。八戸出身の友だちママポケから聞いてはいたけど、せんべい汁いいね~~ひっつみよりお手軽だわ。↑のお店のものじゃないんだけれど、コレ買って、家でも作ってみました。
 ウチでせんべい汁
DSCN4556.jpg DSCN4559.jpgスープもついてて簡単らくちん。
具はごぼうにんじんだいこん油揚げ鶏肉しいたけ。せんべいは麩に近く、それより口溶けがいい。私は煮てふやふやなのが好き。ダンナ・娘たちは入れてすぐの固めが好き。

コチラ⇒南部せんべい.com せんべい汁で買えます。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

黒豆ダイエットのはずが・・・栄養満点ワンプレートごはん

テレビでやってた黒豆ダイエット
一日70g(乾燥状態で)の黒豆を摂取するという。
いや~70g食べ続けるってけっこうキツイと思う。
それに水につけて煮るって、面倒。続けられないな~

でも、黒豆、うちにあるから、食べよっと。

黒豆と黒米で
DSCN4541.jpg
お赤飯みたい。黒豆は5時間くらい水につけて、白米・黒米ちょびっとと、炊飯器で炊いた。生の豆の火のとおりが心配だったので、玄米モードで炊いてみた。黒豆はちょっとかためだけど、だいじょうぶ。ごはんもびちゃびちゃじゃないし。これだとラクかな~

それにチリコンカンをかけてタコライス。

付け合せはアンサンブル仲間トモミちゃんの庭からいただいたローズマリーで、ローズマリーポテト。生はやっぱり香りがイイね~
そして、タコとネギのゆず胡椒マリネ。



って、全然ダイエットじゃねぇ~~~



 ブログランキングです。まだ10位に入ってます!!
  ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

れんこんポタージュ と だいこんカツ

先日、外でごぼうのポタージュを食べた。とってもおいしかった。
で、これは根菜なんでもいけるな、と思いやってみた。

れんこんポタージュ
DSCN4139.jpg
れんこん、セロリ、かぶ、じゃがいも、玉ねぎ(玉ねぎは色づくまで)を炒めてからコンソメで煮る。
それをコレ↓
DSC02874.jpg画像は違いますが・・・

ブレンダーで、鍋の中でドロドロにする。←コレがお手軽。
牛乳でのばし、塩コショウで仕上げ。
れんこんチップスを揚げてトッピング。

うまいっ!カンペキ!



で、最近知った新たな料理、
だいこんカツ
DSCN3860.jpg

これはこの本↓で知った。

カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピ2 (日経BPムック 日経ヘルスCOOKING)カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピ2 (日経BPムック 日経ヘルスCOOKING)
(2010/01/16)
日経ヘルス編集部カノウユミコ

商品詳細を見る


フライの香ばしさが、意外や意外、すっごい合う!
うまうまっ!!



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


ピザもちとぜんざい

FC2 トラックバックテーマ:「お餅はどうやって食べますか?」


にのっかって。


前回のおもちレポートでご紹介しましたが・・・

 秋田大潟村小林ファームのおもち
DSCN3778.jpg←この端っこカットもち

これがとっても使い勝手がよく、食べやすいのです。
でも、こういうカットもち、なかなか売ってませんよね。
その場合、ワタシは普通の四角いおもちを一口大に包丁で切って使います。

そのおもちをフライパンにオリーブオイルでこんがり焼き、
DSCN3846.jpg
この火を通しながら、オイルでおもちをコーティングするってとこ、ポイント。
それをまず耐熱皿に敷きます。
その上にケチャップたっぷりめ(市販ピザソースでもよいが、私はケチャップが好き)、溶けるチーズ、ピーマン、ウィンナー、プチトマトなどをトッピングし、さらに溶けるチーズと粉チーズをぱらり。
それをオーブントースターで焼きます。チーズが溶けてこんがり焼き目がついたらオッケー

 ピザもち
DSCN3849.jpgDSCN3850.jpg
ピザもちじゃ~~~
とろ~~りまろやか~
おもちとチーズがのびのび~~
で、とってもおいしい。正月の余ったおもちでお試しください。

これは、昔なつかしい味。
岩手盛岡 高島屋の『もちピザ』のイメージです。
学生時代、ブラバン仲間でちゃりんこ連ねて通ったものです。
青春の味・・・かな?


 ぜんざい
DSCN3833.jpg
これは市販のあんこに焼きもち入れただけです~~これ
もやっぱり、ひとくち大のおもちはたべやすいっす。
トッピングはきなこで。



応援していただけると、ますますがんばれます。
          

 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

網にくっつかない裏ワザでおもち三昧

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。




さてさて、今年はこのネタから。

いつもお世話になっている米はやっぱりあきたこまちの秋田県は大潟村の小林ファームさんのおもちでーす。
DSCN3778.jpg
白餅はもちろん、豆餅も~(←ワシ、大好き)
これがまたいろいろ使い勝手がよく便利なのですが、切れ端の細長いお餅もサービスにつけてくれます。


毎年おいしくいただいていますが・・・
お餅がオーブントースターの網にくっついたり、敷いたアルミホイルベタっと・・・ってことに悩んでおりました。
でもって、今年はダンナがネットで網にくっつかない裏ワザ(伊藤家の食卓)を見つけ、試してみると、ほぼ100パーセントの成功率。

DSCN3779.jpg
しょうゆをお餅の真ん中に指でちょこっとつけるだけ。
DSCN3781.jpg
ホラ、しょうゆをつけた上の部分だけがぷくっとふくらんで、網に接している下側はサラッとしているわけ。しょうゆが多すぎて横にたれちゃったのは、そのまんま横の餅にくっついちゃいましたけど、下はダイジョブです。
くっつかなくて、ウレシー!

こんなにのびーーーるおもち。オイシイよ~
DSCN3783.jpg



で、我が家のお雑煮
DSCN3773.jpg
鶏ガスープのしょうゆ味。ほぼひっつみと同じです。汁物の中に入れても、ドロッとならないのがまたうれしいこのお餅。
ガラは今年は名古屋コーチンの。普通の3倍(といっても210円)のお値段だけあるっ!身も脂ものってるガラで、おいしいダシがとれました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

安いけど、最大限効果爆発 チキンの丸焼き

更新サボっててごめんなさい。
今年はひどいありさまでした。
来年はココロ入れ替えます。

いろいろあった1年でしたが、
いろいろケジメをつけ、
また新たなスタートを切る所存でございます。

ということで、我が家のクリスマス
なんとか平和に過ごせました。

レストランでクリスマスディナーといきたいところですが、
不景気の折、
低コストで最大限の効果爆発の、チキンの丸焼きです。
DSCN3730.jpg
丸鶏980円。ちょっと小さかったので、ホネ付きモモ2本追加で、計1700円。
中にはピラフを詰めているので、けっこうなボリューム。
あとはフォカッチャとサラダのみ。
これだけで十分。

DSCN3728.jpg
去年は有名店の高額クリスマスケーキの量の少なさに泣きました。
だから、最初から作って、2日に分けて食べ、満足。
ただ、乳脂肪分36パーセントの生クリーム使ったら、サラッサラでなかなか固まらず。
デロデロですが・・・ま、いっか。
いただいたサンタとスノーマンのクッキーを飾れば、
お~立派に見える見える。

味は、とってもグーでした。
2日めのほうがしっとりなじんでよりおいしかったっす


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



ローズマリーポテト レンジと魔法のフライパンで

魔法のフライパン、きたよ
DSCN3492.jpg
魔法のフライパン・・注文したときは4年待ちだったはずなのに・・・・ほぼ1年?で来たよ~
ブームは去ったのかな~?

持ち手が一体化してるのでいいね~軽いし、美しい。
たしかに、熱の回りが速い。でも、まだ使いこなせない。コゲついたりしちゃうもん。
フッ素加工のフライパンばっかり使っていたから、火加減とかね、具材入れるタイミングとか、やっぱあるよね。

ローズマリーポテト、んまがった。
DSCN3495.jpg
器にクッキングペーパー敷き、皮をむいて切って水にさらしたじゃがいもを並べて、ラップをふんわりかけてレンジでチン。根菜モードで中まで火を通す。それをオリーブオイル、バター、にんにくみじん切り、ローズマリーでこんがりいためただけ。味付けは顆粒コンソメと塩コショウ。

ポテサラとか作るとき、じゃがいもはほとんどレンジでチンしてます。便利やな~




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

あるもので なんちゃって中華風茶碗蒸し

なんちゃって茶碗蒸し
DSCN3470.jpg
茶碗蒸し作ってたら、おチビが、「ママの茶碗蒸し、食べたことない」って。
それはひどいんでないかい?たくさんじゃないけど、いままで何度か作ってるよ。
うちには蒸し器もセイロないし、本格的なの面倒だし、冷蔵庫の中に食材がほとんどなかったから、あるもんで、カンタン中華風です。しかもすが立ってるけどネ。(←火が強かった


DSCN3466.jpg①鶏挽き肉か豚挽き肉をゆでる。ゆで汁はだしのベースに。
②ゆで汁に顆粒ガラスープ、しいたけ茶か昆布茶、酒、みりん、塩で味付けし粗熱をとる。
③卵はザルでこす。卵1個につきだし汁150ccくらいの割合で混ぜ、卵液を作る。(この時点で味見、調節)
④耐熱の器に具(なんでもあるもの好きなもの~今回は絹ごし豆腐、ゆでた挽き肉、グリーンピースのみ~干ししいたけと戻し汁もホントは入れたい)を入れ、卵液を注ぐ。
DSCN3468.jpg⑤蒸し器に湯を入れ、茶碗蒸しを入れ、キッチンペーパーをかぶせ(なべからはみだして火にふれないように)ふたをして蒸す。
⑥沸騰するまで強火、沸騰したら弱火で10~12分蒸す。

他に、あったらうれしい、茶碗蒸しの好きな具
  ・ユリネ
  ・ぎんなん
  ・かまぼこ
  ・えび

でも、絹ごし豆腐、なかなかいいよ~~ オススメ~~
もし味が薄かったら、あんをかけたり、ラー油しょうゆ(針しょうが、ラー油、しょうゆ)をかけたりしてもうまい。


蒸し器の道具はやっぱり・・・栗原はるみのキッチングッズ
蒸しザル?スチーマー?
DSCN3472.jpg使う鍋の大きさと蒸すものに対応してくれる~コレ最小最深
DSCN3471.jpg全開だ!コレ最大最浅
DSCN3474.jpg底にはアシがついている

フライパンカバー(ふた)
DSCN3475.jpgコレもある程度フライパン・鍋の大きさに対応してくれる






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

トマトと玉ねぎとベーコンだけの煮るだけスープ

トマトと玉ねぎとベーコンの煮るだけスープ
DSCN3304.jpg

コレ、だ~いぶ昔(20年くらい前?)、テレビの料理番組で見たもの。
水を一滴も入れないで、鍋のふたをして蒸し煮するだけのシンプルでチョー楽チンスープです。
油も入れなくていいから、ヘルシーだった~コレ。
キッシュとか、ドリアとか、グラタンとか、おこちゃまたちが大好きな高カロリーメニューに組み合わせると、ちょっと気休めになります


鍋はふたつきのホーローか土鍋がいいと思います。
DSCN3300.jpg
①玉ねぎ・トマトは丸ごと横に1センチくらいのスライスに。油もなにも入れない鍋に、玉ねぎ並べて、ベーコン並べて、トマト並べて・・・っていうのを繰り返し、2~3段に重ねる。
②チキンコンソメを小さく切って散らす。塩コショウを軽くふって、ふたをぴっちりして火にかける。
③沸騰したら弱火にして15~20分蒸し煮にする。

DSCN3302.jpg
④トマトと玉ねぎから水分が出て、↑それだけで立派にスープに。最後は塩コショウで味をととのえて。
旨みが野菜とベーコンからにじみ出ているので、それだけでじゅうぶんうまいぞ~

いつものごとく、材料はテキトウですが、トマト5~6個、玉ねぎ2~3個、コンソメ2~3個。トマトが少ないと水分がね~足りない。トマトは、安売りのあんまり甘くないものとか、熟しすぎちゃったものとか、そういうのでオッケイ。種の部分のジュースも残らず入れちゃって。皮もむかなくていいさ~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


冷凍パイシートで キッシュ

娘たち大好きのキッシュ。
冷凍パイシートがあれば、お手軽にできます。

DSCN3269.jpg

パイ皿にシート2枚を伸ばして広げて、高温で一度下焼きするのがポイント。
中味は玉ねぎ・じゃがいも・ソーセージやベーコン・ブロッコリーなど炒めたものをパイ生地に入れ、卵・生クリーム・粉チーズ・顆粒コンソメ・塩コショウを混ぜた液を注ぎ、とけるチーズのせて焼くだけ。
パイがサクサク、中味はふんわり、おいしい

味見が単純にできないものなので、味付けの濃さが難しいところ。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

暑くて暑くて~~スープ黒米ごはん

暑くて暑くて~~ムシムシ湿度高くて~~~
助けで~~~ってカンジ。

でも、東北でさえそうだっていうから、ガマンガマン。
エアコンは一度つけるとそれなしではいられなくなるので、ガマンガマン。
水分と塩分はばっちりとって、熱中症にだけは気をつけてな~

暑いときって、やっぱり作るのも食べるのもね~悩むよね~

昨日の夕飯は夏野菜でラタトゥイユみたいなミネストローネのスープかけごはん。
DSCN2950.jpg
ご飯は白米に黒米混ぜてます。
ブロッコリーカリフラワーアスパラウィンナーを入れたオムレツ添えて。

コレ、いいよ~食欲なくても、サッパリ食べられる。
でも、最近、私の作ったご飯がしょっぱいと、ダンナとおねえからクレームが・・・
やっぱ、カラダが塩分欲してるのかもしれない・・・・



 ブログランキングです。
落ちっぱなしなので
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

あさりとブロッコリーのぺペロンチーノ


前日の夕飯に、あさりの酒蒸しを食べた。
酒蒸しの汁が残る。
これはあさりのエキスが凝縮されていて、カンタンに捨てるのことはできない。
かといって、けっこうな塩分なので、台所で一気に飲むわけにもいかない。

だから、冷蔵庫にとっておいて・・・パスタの「だし」として使う。

ペペロンチーノじゃ~

DSCN2856.jpg

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノとは、よく考えついたものだ。イタリア人。
にんにくとオリーブオイルと鷹の爪、最強のコンビネーション!

ふつうのテレビや本やネットでのレシピはそれらと塩コショウだけ。
でも、ワシはそれプラス、こぶ茶!
これでずいぶん味が深まる。
それに、ブロッコリーやキャベツも、だしヂカラが加わるから、入れることが多い。
さらに、アンチョビがあるときは、入れる。(めったにない)
さらにさらに、あさりのだしが加われば、無敵 


殻つきあさりは食べてしまってもうないので、冷凍のあさりむき身を入れて。
サイコーでした。ごっつぉーさん



 ブログランキングです。
がんばってるよ~みなさんがね。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ダンナの料理 鶏のあんかけかき揚げ丼

本日の夕飯
DSCN2627.jpg
子どもの用事で6時過ぎに帰ったら、ダンナがてんぷらを揚げていた。

材料は、セールの鶏ムネ肉一枚と玉ねぎ2個。
それをカリッとかき揚げにしたわけだが、これがムネ肉のパサパサ感をうまくごまかして、ふんわりおいしい
それに、白だしであんを作って、とろ~りかけて。

ん~~~~カンペキ。
をさしあげます。
満足満腹!


本日のさくら
DSCN2626.jpg
強風によりすごい花吹雪。かなり散ってました。

DSCN2625.jpg

コスモ直火焼カレールーで スープカレーと薬膳カレー

GABAN手作りカレー粉で、やっとカレーの過去記事で、RENEさんから教えていただいたコスモの薬膳カレー、気になってました。ついでに、スープカレーのルーも買っちゃった~
DSCN2283.jpg
他にもいろいろなルーあります⇒コスモのカレールー

今回も野菜すりおろし作戦。でも、おろし金じゃ手が疲れるし、指まで擦ってしまうので、ブレンダーのチョッパーカッターで。
DSCN2285.jpgいや~ラクラク~~洗うのめんどくさいな~って、このアタッチメント使ってなかったけど・・・もっと早く使ってればよかった~

洗うのは1回だから、材料全部やっちゃえ~~ってことで、じゃがいも以外ドロドロ。あまりに水分足りなかったので、1カップくらい水入れました。
DSCN2287.jpgたまねぎ3個、にんじん1本、豚&鶏肉300g、セロリ1本、トマト2個、にんにく2片、しょうが1片、りんご2個

でね、RENEさん、ごぼう・れんこんなどの根菜を入れるといいってコメントに書いてらしたから、カラっとパリっと揚げてトッピングしようかと思ったんですが、なにせ最近揚げもの多くてね~ちょっと自粛。
そして、こんなのがあったのを思い出しました。

フェリシモのプレゼントで昔もらった『ポテトチップスメーカー』。レンジでチンすると、油を使わなくてもチップスができるっていうニクイやつ。
DSCN2288.jpgDSCN2294.jpgごぼうとれんこんをうす~~くスライスして、700ワット5分。
パリパリで、このまま塩ふって食べてもオイシイ

       
この根菜チップスをトッピングして~~
 薬膳カレーのできあがり~~
DSCN2291.jpgご飯は奈美悦子雑穀ブレンド入り白米
ヘルシーの極み(←自己満足)
ルー自体、とってもスパイシーで香り高くて、すっごくオイシイです!
チビ用に、別のメジャーなルーでも作りましたが、おねえはこの薬膳カレーのほうがおいしいと言ってます。



                    


スープカレー
DSCN2186.jpgご飯はターメリックライス。ナンミックス粉を使ってフライパンでナンも焼いてみました。
これもね~~スパイスが立ってて、メジャーなスープカレーのルーよりハッキリしたシンプルな味で、おいしかった~~ これから、コスモのルー使お~~っと。
RENEさん、またまたGOODな情報ありがとうございました。m( _ _ )m


え?手作りカレー粉はって?

いちどやってみたら、気が済んだかな・・・・

小豆粥、食べた。

kana(友だち)に聞かれて、初めて知った小豆粥。
え~~小豆って、あんこの甘いイメージがあるから、そのおかゆってどうかな~って思ったけど、考えてみればお赤飯のお粥バージョンやね。調べてみたら、



小豆の赤は邪気を祓い、一年万病を防ぐといわれる。小正月に、それぞれ柔らかく煮た小豆、餅をお粥の中にいれたものを食べる風習がある。京風に言うと“あずのおかいさん”。平安時代から言い伝えられる小正月の習わし。


だと。
ほぉ~京都あたりの風習なのね。
とりあえず、ちらほらチビの学校でも出てきたインフルエンザにかかりませんように、っていう願いも込めちゃって。七草粥とダブルの効果ねらってマス!

作り方はコチラ⇒1月15日(小正月)に食べる小豆粥の作り方を参考に。


土鍋で小豆粥

小豆はシャトルシェフで、出かけてる間に柔らかく煮て。あとは土鍋で、米、水+小豆の煮汁と塩少々でお粥をたいて、小豆と焼きもち、入れました。

本日の夕食
DSCN2218.jpg
ん~~カラダにやさしぃ~~ってカンジ。あたしゃ好きだね。おもちも、なんかウレシイ。おねえとダンナには、好評。でも、チビ「炭水化物に炭水化物だよ~」って、ナマイキなこと言って残す。単に粒の小豆が嫌いなだけのくせに。
お粥のお供は、右からたまごみそ、カリっと油揚げ(中華粥の揚げパンもどき)、小松菜、大根、梅干。


ついでにぜんざい
DSCN2220.jpg
小豆250グラムのうちお粥につかったのは50グラムくらい。残りは砂糖をいれて甘く煮て、ぜんざいに。食後にまた食べちゃったよ~




今期のドラマ、『ありふれた奇跡』がイイ。
山田太一、くどいセリフがとってもイイ!
仲間もいいし、加瀬はもっとイイ!!

そして、エンヤの歌も・・・エエンヤ~~ 

七草がゆ、草くさい

DSCN2201.jpg

ゆっくーり、まったーり、正月休んじゃいました。
あー普通の生活、つらいな~朝がひときわつらいよ~
ダラダラ生活、やっぱ好きだな~
でも、そろそろケジメつけなきゃね~



今日から学校も始まりました。景気づけに朝から七草がゆ。
去年の七草がゆは、玄米がゆにフリーズドライの七草。

今年は
DSCN2199.jpg
DSCN2198.jpg
土鍋で白米、そしてちゃんとナマの雑草たちもとい、七草、入れてみました。
でも、ナマだと、ますます青くさい。うわ~やっぱ、好んでは食べないな~
でも、カタチだけでも、と、みんなおとなしく食べていきましたわん。


今年もみな元気にすごせますように


今年もよろしくお願いしますね~

クリスマスのローストチキン~今年はこんがり

去年のクリスマスのローストチキンはちょっとイマイチだった。味つけが薄くてぼやけたカンジ。丸鶏自体もちょっと・・・

今年はその反省をもとに。
DSCN2174.jpgオシリからポロリ、ごはんが~~


まずは、丸鶏。去年はデカいけど老体、みたいな?今年は大きさは去年の2.5キロより小さめ1.4キロ。でも、化学薬品・抗生物質不使用の鶏だから、値段もリッパでした。それでも焼いてあるのよりは当然安い。

んで、味付け濃い目。焼く温度もちょこっと高めにして、時間も長めに、今回は裏返しても焼いてみた。おかげで皮はこんがりパリっ。天板にたまった油と肉汁にしょうゆを加えてグレイビーソース。

肉もね~ふんわりしっかりしてて、大きさのわりに食べるところたくさんあって。ササミ部分もしっかりアノ形がわかったし。やっぱ、もともとの肉のチカラが大きいな~

ん~~今回はカンペキ
あっちゅー間になくなりました。
ごちそうさまっ

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索