fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

お久しぶりです!額縁リメイク

いやはやなんとも。
ご無沙汰です。

ちょっと、生活のほうでいっぱいいっぱいで。
別に忙しいとかそういうわけでもなく・・・昨年度はちょっと気力が充実していなかっと申しましょうか。
パソコンを開くのもおっくうで。
 
更年期?
とも思いましたが、認めたくないですし。
長すぎた冬眠ってことでお許しください。

手作りのほうもあまり進みませんでした。
ブログやらなくていいと、そっちの意欲も湧かなかったのかも。

でも、つくったのモノはゼロではなかったので、
ボチボチ紹介していきますね。


 額縁をリメイク
2011 074 2011 075
普通の、木目シールがはってある額縁。やすりで削って、楽譜が描かれたうす~~い紙(名前なんていいましたっけ?ローズベアー先生!)をニスではっただけ。デコパージュもどき。お手軽にアンティークな感じにできてイイわ~
中に入れる写真は、お嬢たちのかわいかった頃(はるか遠い昔)の写真を、ダンナにセピア色に印刷してもらいました。※↑の画像は違います。
スポンサーサイト



新年あけましておめでとうございます

昨年はたいへんお世話になりました。
このような自己満足ブログ、ここまで続けられたのはみなさまのおかげです。
本当にありがとうございました。

今年はネットショップ開店を目標にがんばります。
でも、いつとかあんまり具体的には言えないから~~ぼちぼちいきますです。はい。



しめ飾り、作ってみました。
DSC02411.jpg
でも、やっちまいました。
DSC02408.jpg
28日までにかざればいいって言いますよね。最後のチャンス30日も逃し・・・
DSC02409.jpg
31日おおみそかに・・・・ギリギリ・・・・一夜飾り。
DSC02410.jpg
私、結局こんなもんです。

いや~今年は飛躍の年にするつもりなのに、どうなることやら。

乞うご期待!!

コタツとみかんとワイヤーツリー

コタツにみかんは定番デス!以前作ったあのワイヤーカゴは期間限定でみかんカゴになりました。

同じワイヤーでツリーをまたしつこく作ってみました。
DSC02291.jpg
じつはコレの骨組みだけ最初に作ったのですが、「へんだ、ちゃっちい」と家族からのケチがつき、途中で投げ出しておりました。そして、ワイヤーでツリー 第1弾・第2弾を作りました。が、数日前チビのおともだち数人が遊びに来て口々に「すご~~い」とほめてくれたので、ゴロッとして続きをやる気になったわけです。細いワイヤーにビーズを通してぐちゃぐちゃに巻いてみました。でも、やっぱりちゃっちいです。ま、いっか~

この台は例の『コタツ』です。コタツ布団がとってもかわいくないので、全体像はお見せできません。あしからず

ワイヤーでツリー イルミネーションバージョン

アルミワイヤーでツリー第2弾。
円すい状にワイヤーで骨組み。これに100均で買ったイルミネーション点滅ライト(210円)を中に仕込んで、ワイヤーをコイル状にして不規則にからめたものです。ワイヤーは50メートルくらい使ったのに、まだムラムラでうまく巻けませんでした。高さ35センチほど。底面の直径20センチ。
DSC02253.jpg
明かりをつけるとこんなふうにブルーに光ります。名古屋駅前のイルミネーションみた~い
DSC02242.jpg
もっと暗くすると・・・
DSC02245.jpg
ムーディーです!

この本を見て作りました↓
ワイヤー雑貨BOOKワイヤー雑貨BOOK
(1998/11)
森永 よし子

商品詳細を見る

本では普通の電球を1個仕込んで、これを3つ、大きさを変えて「ツリーの森のランプ」と題してゴージャスにディスプレイしていました。本を見て、「コレ作ろう!」と思ったきっかけは、もっこさんのブログ自然素材の手作り雑貨~自然の風工房~の籐の作品、みだれあみで編んだあかりの影響があります。光と籐の球体の影が作り出す幻想的な雰囲気がいいな~と思って。でも、もっこさんも書いていたけど、「約束事のない」自由なものほど、空間と素材のバランスとか難しいです。本みたいにキレイにできなかった。でも、明滅する明かりがテーブルに反射して、とってもキレイです。

クリスマスバージョン ブリキのミニプランター

ブリキのミニプランターセットでクリスマスの雰囲気を。
DSC02167CL.jpg
左から ひいらぎ、ポインセチア、オレアリア・シルバーナイト
DSC02175C.jpg
でもって、ワイヤーと100均ビーズでツリーを作ってみました。
DSC02170CL.jpg
てっぺんには雪の結晶ビーズ(コレは100均じゃないよ)を、根元には粘土に極小ビーズをちりばめて。ぶらさがってるのがこれ全部で100円。100均プラスチックビーズですが、カットがキラキラしてて、グーです。でも、植物に圧倒されて、なんかたよりないツリー。ワイヤーでもうひとつツリー作る予定です。

ワイヤーの表札どんぐりつき

昔のこと。
お祭りや道ばたで見た露天のアクセサリー屋さん。
ワイヤーで作ったネームのブローチ。

見事な手つきでワイヤーを折り曲げるお兄さんの手から、目が離せなかった。自分の名前のブローチ、ちょっと高かったけど、小遣いはたいて買ったっけ。

そのときからだと思う。ぼんやり、こんなふうに手作りのものを売る露天商に、憧れを抱くようになったのは。
 
こどものころのタカラモノ&強烈な思い出。


DSC01861M4.jpg
そんなことを思い出し、作ってみました。ワイヤー初挑戦。いや、昔なんどもまねして、挫折してるんですけどね・・・初完成ってことで。名前バレバレなんで、一部モザイクで。
DSC01863.jpg
アイビー、大好き。でも、何度も枯らしてしまった。
DSC01862.jpg
どんぐり、ここで生かせました~~!!ぶらんぶらんしてます。


ワイヤーに傷がつかないように、ペンチにテープを巻くって、kikiさんからアドバイスもらってたんですが、だんだんはがれて結局傷だらけ。ペイントせずに、それも味ってことで。フリーハンドでやったので、迷いがワイヤーのゆがみとなって出てしまいました。ま、いっか。

参考は
青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント
(2000/12)
青柳 啓子

商品詳細を見る
この本の中の「名前をかたどったナプキンリング」と「アイビータッセル」(カーテンの)を参考にしました。

目かくしカーテン

引っ越してから、家具はぜんぜん買っていません。食器棚は秋田から持ってきたメタルラックです。メタルラックって、見せる収納だから、片付け下手の私には使いこなせない手ごわいヤツなんですが、流行り始めのころたくさん買ってしまったので、使うしかありません。で、今までふきんとかかけてたんですが、やっぱりほこりと見た目が気になるんですよね。で、もともと30円ハンパものカーテン地を買ったとき、メタルラックの目かくしカーテンを思い浮かべてたわけです。やっとできました。その中で一番丈が短い布(40センチ×540センチ)を余す布なくつなぎ合わせて作りました。カーテンクリップ278円×2=556円と合わせて、しめて586円!安く、しかも布のムダなくできたことが、できばえはおいといて、カイカン!
DSC01172.jpg

ちょっと透けすぎ~目かくしになってない・・・
DSC01171.jpg

実は、今日ミシンをダダダっとふんでるうちに我を忘れてしまい・・・3時半の家庭訪問の時間が迫っていたのに気づかなんだ。昼食べた茶碗もそのまま、切った糸はそこらへんにばらまいたまま、お茶の準備もしていなかった。そういうときに限って、先生は時間前に早くやってくる・・・焦って片付ける私に、若くてはつらつとした美しい先生が一言。
「私も~そそっかしいところあるんですよ。」
・・・って、私、見るなりうっかりソコツものって、バレバレ?

ペンシルギャザースタイルのカーテン

DSC00515.jpg

20070216150137.jpg

20070216150337.jpg

ブルーのポピー柄は子ども部屋、レンガ色は寝室です。布は憧れのローラ・アシュレイで。ブルーのほうはレースのカーテンも同柄おそろいです。窓の幅の2.5~3倍の生地の上に、ギャザーテープを縫いつけ、テープに縫いこまれているひもを引っ張ってギャザーを寄せるだけなので、寸法の細かな計算いらず。プリーツカーテンよりずっと簡単です。カーテンの裾にはホームセンターで買った釣り用鉛のおもりを入れて、ストンとおちるように。何がタイヘンだったって、140cm幅の反物10m以上を部屋いっぱいに広げ、測り、裁つことがタイヘンでした。こんなデカイ布を扱ったのは初めて。まだ30代半ばだったから・・・今じゃ絶対できません。ひまわりのタイバック・フックもすっごく気に入ってます。このカーテンたちとももうすぐお別れなんだなぁ~~持ってくかぁ~?

ピアノカバー

20070210134413.jpg

20070210134424.jpg

友だちからもらったレースのランチョンマット。レース部分がボリュームあって、とってもおしゃれ。でもいいものすぎてランチョンマットに使うのはもったいない。むしろピアノカバーにして飾っておくほうが生きるんじゃないか、と勝手に・・・つくっちゃいました。ピアノの黒に引き立てられて、さらにレースがステキです。

ポケットいっぱいのカフェ・カーテン

20070210134449.jpg

なにかの雑誌で、青柳啓子さんのページを見て真似して作りました。白のオーガンジーで、ポケットをいっぱいつけて。ポケットの中にはイミテーションの葉っぱを入れました。青柳さんのセンスのいい暮らしに憧れるものの、私はモノが多く片付けが下手なので、インテリア関係全然ダメです。下の本、とってもステキです。
青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント 青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント
青柳 啓子 (2000/12)
主婦と生活社

この商品の詳細を見る

クッション

nobuchann.jpg

友人の新築祝いにクッションを作りました。カーテンなどのインテリアに向いているボーダー柄の厚手の木綿を折りたたんでフリルに。中表にあわせた本体の内側にフリルを挟み込んで縫うのはけっこうタイヘンです。表に返して見ないと、どうなっているかわからないから。

葉っぱの刺しゅう

se-ta-033.jpg

青木和子さんの刺しゅうの本を見ていたら、無性に葉っぱのみどりを刺したくなって・・・100均で買った額縁に入れて飾りました。微妙に違うみどりの糸を何色も使っています。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索