fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ネスカフェ バリスタ 買ってしまいました

大沢たかおオペラ座違いがわかる男のネスカフェ バリスタ を買ってしまいました。期間限定(12月25日まで)で、9000円が7980円だったから。

 ネスカフェ バリスタ
CIMG0068.jpg
インスタントコーヒーで本格カフェの味を!
ということですが。
味はやっぱり、挽いた豆から淹れるコーヒーには全然およばない。
でも、インスタントがこのくらいおいしかったら、合格!
しかもお湯を沸かす手間いらず。後片付けの手間いらず。
コレ、チョー簡単お手軽。
CIMG0058.jpg
エスプレッソ(風)

カプチーノ(風)
CIMG0062.jpg  CIMG0067_edited-1.jpgミルクフォーマー エアロラテ。今までは牛乳を泡立てるとき、コレ使ってたけど、ゆったり気分じゃないと使う気にならない。

これは牛乳をちょこっと(40~50cc)カップに入れて、レンジで20秒チンして、
カプチーノボタンを押すだけ。カップの中のミルクは、ほそ~く勢いよく出る熱湯ジェットで泡立てられ、その後コーヒーが出てくる。しかし、熱湯ジェットのお湯の量が多くてコーヒーが薄くなってしまう。だから、最初の熱湯ジェットを少し捨てて、途中からカップを置き、濃さを調節すればグー

朝起きてボ~っとしながら、とりあえずボタンひとつでコーヒーを。
目が覚めますわ~
おべんと作りでいっぱいいっぱいのときも、ダンナに淹れてやろうって気になりますわ~
お客さんのときも、待たせずまず一杯、ってできますね。

欲を言えば、使えるコーヒーはゴールドブレンドか香味焙煎のみなんだけど、いろいろなブレンドのバリエーションがふえるといいな~


 コーヒーのお供に、りんごジャムパイ
CIMG0064.jpg
冷凍パイシートを焼くだけ。ジャムがおいしいから、これだけでサイコー

 ふみえちゃん特製りんごジャム
CIMG0066_edited-1.jpg
りんごの季節になると紅玉でおいしいジャムを作るふみえちゃん。「分量てきとーだよ~」といいながら、甘さ、酸味、シナモンのバランスが絶妙なりんごジャム。娘たちもガバガバ食べちゃう。もうなくなるので、よろしく~







 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



皮むきグローブムッキー いいかも

 簡単皮むきグローブ ムッキー
DSCN4569.jpg
コレ、ダンナが買ってきた。
「ま~た余計なモノ買ってきてぇ~~ジャマなだけ~~」
と、最初、見向きもしなかった。
なんか見た目がイヤ。

でも、あるとき、思い出したように使ってみた。

DSCN4554.jpgごぼうの皮むきに。
DSCN4555.jpgお~~カンタ~~ン

“ゴム手袋の表面に表面に特殊クラッシュ粒を埋め込み皮を削り取るようにむく”

というシロモノ。
私はだらしないくせに、ヘンなところで潔癖症。
料理家は口をそろえて「ごぼうは香りと栄養素を生かすために皮ごと調理して」というが、私はイヤ。
包丁の背で必ず皮をこそいで使う。
でも、このグローブでこそぐと、包丁の背より薄く、かつキレイにとれる。
いいかも~

長いもやじゃがいもにもいい。
片方だけで使えるので、右利き左利きのふたりで組んで買って、分けてもいいと思う。


 カワイイ水玉ゴム手袋
DSCN4652.jpg
のりちゃんからいただいたゴム手袋。
かわいくてなかなか使えない。オサレ~
こんなのもあるんですね~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


たからもの ボタン 

ボタン大好き。
布も集めたけど、ボタンもかなり。

作るものを決めて買えばいいのに、アテがなくてもカワイイとつい買ってしまう。
また、着られなくなった服を処分するときも、貧乏性だからボタンだけはとっておく。
そうして集まったボタンは、大きめの缶にいっぱい。

下のは買ったものの一部。

大きめだったり手作りだったり
DSCN4255.jpg
前記事のハリネズミボタンをはじめ台紙にのっているのは*mocco*さんお手製木のボタン。
他、樹脂だったり磁器・陶器だったり~これらもどこかのクラフトマンの手作り。
木やココナッツの大きなボタンも素朴~
いいカタチで生かしたい。


小さめだったりカラフルだったり
DSCN4678.jpg
ガラス、貝、プラ、樹脂。キレイじゃ~~
二十年近く前、表参道のラ・ドログリーで買ったものもたくさん。なかなか生かせないでいる。ラ・ドログリーは夢のようなお店だった。色鮮やかなボタン・光り輝くビーズ・高級感あふれるリボン・・・宝の山。何時間でもいられると思った。名古屋に来てすぐに訪ねたのだが・・・名古屋から撤退して間もなくのときだった。泣いた。


マーガレットボタン使用例
20070309222900.jpg←過去記事マーガレットボタンをつけたタオルのサマーセット
かわえがったな~コレを着たお嬢ふたり(遠い目)




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



ゆうらぶ「遊布楽布」さんから 接着芯見本届きました

見る人を笑顔にさせるおちゃめな消しゴムはんこと、シンプルであたたかい布小物を作っているじみ主婦さん。彼女は道具マニアでもあるので、ブログにはいろいろためになる情報が載っています。今回私がとびついたのは、この記事⇒じみ主婦さんのブログ『じみな日常』~接着芯

その中で、ゆうらぶ「遊布楽布」接着芯と生地のお店が、接着芯の見本を送ってくれるというのです。


接着芯って、よくわからない。たいていは、不織布の薄いのか、ちょっと厚めのか。ニット地には伸縮性のあるアピコ芯。アイロン接着タイプを使っている。革のときは、スライサーとかウェブロンとか、先生の指示どおりに芯を使っていたので、自分で選ぶことはなかった。本に書いてある芯地を探して大きな布屋さんに行ってみても、多くの種類は取り扱っていない。ある中でどれにしようかと悩むが、判断に困る。実際、これくらい厚ければいいだろうと思って使ってみても、できあがってみると思っていたような厚みやハリが出なかったりする。

だから、実際見本帳が手元にあると、とっても助かる。それに接着芯をたくさん扱っているところって、知らなかったから、とびついちゃいました。ゆうらぶさんは、業務用布地・革・芯地・特殊加工品などをとりそろえた浅草にあるお店のようです。商品販売だけでなく、素材のシール加工や革漉きもしてくれます。

上のゆうらぶさんのHPから「芯地無料サンプル希望」のメールをして、6日で届きました。
それが、コレ↓
DSCN4449.jpg
いろんなのがあるんだ~~
布地シール・アイロンタイプ、不織布シール・アイロンタイプ、スライサー、テキソン、圧縮ウレタン、フィルム芯・・・・
0.25mm、0.3mm、0.4mm、0.6mm、1.0mm・・・とさまざま。
これからはこちらで注文して、いろいろ試してみよう。
どなたか、この記事を見て、「この芯はこれこれにとってもいいよ~」っていう情報があったら教えてくださいね。


じみ主婦さん、どうもありがとね~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



愛用ミシン ジャノメコンビ2300SX もう少しがんばって

私の15年愛用ミシンちゃんです。
JANOME COMBI2300SX
DSCN4038.jpgこれ、クルリとまわすと
  ↓   ↓   ↓
DSCN4042.jpg2本糸のロックミシンもついている。
このロック、巻きロックも立派にできるので、家庭用ミシンとして十二分です。
オモテは直線縫い、ジグザグ、ボタンホールができるし。ちょっとパワーが弱いけど、そこまで求めるのは間違い。

家庭用ミシン・ロックミシンの二台の機能を備えながら、一台の場所しかとらない。
しかも操作が簡単。故障が少ない。なんと理想的なミシンでしょう。

が、しかし、にもかかわらず、技術的・コスト的問題でだいぶ前に生産中止になってしまった機種なのです。


こんなスグレモノで貴重なミシンを、私は酷使しすぎたともいえますが、それでも、アフターサービスのいいジャノメさん。購入した秋田では、ずっと定期的に点検&お手入れをしてもらいながら、大事に使っていました。こちらに来てからの3年は、ほったらかしでしたけどね。もう寿命がきたとしても、元をとる以上に働いてくれたと思います。

でも、今コレが壊れたら、私はどうしたらよかんべ~
すぐには新しいの、買えない。しかも2台だし~~

実は、最近ずっと調子が悪いのです。
フットコントローラーの根元の接触が悪くて。一度はダンナにハンダゴテでつなぎ直してもらい使っていたのですが、もう限界みたい。この1ヶ月は、その根元を右手で押さえ、上下に動かし、モーターが動くところを探す。運よく動けばいいけど、手を離すとストップ。ガムテープで押さえつけてもダメ。手加減で、つながるところを探して右手は押さえっぱなしでないと縫えない。つまり、右手は拘束されていて、布を押さえるのは左手のみ。自分のものを作っている分にはいいけれど、商品はね、そういうわけにいかない。

ということで、思い切って電話しました。ジャノメさんに。
フットコントローラーは別売りでまだあるけれど、もしかしたらコントローラーだけの問題ではないかもしれず、部品によっては修理できないかも、とのこと。すぐ来てくださいました。

で、その結果・・・・・



フットコントローラー取り替えるだけでダイジョブでした。
DSCN4047.jpg白いのが元の。黒いのが新しいの。

コントローラー2600円くらい、点検・内部を掃除していただいて、計6300円。
いがった~~これくらいで済んで。もっと早く電話すればよかった。
でも、モーターが壊れたら、それで終わり。直線とロックの特殊なモーターなので、もうないんだって。今は同程度の普通のミシンとロックミシンの2台で、このコンビ1台と同じくらいの値段で買えますよ~~とのことでした。調べたら、このコンビは17万の定価。へ~~今ミシンって安くなっているんだ~でもね、やっぱすぐには買えないわ。


もうしばらく、働いてちょうだいね。お願いします。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

新品同様 アイロン台リフォーム

過去記事⇒愛用アイロンとアイロン台でご紹介しましたが・・・・とうとう・・・・
アイロン台発酵が進み、こんななっちゃいました。
     ↓ 
   カバーを取ると、下にはこんなぶ厚いフェルトが。
DSCN3746.jpgこれはまだまだ使えるので、

こんなん買いました。⇒アイロン台替カバー テフロンマットカバー
DSCN3744.jpg
東急ハンズにて、1575円ナリ。
こういう替カバーはいろいろ売っていて迷いましたが、“ドイツ製テフロン”の文字にやられました。
ま、だいたいにして事前にサイズを測っていくような計画性は持ち合わせていないので、フリーサイズのものってぇのが大きかったんですけど。
でも、ソレ正解。思った以上にアイロン台がデカく(96×38cm)、このカバー(130×50cm)でなけりゃアウトでした。

DSCN3747.jpgDSCN3748.jpgDSCN3749.jpg
一回り大きくカットし、付属の両面テープで接着。角や曲線部分は縫いとめました。
DSCN3750.jpg


ん~~~ほんの20分やそこいらで、新品同様にウレスィ~~
DSCN3757.jpg
このテフロン布は
   ・ほとんど焦げない200℃ OK
   ・汚れシミがつきにくい
   ・ぬれた布で拭き取りOK
   ・この穴が蒸気を逃します
     ↓
DSCN3763.jpg
ということです。
しばらく使ってみて、その効果を試しますわん




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

バターケースとお弁当箱ブラシ、いいかも~

最近買った道具でスグレモノ。
バターケース
DSCN2586.jpg
こんなふうに分かれてて、
カッティングガイド付きの中子はくっつき防止仕様。
ガイドに従うと、200gのバターを5gきざみに切れる。
DSCN2590.jpg
バターを切るのはなかなか難しく、均等にできなかった~~
が、ま、いっか。
これでバターが使いやすくなったわ~
いっつもバターの箱に入れたまま使ってたから~

東急ハンズで購入。ネットショップでも扱ってますね~⇒カッティングバターケース



すみっこブラシ・・・じゃなくて、お弁当箱ブラシでした。
DSCN2592.jpg
なんていう名前かわからんかったけど・・・調べてわかりました。
DSCN2595.jpg
おべんと箱、水筒のふた、冷茶ポットなどなど、洗いにくいところもキレイにしてくれる。いままではつまようじでカリカリやってたけど~こっちのほうが断然ラク大きさ、ブラシの毛の長さが溝にちゃんと届いてちょうどいいカンジ~
 
ショップアイレクスで購入しましたが、コチラもネットショップにありました。⇒お弁当箱ブラシ

どっちも、とってもいいかも~~

Wフライヤー 購入

こんな揚げもの用鍋、買いました。
DSCN2453.jpg直径14cmの小さい鍋が二つ。ザルと油こし網がついてます。鍋には目盛りが。

私が昔、ハルラー(教祖栗原はるみ)だったということは前にお伝えしましたが、その栗原はるみショップで購入。今まではフッ素コートがはげた古いフライパンで揚げ物してました。でも、使い終わった油の行き場に困ってて。油ポットって、いまいちニガテだから。

これは、その油ポットの役割も兼ねているんです。

揚げたものはザルで油を切り、
DSCN2536.jpg
もうひとつの鍋に油を漉し、
DSCN2540.jpg
揚げた鍋を洗ってふたにする。
DSCN2454.jpg
次回は漉した油をそのまま使える チョー便利じゃね?
少量の油で、小さいもの揚げるの専用だけどね。ロースのトンカツは入らないな~

それもこれも、変質しにくい米油のおかげ。
DSCN1872.jpg
米油が切れて、前に買って残ってたキャノーラ油使ったら、やっぱ油酔いした~
調理後残るニオイも、全然違うと実感しました。

でも、やっぱ、魚介や鶏からあげは、油いたんじゃうね~2回が限度かな?

SANYO 充電池 eneloop いいかも~

デジカメ使ってると、電池、あっという間になくなっちゃいますよね~
でもって、デジカメで使えなくなると、マウスに入れて、それでもダメなら捨てるんだけど、廃電池どんどんたまっちゃう。もったいないよな~
で、充電池使ってみたら、すんごい長持ち~~デジカメで4倍以上長持ちするって聞いたけど、うん、そのくらい違う気がする。

高いっちゃー高いけど、
SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 8本パック HR-3UTG-8BPSANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 8本パック HR-3UTG-8BP
(2005/11/21)
不明

商品詳細を見る


約1000回くり返し使える(っていううたい文句だから)として、充電器もあわせて買ったコストを計算すると、1回あたり、たったの4円だという。うち、充電時の電気代も1回あたり0.2円だって~
ま、いろんな条件で変化してくるし、1000回使うのに何年かかる?ってくらいだから、そこまで安くないにしても、普通のアルカリマンガン乾電池よりず~~っと、エコ&お得に思う。
詳しくはコチラを⇒SANYO eneloop
充電池の弱点の、自然放電を抑えたり、継ぎ足し充電ができるところがスゴイわ~


コレ、うちの充電器。
DSCN2309.jpg
調べてみたら、だいぶ古い型。満タン充電に12時間かかるけど、今は2~3時間でできちゃう急速充電器が出てるのね・・・日進月歩。

次買うとしたら、コレいいな。
SANYO 「eneloop」シリーズ ユニバーサル充電器 (単1形~単4形兼用) NC-TGU01SANYO 「eneloop」シリーズ ユニバーサル充電器 (単1形~単4形兼用) NC-TGU01
(2008/09/12)
不明

商品詳細を見る
太陽光発電の充電器もあるのね~コレ、すばらしいわ~停電・震災のときとか、あるといいよね~すっごい時間かかるみたいだけど。



秋田の実家は屋根に三菱のソーラーパネル3.3kW載せてます。日照時間の短い秋田だから、エネルギー自給率は低いけど、一番条件のいい5,6月くらいの電気代は使用電力と売電分差し引き2000~4000円くらい(オール電化なのでガス灯油代かからず。時間帯別料金やりくりナイト利用)。逆に雪が降って寒い1,2月は3万~4万。6人家族しかも日中3人は家にいたので、年間で平均するとかなりお得だと思います。つけたときは国からの補助金もあったし。(また再開するそう)
でも、心配なのは震災など停電が長く続いたとき。ソーラーで発電した電気は蓄電できないので、ソーラーパネル用の蓄電池があればいいのにな~って思っていました。

今に、どんどん開発されて、便利になるんだろうな~だって、この太陽、利用しない手はないもの。

PanasonicのSANYO子会社化、どうなったのかな?よぐわがんねけど、進化する方向で、お願いしますよ~
続きを読む

祝・日本ソフトボール 金おめでと~~!!

やった~~金だ~~~!!!

ソフトボール、ドッキドキのやっきもき~~昨日の2戦から興奮して、心臓に良くありません。
今、アメリカとの決勝戦。
やってくれましたね~~

感動を、ありがとう!!


それにしても、上野由岐子投手、すごいですね。シビレます。
新聞各紙の見出しにもありましたが、超人デス!
上野選手は、アテネ以降、アメリカに修行に行ったそうですね。腰椎骨折とか、ケガにも泣いたようですね。実力がスゴイんだけど、その精神力に、日本中が感動してると思います。そして、他の選手も、上野選手を支えようと、気持ちがひとつになって、最高のプレーでしたね。

がんばった、上野!
がんばった、日本!





お宝披露

キャッチャー乾絵美選手のサインボール

昨日今日と出場はしていなかったけど、ベンチで一緒に戦っていたの、見てました~~最後も、上野選手を肩車してましたね~
DSCN1504.jpg

2004年9月、アテネオリンピックを終えたすぐあと、秋田こまち球場にルネサス高崎がきたとき。ファンサービスで各選手がサインボールをスタンドに投げ、ダンナがキャッチしたもの。そのときの投手も、上野由岐子選手でした。近くで見ると、やっぱりますます迫力の投球でした。初めての社会人ソフトボールのプレイ。野球とはまたちがってテンポの速い進行にドキドキしたのを覚えています。

それから、月日が経って、そのサインボールは子どもの遊び道具になってしまったわけだけど・・・ここに来て、その価値再認識。

ソフト、こんなにおもしろいんだから、オリンピック競技、また復活させてほしいです。




ヘンケルスの包丁、おそるべし!

痛い話で申しましたとおり、100均包丁には懲りました。そのときのみなさんのコメントを受けて、包丁についても考えました。やっぱり、刃物は良いものを使おうって。で、デパートの包丁売り場で見て、ヘンケルスのこの包丁、買いました。
DSC02542.jpg
お値段は100均の30倍以上。それでも、並んでいるお品の中では真ん中くらいのお値段。
でも、切れる~~~~!!!
考えてみれば、セットになってるもらいものとかお子様包丁とか、いままで使ってたものって安物ばっかり。
いや~包丁って、切れるものなのですね。今まで自分が「けっこうよく切れる」と思っていたレベルって、どんだけ~~~っていうほど違います。ねぎの小口切り、こんなに薄く切れるんだ~~~ってほど違います。いかに無駄な力つかってたか、ってことです。
DSC02518.jpg
ライ麦パン焼きました。あまりふくらまず、どっちりしてます。なんかたぶん・・・・失敗です。
DSC02544.jpg
でも、いちじく、松の実、レーズン、かぼちゃの種、ピーカンナッツが入った、高級パンです。

このどっちりパンもほら、
DSC02546.jpg
こんなに薄くスライスできます。
薄く切ってちょっと炙って食べると、とっても美味いがった~

お部屋バトン

*ハンドメイドなひととき*のRENEさんからバトンをいただきました。初めてなんで戸惑いますが、RENEさんにならって。

■まず、このバトンを回す5人を言って。
らぶぴ  kikiさん  もっこさん  いたおさん  reikoさん
気が向いたら、よろしく。

■自分の部屋は綺麗ですか?
自分の部屋は今の家にはありません。秋田の家には2畳くらいの縫い物部屋があります。この写真は引越し前々日キレイに片付けたところで写真撮りましたので。普段は布やら道具やらで机の上はいっぱいです。


■一番多い本はなに?

なんてったって手芸本です。本はあんまり読まないので。マンガもありますが、手芸本はほしいなとおもったら即買います。半分は秋田に置いてきたので、この写真の倍は持っているし、10代のころからのコレクションです。

■フィギュアとかってある?
なまはげキティ
ないです。家を探してみましたが、なまはげキティちゃんしか見つからなかった。でも、アキハバラには行ってみたい!

■夢小説は?
わからんとです。ごめんなさい。

■同人誌は?
ちゃんとみたことないですね~でもどういうものかは知っています。『げんしけん』で。過去に漫画家さんが、同人誌についてどう思うかという質問に、「自分の作品に興味をもって描いてくれているんだから、ありがたいです」って答えているのを聞いて、そんなに抵抗はなくなりました。

■何週間に一回掃除機掛ける?
毎日かけます。家族にアレルギーもちが多いので。布団にも毎日かけますよ~~そのかわり、雑巾のふき掃除はめったにしない・・・クイックルワイパ~

■勉強道具と趣味道具どっちが多い?
DSC02315.jpg
圧倒的に趣味道具ばかり。タンスの上のこのスペースと、押入れに衣装ケース5つ分、布があります。

■時計はある?
DSC02319.jpg
DSC02317.jpg

このふたつです。どちらもともだちからのいただきもの。とっても気に入っているので秋田から大事に大事にタオルにくるんで持ってきました。のぶちゃんさっちゃん、使ってるよ~~

■部屋の中で一番大きいものは?
テーブルです。240cm×90cmのドデカサイズ。部屋が狭いから、テーブルはダイニングいっぱいで、脇を通るのに苦労します。いつもはダイレクトメールやら手芸材料やらついつい置きっぱになってしまい散らかっています。片付けるのに時間がかかった・・・
DSC02321C.jpg
布や革を裁つときも大きいから作業台になります。
DSC02323.jpg
足は真ん中から取り外しできるので畳にも対応します。
HARVEST CRAFT HOUSE  佐々木さん作。

■最後に自分の部屋にバトンを回す人を入れられる?
いいんですが、突然は困る!5分時間をください!

こだわりのモノ のりケース

のりを入れるケース、なんかいいのないかな~~って、ずっと探してました。そしたら、あったあった。こんなの。
DSC01235.jpg


縦22センチ横23センチ、幅5センチののりを立てて入れる縦長コンパクトサイズ。真ん中パッチンになってます。
DSC01231.jpg

こ~~んなに細長いから、場所とらず。東急ハンズにて。

こだわりのモノ 愛用アイロンとアイロン台

アイロン、こだわってます。
 こだわりその① 出しっぱなしー押入れとかにしまうと、出すのが面倒。その時点でやる気が萎えてしまう。だから、片付かなくても、みっともなくても、ダンナに「じゃまだ~~おめ~~人には片付けろって言うくせに、自分にはあめ~よな~」って言われても、ムシムシ!アイロン台と一緒に、偉そうに、狭い寝室で場所とってます。
 こだわりその② それ自体が重いもの。これ、ナショナルの業務用アイロン。8キロだったかな?アイロンの重さでしわがよくとれます。昔はスチームとか使ってたけど、水がこぼれたり、スチームじゃないとしわがとれなかったり、欲求不満になるんです。コレ、2代目、じゃなく、2台めです。

  訂正・・・ナショナルのHPで確認したところ、2.4キロでした~~8キロなんて大嘘ですね。思い込みでゴメンナサイ。で、もう生産終了してました。同じような型でも軽量になってました。残念!大事につかわなくっちゃ。

DSC01198.jpg

なぜ2台目か・・・それは長女が外遊びしかしなかったころ・・・一日中外遊びに付き合ってて、でも目を離せるほど大きくなくて、なかなか家事ができないって時期ありますよね。そんなとき、ウチの前で遊ぶ長女横目に、延長コード引っ張り出し、玄関前のコンクリートでアイロンがけしてたんです。そしたらーガッツリ落としてしまったんですよね。コンクリもかけてました。で、2台目で、もう10年以上になります。落としたりしなければ、一生モノです。

DSC01201.jpg

アイロン台は新婚のころ生協の共同購入で買ったから15年くらいかな~~高さがどうにでも変えられて、面が大きくて、とっても使いやすいです。上の台布が汚れて破けてきました。張り替えなきゃな~~ま、もうちょっと発酵させるか。

こだわりのモノ  ふろしき

まだそれほどこだわっていません。ただ、気になっているんです。DSC00987.jpg

DSC00988.jpg

ふろしき・・・私は今までそんなに使ったことはありません。でも、旅上手でしっかりものの後輩たちが、昔から使っていました。「旅先に持って行くと、なんでも包めて便利だよ~~」って。でも、ふろしきのイメージはちょっと年寄りくさくて、私はいやでした。
 ところが、この本を見つけてから、(あーいいかも!)って思うようになりました。

umamiのバッグとmidoriのフロシキ umamiのバッグとmidoriのフロシキ
江面 旨美、高橋 みどり 他 (2006/01)
文化出版局

この商品の詳細を見る

バッグの江面旨美さんにつられて買ったら、スタイリストの高橋みどりさんとのコラボ。みどりさんはふろしきが大好きで、好きな布を正方形に切り、隅をチクチク手縫いするそうです。そして、それで何かを包んでさりげなく持ってる写真が、なんかカッコイイんですよね。それから、店に売ってるふろしきがやたら目につきはじめて。つい、買っちゃいました。大判なので、いつも大荷物の私にはピッタリかも。

こだわりのモノ ビルケンシュトックの靴

これは作ったものではありません。靴だけにあしからず。なんちゃって~
DSC00970.jpg

ーー靴はいいものを長くはいたほうがいいーー靴を買うときの母の口ぐせ。それを受け、靴は多少高くてもいいものを買って、修理しながら5年以上10年近く履くようにしています。で、これは4年目ですが、形も機能も花マル。ドイツの歴史あるブランドだし、いいものだから高い。買うのに迷うこと半年。でも思いきって買ってよかった。愛嬌あるかたち。指先ラクラク、解剖学的に考えられた足の裏に沿った硬めのインソール。靴底を取り替えれば半永久的に履ける。私は歩き方が変なので、どこだりにぶつけて傷を作っちゃうけど、革の手入れには気を使うけど、コレ大好きです。出先で急に雨が降ってきたら・・・泣きます。でも、ぬれても大丈夫。革クラフトの先生によると、革には水分が必要。油分を補う前に水分を入れてやって、油でふたをするんだそうです。あ~~革もお肌と同じなんですね~~
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索