fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

スクールバッグ、送りましょう

ご無沙汰しました。
引越しは終わり、だいぶ落ち着きました。

震災から丸一ヶ月。被災地が大変なときに、自分のことで精一杯で。
でも、自分もなんとか動き出そうと思います。

被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」運動
友人のブログで、この運動を知って。お手伝いしたいなと思ったら第一弾終わっていました。ほかに、ランドセルを送るっていう働きかけにも出遅れ。
募金には限界があり、お金以外でお手伝いできれば、と思っていました。
なにか自分にできることがあったら・・・みんな同じ思いですよね。
いろいろなボランティア団体や市町村のルート以外に、なにか方法はないものかと考えていました。

で、ふるさとの先輩に連絡をとってみると、岩手の沿岸の被災地のある小学校で、一年生のスクールバッグがほしいとのこと。でも、私ひとりではまかないきれない数とりあえず120。ほかにも、まだ必要なところが、人が、いると思います。これから長いスパンでお手伝いし続けられたら、と思います。まずは4月20日前後に被災地に届けるのが目標です。

依頼内容は、
A3版(縦30cm、横42cm)の絵本が余裕をもって入るサイズで、持って歩くときに引きずらないように、もち手はやや短めに、マチはいらないとのこと。
そこで、コチラの注意事項
   ↓  ↓  ↓
日本手芸普及協会 被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」
を参考にしてください。ただし、

1.サイズは依頼のとおり、縦31~33cm×横43~45cm
マチなし。追記:サイズ、ちょっと小さくても大きくても構いません。手芸普及協会の働きかけでスクールバッグをすでに作ったけれど間に合わなかった、裁断途中、作りかけのバッグがあるという方、ご協力お願いします。
2.もち手長さは30~35cmコチラも、すでに作っている方、長くていいです。 
3.布地:キルティング布でも2枚仕立てでも可(丈夫で洗濯に耐えることができればよいので)。
4.色:できれば男女ともに使える布、デザインがよいとのことですが、たくさんの数があれば大丈夫だと思うので、男の子っぽいな、女の子好みだな、っていうのがあっていいです。
5.ポケット・飾りはなくていいです。シンプルで丁寧で、丈夫に!
6.名前を記入する布を縫い付けてださい。サイズ;縦3cm×横10cm位。アイロンテープでも可。位置は特に指定しません。
7.募集数:一枚から何枚でも。
8.時間がありませんので、仲介してくださる方(私mayuiの先輩)に直接郵送していただくかもしれません。申し訳ありませんが、私またはそちらまでの送料のご負担をお願いします。
9.作っていただける方、コチラのコメント欄に非公開のチェックを入れて、メールアドレスご記入の上、書き込みをお願いします。


つまりは、私と作ってくださる方の信頼関係のみで成り立ちます。上記の手芸普及協会のようにご協力いただいた方のお名前をHPで紹介したり、送り先にお知らせすることはないと思います。

とりあえず、今自分にできることをしたい。
なにもできないけれど、なにかしたいというみんなの気持ちを被災地に直接届けたいということ。
いろいろなところで、いろいろな運動が起こっているようですね。それぞれのやりかたで、被災地のお手伝いができるといいですね。これからずっと。
とりいそぎ、お知らせまで。


最新記事「緊急なお知らせとおわび」をごらんください

スポンサーサイト



リネンのズック袋とコップ袋 入学グッズ

友人の依頼の品。
前回幼稚園グッズを作ったけど、今回は小学校入学のお嬢のズック袋とコップ入れ。
同じテイストで、ということで、リネンでこんな色合い。
DSCN2572.jpg
ズック袋
DSCN2563.jpgDSCN2567.jpgDSCN2566.jpg
今のズックは厚いからね~途中小さいと思い、底をつけました。
持ち手もリネンテープにレースがいいかも~

コップ袋
DSCN2570.jpgDSCN2569.jpg
前回のはサイズ小さかったのです~~今度は余裕を持って円柱のカタチ。歯ブラシも入るから長さもあるのです。

お名前タグの下にもレースをちょこっと。

Charmmy Kitty の幼稚園バッグ

ともだちのお嬢の幼稚園グッズ。
リクエストはキティちゃん。

ん~~キャラクターものは悩みます。みんなと同じだとおもしろくないし。いや、お嬢本人はふつうの、みんな持ってるキティちゃんがご所望なんだと思いますが。こっちの都合デス。ごめんちゃい。
チャーミーキティがとってもラブリーだったので、この布を選びましたが、あわせる布が悩んだ悩んだ。結局、ビニールコーティングの水玉選んじゃいました。このペカペカな組み合わせがなんともかわいかったので。でも、実は洗いにくいかも~~~ゴメン友よ。

絵本バッグ

スカラップのふたとリボンがポイント。肩かけひもはアイ・リボン・テラキで購入したリプロンテープにグログランテープを縫い付けて。

着替えバッグ
DSC02840.jpg
マチ部分を工夫しました。下のほうが太くなってます。
DSC02839.jpg
巾着のひもの他に、持ち手もつけたほうが持ちやすい。

ズック袋・おべんと袋・コップ袋
DSC02842.jpg
ズック袋の内布はビニールコーティング布です。お弁当袋とコップ袋は洗濯の頻度を考え、ビニール控えました。

勢ぞろい
DSC02843.jpg
色違いでピンク系・むらさき系使ってます。
続きを読む

リネンの巾着

kikiさんのブログhandmadeひとりになる時間*で紹介されていた「アイ・リボン・テラキ」さんで、麻素材のひも・レース・リックラック(なみなみの山道テープ)を購入。それらを使って、リネンで巾着。以前紹介したヒッコリーデニムで エプロンと三角巾を入れる巾着です。これも頼まれていたのに、忘れていました。やっと作って、昨日送りました。遅れてゴメンナサイ。
DSC02534.jpg
べつになんてこたぁないんですが・・・
DSC02535.jpg
トータル麻ってことで。
DSC02536.jpg
kikiさんの真似して買ったこのレース、口につけてもいいな~

異素材は裏のひも通しが、やっぱりアイ・リボン・テラキで反買いした綿コハク。そしてひもどめがプラスチック(手抜き)重ね重ねゴメンナサイ、友よ。

うん、「アイ・リボン・テラキ」、気に入った!リンクした!

ヒッコリーデニムで  エプロンと三角巾

ともだちのお嬢に・・・幼稚園で使うエプロンと三角巾です。ひとりで着られ、かぶれるように、エプロンはボタン、三角巾はゴム入りです。エプロンの後ろはマジックテープが一番使いやすいけれど・・・洗濯するとき他のものにくっついたり、毛玉ついたり、接着力弱くなったり・・・ってあまり私好きじゃないんです。ボタンのほうがおしゃれだし。
DSC02495.jpg

DSC02493.jpg
足さばきもラクなように。



DSC02480.jpg
脇にはふきんやハンカチがつけられます。

バックスタイル
DSC02487.jpg
肩ひもはボタンで2段階調節できます。
DSC02489.jpg
三角巾はヒッコリーデニムならバンダナも合うけど、やっぱり共布で。



いや~ともだち、さすがです。締め切り一週間前にメールで催促。「間に合う?大丈夫?」

ゲッ、忘れてた。いや~催促してくれて助かったよ~~
で、焦っておととい作り、昨日送りました。やっぱり私、こんなもんです。ゴメンナサイ。

幼稚園グッズ お昼寝布団カバー

ともだちに頼まれていたもの、やっとできました。
幼稚園のお昼寝布団カバーです。
DSC02266.jpg
また長く待たせてしまいました。ゴメンナサイ。

洗濯機でガンガン洗うし、乾燥機もかけるそうなので、縮みが心配ですよね。冬だから暖かい素材というリクエストでしたが、ネルだと毛羽立ちがひどそうだし、毛玉ができるような素材もダメ。ということで、やっぱり綿100%の布を2回洗って乾燥機もかけてから作りました。アップリケの布もレースも洗ってから。アップリケはジグザグでゲシゲシと縫い付けました。

お昼寝、眠れない子、結構多いんですよね。うちの長女は給食食べた先から寝てたタイプ(机と椅子から転げ落ちたことがある)だけど、ずっと起きて天井見てる子も少なくなかったらしい。そんな子にとっては遊ぶこともできず、退屈な時間。それがいやで幼稚園に行きたくないっていう知り合いの子もいたな~

早く眠りにつけていい夢が見られるように、夜の色で作りました。実際はもっと青が濃いです。

ピンクのスモック

DSC01093.jpg

DSC01092.jpg

バッグの裏に使った淡いピンクのギンガム・ストライプ・無地をつなぎ合わせて作りました。少し暑苦しいかもな~もっと薄い生地のほうが良かったかもしれないけど、バッグ類と同じテイストにしたかったのでこうなりました。
 写真暗~い。もう、締め切りギリギリで、できたものから送った。とりあえず写真ババっと撮って、郵便局に走った。撮りなおしはできません。にしても、写真のテクなさすぎです。だいたいカメラの設定自体、よくわかってないし・・・携帯のほうがよく撮れてたりする。
 他のひとのブログ見ると、プロっぽい写真いっぱ~い。徐々に勉強します。

ちょびっとヨーヨーパッチの園バッグ

今回はリネンメインでヨーヨーパッチをポイントに、友だちのお嬢の園バッグを作りました。麻だから縮んだりしわになったり、手入れがしにくいだろうな~って心配なんですが、母もお嬢もシブ好みなので、ちょっと冒険させてもらいました。いっつもやるわけじゃないけど、こんかいは全部水通し(洗うと縮むから、縫う前に洗ってアイロンをかける)をちゃんとやりました。
これはお道具バッグ。生成りレースもつけました。
DSC01083.jpg

これは着替え用バッグ。口のストライプを裏地に使ってます。ひもの先っぽもタマタマつけました。
DSC01086.jpg

これはコップ入れ。ちゃんと寸法聞いてたのに、口が小さすぎたらしい。作り直すのが大儀なので、小さなコップに買い換えてもらいました。ごめんね~~
DSC01089.jpg

これはお弁当袋。言われたサイズより大きくなっちゃった。お弁当袋って、だんだんいろんなもの入れるようになるから・・・って老婆心。
DSC01095.jpg

続きを読む

幼稚園バッグ ハートのパッチワーク

youtienn3.jpg

DSC01055.jpg

DSC01057.jpg

写真がそろわなかったから、チビの幼稚園グッズの紹介がまだでした。小学校に入ると、持ち手を付け替えたり、コップ入れが給食袋にかわったり、キャラクターモノを持ちたいと言われて思い出箱にしまわれたり(┳Д┳)・・・で、ちりぢりになっていました。なんとかかき集めたので時間差のあるバラバラの画像です。やっぱりわが子のは、リキが入ってます。

幼稚園用スモック

20070424140830.jpg
なんてことはない、幼稚園のスモック。でも、ポイントはあまり布で作ったところ。ギンガムチェックの大きさが違う2種類の半端布。それぞれで1着は作れないけど、二つ合わせれば・・・
20070225151458.jpg
袖の半分とポケットの布を替えて。ハートのアップリケはジグザグミシンで。
20070225151515.jpg
後ろ身頃は一枚とれなかったので、真ん中ではぎました。フックかけも大事。

デイジーの園バッグ

youtienn5.jpg

時間がなかったので、ちょっと手抜きの(ごめん友よ!)、でもそのわりにインパクトのある園グッズたちです。赤地に白のデイジーの花柄キルティング地。その花に合わせてニットのバイアステープを花びら状に置き、花芯のフェルトでとめました。布はむかし作るあてもなく、気に入って買っておいたもの。こんなPINK HOUSEっぽいプリント、大好きでした。

赤のパッチワークの園バッグ

youtienn9.jpg

園バッグだけの依頼だったので、パッチワークとアップリケをする余裕がありました。赤の同系色なので柄合わせは比較的ラクですが、それでも白と赤のコントラストは考えました。お手本はホビーラ・ホビーレのカタログ。肩にかける紐はとりはずしでき、持ち手のみでも使えます。依頼者のママ友は、「けっこう丈夫で、小学校でも使ってるよ~」と言ってくれました。使ってくれてる・・・これがなによりうれしいです。

キティちゃんの園バッグ

youtienn6.jpg

実は私、キティちゃん誕生当時からのファン。昔はお小遣いをもらうと即キティちゃんグッズを買いに走り、残りの二十数日を文無しで過ごしたものです。最近ではキティちゃんはグローバルなキャラになったみたいですね。生地もセンスよく、おしゃれなものがたくさん。これはフェルトでアップリケ。裏地は小バラのプリント。アップリケのキティちゃんの目の位置が一番難しかったです。

アンパンマンとウルトラマンの園バッグ

youtienn8.jpg

キャラクターの布を使って、いかに個性を出すか・・・これって難しいです。でも、殿のリクエスト。やはりキャラをアップリケする手を使いました。キャラが華やかなので、合わせる布も裏も縁をくるむバイアスも、ブルーの同系色で。やっぱりそれが安全策。こう見てみるといつもワンパターンで、なかなか冒険できてませんね~

101匹わんちゃんの園バッグ

youtienn7.jpg

これも友人の子どものお気に入りの101匹わんちゃんのプリントキルティング地で。ささいなことですが、ふた部分の無地とプリント地のバランスにいつも悩みます。プリントの絵を切り取ってジグザグミシンでアップリケすれば、それもワンポイントに。そして、手元にある生地を最大限使って、作れるだけ作ってムダにしない。私は欲張りなのか、ビンボー症なのか・・・彼は小学校に上がった今も使ってくれています。

動物プリントの園バッグ&うさぎのアップリケの園バッグ

youtienn4.jpg

友人に頼まれて。動物プリントのキルティング布は友人が「コレで作って」と持ってきたもの。とってもかわいくて、私もほしいくらいでした。合わせる布は柄の中の一色を選ぶのがいつもの手。茶の無地とこげ茶のドット柄はピッタリで、全体がひきしまりました。赤いほうは、友人の子がうさぎ好きだったので、フェルトでアップリケ。中に綿を入れてふっくらさせ、ふくらんだほっぺに赤色鉛筆で頬紅を。これだけでなんか愛嬌あってワンポイントになります。子どもも「自分のしるし」ってカンジで喜ぶみたいですね。これを使ったひとりはもう高校生。はやっ!

ピンクのハートの通園バッグ 

youtienn.jpg

youtienn2.jpg

初めての幼稚園グッズ作りに、はりきりました。長女は保育所だったのでお昼寝用布団も必要でした。ワンちゃんまくらが長女のお気に入りでした。当時ステンシルにはまっていたので、パッチワーク・アップリケ・ステンシルと、やりたい放題。徹夜だってへっちゃらだったあの頃。もうそんなエネルギーはありません。懐かしい限りです。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索