fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

150cm 甚平 苦労しました

おねえはゆかた↓を着てくれたけど、
DSCN1541.jpg
おチビはゆかたはイヤだって・・・

で、甚平を作ってくれとのこと。
小さい子の甚平は本に載っているけれど、
150cmともなるとない。
大人用甚平の型紙は売ってたけど、
ほとんど直線の型紙をわざわざ買うなんて、もったいない。

と思ったのが間違いでした。
いや~買っとけばよかった。
そう思ったときには手遅れで、あと2日で仕上げなければっていう時点まで手付かず。
焦ってネットで調べたけど、やっぱりあるのは120cmまでですね。

それを元に、辻ちゃんのじんべいとか、大人ものの既製品のサイズを参考に、テキトーに型紙を作り、
またテキトーに縫ってしまいました。
テキトーがたたり、実際着せてみると肩が落ちすぎ。
肩あげは子どもっぽくてイヤだというし。
肩幅にあわせて肩幅からまっすぐに裁つと、今度は腰周りが窮屈になる。
だから肩幅を狭めて、ウエストちょい上位置からはAラインに広げました。
甚平だから、ラフでいいかと思って。

 甚平 完成
DSCN5073.jpg

 はしごレースでそれらしく
DSCN5072.jpg

DSCN5079.jpg
左脇の結び紐はもこもこして気になるというので、急遽短く切り、ボタンどめに。

 きんちゃく
DSCN5080.jpg仕立てが面倒なので、裏つきの2枚を作り、ブランケットステッチでとじました。じみ主婦さん特製おチビのマイはんこ のラベル付き
DSCN5082.jpg内側はストライプ


あ~夏祭りに間に合った・・・
いがった~~


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


スポンサーサイト



最近のゆかたって

先月末、おねえのゆかたを買いました。
季節も終わりだから、お安くなってました~~
ずっと前から作ってって言われてたんですが、ゆかたを縫う気力なく。ゆかた地の反物もお高いし・・・安くて8,000円、いいな~と思うのは12,000円~ってところ。だから、できたものを買ったほうがずっと安いし、お手軽なんです。

ゆかたに帯揚げは、いままでだったら普通はしないけど、最近はゆかた用のスカーフ感覚のものがあるんですね。帯締めもキラキラ、デコ調の飾りがついていてかわいい。その他、帯板にフリルレースがついていているものもあって、チラ見せしたり。着方が自由に楽しめるように、いろんな小物が出ているんですね~
*訂正・・・商品を調べてみたら、「帯揚げ」じゃなくて「プチ兵児帯」でした。半幅帯や兵児帯の上に、ちょっと細めの「プチ兵児帯」を合わせて結ぶみたい。

おねえが選んだゆかたは、黒地にむらさき系の(なでしこ?)花柄。渋くてステキ。帯は思い切って白でスッキリ、おしゃれな帯締めでさびしさ解消。帯揚げはゆかたより高かったので、以前作ったドレスのショールで代用。→(黒のドレスとショール)キラキラのついた帯締めでの3点で、計壱万円也。

コーディネートカンペキ!
って満足してたら甘かった。ゆかたがおねえにはかなり大きい・・・・お店のお兄さんは「だいじょうぶですよ」って言ったのに~~~~
もうゆかた自体在庫が少なくて、その中のセール品。サイズ交換もできないだろう。なにより、柄をおねえが気に入っていたし。

ということで、急遽お直し。丈は15センチカット。身幅もつめました。



DSCN1542.jpg
でも、怪我の功名。切った部分でおそろいのバッグができました。マチは手持ちのちりめんで。ホントはリンク先のまろんさんみたいに、エコクラフトでカゴ部分を作りたかったんだけど(→まろんさんのカゴ巾着)、時間切れ。そのかわり、ショールの共布で作ったコサージュの花をつけて、ん~~今風。





DSCN1556M.jpg
ということで、トータルコーディネートばっちしのおねえ。とってもよく似合ってました。

金魚のじんべい

kako13R.jpg

kako14R.jpg

DSC00599.jpg

ゆかたの本を見ていたら、じんべいもいいな~と思い、作ってみました。布は、盛岡の老舗洋品店みかわやで、1メートル300円くらいだったと思います。派手なピンクに金魚もよう。サッカー地です。このチープなカンジがまたいい味出してると思います。余った布で、私のゴムパンも作りました。ますますインチキくさく、オモシロイ。

もひとつ ゆかた

kako11R.jpg

DSC00545.jpg

前のゆかたがつんつるてんになったころ、また挑戦。でもこんどは身丈を間違えました。2年目でおはしょりがギリギリになってしまいました。でも、取り返しはつきません。3年しか着られず、結局去年ユニクロゆかたを買うことになりました。
これは着付けを習わなきゃ着せられない・・・ということで、着付けのセンセである友人に特訓してもらいました。真夏に汗だくになりながらも、まず自分でゆかたを着られるように。ところが、着付けは作るより難しい。なかなかピシッと決まりません。結局、娘の着付けは友人に頼みました。どっとはれ。

ゆかた

kako12R.jpg

DSC00544.jpg

ゆかたを作りたくて呉服屋さんに行ったら、普通の半分くらいのはんぱの反物がいくつか商品棚にありました。その中に、かわいい色合いのもの発見。値段も4000円くらいだったので、即、購入。本を片手に悪戦苦闘しながらもなんとか完成しました。七五三の着物を作る前だったので、練習にもなりました。
柄の中のブルーと同じ色のへこ帯も見つけ、市販品にはない味わいになりました。何がタイヘンって、毎年肩あげ・腰あげを、着る前にし、しまう前にほどくのが面倒です。が、腰あげをしておくと、ひもをぬいつけているので着せるのがラク。着付けができない私でも、簡単に着せられます。

ママとこどものかんたん手作りゆかた ママとこどものかんたん手作りゆかた
(1998/06)
ブティック社

この商品の詳細を見る

七五三着物

kako6R.jpg

DSC00543.jpg

DSC00541.jpg

今度は七歳用。シブイ紫で。実は一度肩のところで切り離して裁ってしまい(大失敗の大慌て)、2枚目のちりめんなのです。やはり無地だったので、初めて「おしゃれ工房」に載っていた『日本刺繍』に挑戦しました。組み立て式の木製刺繍台、日本刺繍糸・針などを扱っているところは東北にはありませんでした。電話での注文のため、色も「濃い~薄いピンクを違いがわかる程度に4段階で」とか、なかなかタイヘン。また、糸はよっていないので、自分でよりをかけます。これがまた均一にならなくて難しかった。
そして帯は着物の古着やさんで昔の帯を子供用に仕立て直してもらいました。小物類にもこだわりました。半襟はちりめん2色を重ねて。はこせこは私の七歳のときに使ったものを母が取っておいてくれたので、紫系のちりめんをボンドで貼り付けました。髪のリボンは昔私がはかま用に作ったもの。帯締め・帯揚げ・しごきなどは、気にいった色が見つかるまで、何軒も回って探しました。もうここまできたら執念です。最後の仕上げで妥協したくない。いいものだったので、当然お値段はこの3つの小物たちのほうが着物の材料費よりかなり高くつきました。手作りって・・・結局高くついてしまうんですね・・・

20070217125456.jpg

七五三 着物と被布

kako7R.jpg

DSC00549.jpg
DSC00547.jpg

DSC00552.jpg

和裁を習ったのは高校の家庭科で浴衣を縫ったときくらい。にもかかわらず、大胆にも着物に挑戦!「手ママ」にクライ・ムキさんデザインのうさぎがついたかわいい被布を見たとたん、創作意欲バリバリ。真っ赤なちりめんは正絹。やはり裁つときが一番緊張しました。本とそっくりは抵抗があったので、被布の飾りはオリジナル。4色のちりめんに綿をつめた花びらを立体的に。それだけではちょっとさびしいから、気に入った柄のちりめんを桜の花にカットして接着芯を貼りアップリケ。そろいの髪飾りとバッグも作りました。晴れの写真を「手ママ」に投稿したら、編集部から掲載してもいいかと確認の電話。ドキドキで発売日を待ち、震える手でページを開くと・・・・ほんっと小さな小さな写真が載っていました。それでもうれしくて、みんなに見せびらかしました。いい記念です。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索